• 締切済み

病気の部下に対する上司の義務

よろしくお願いします。 仕事上の理由で精神疾患(うつや適応障害など)を抱えた部下からなんらかの申し出があった場合、上司はどこまで配慮してあげる必要があるでしょうか? 例えば、異動をしたい、誰々と仕事をいっしょにしたくない、席を移してほしい、などです。 上司としては、仕事上の理由で部下が病気を患ったとわかっている以上、どうにかしてあげたいと思うでしょうが、会社の都合で必ずしも要望を受け入れることはできないと思います。部署の異動などは受け入れてくれるところがないと難しいですしね。 では、席を移してあげる程度のことであれば、かなえてあげることが労務管理上の上司の義務となるのでしょうか?

みんなの回答

  • kkk1024
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.5

こんにちは。30代男です。 良い回答がついたようで何よりです。 私、最近抑うつ状態と診断を受けて休職し、現在復職プログラム中の者です。 ちょうど、質問者様の部下にあたる感じで、少しでも参考になればと思います。 まず、上司としてどこまで配慮すべきかとのことですが、それは会社の方針があると思いますので、その方針を確認するのが第一かと思います。 ここで質問されていることからその方針を確認していないのではないか? と疑問に思いました。 質問者様が上司ということですが、あなたにも上司はいるでしょうし、そのための会社組織ですから、今こそ相談のときではないでしょうか。 さて、会社の方針が曖昧で困っているとのことであれば、質問者様は上司となっており社会経験も十分あると思いますので、何を視点においてその部下と接するか? ということになると思います。 質問者様が部下の方の成長を願っているのであれば、仕事はできるだけ他のメンバと同様に与え、心理面と病気となった原因にのみ少し配慮してみればよいと思います。 産業医に相談するとありましたが、それはあまりうまくない方法のように思います。部下の方の主治医がいらっしゃると思いますので、会社とその部下の許可があり可能であれば、その主治医に相談なさった方が良いと思います。産業医の方は別に会社の方を専属で見ている訳ではないと思いますので、それほど時間を割けないのでは?と思いました。 逆に部下のことはどうでも良い、というのであればこれは言わずもがなですね。お好きになさってください。 いずれにしても、物理的に何か考慮するのであれば周りの社員への説明も必要になってきますので、そのあたり部下本人の意思確認もするべきではないでしょうか。 部下の心理面のことも知りたいご様子ですので、そちらも少し。 私の場合「軽症うつ」「仮面うつ」と呼ばれる程度の症状でしたので、部下の方も同様であるものと決めつけて書いていきます。そのつもりでご覧ください。 まず、心理面、症状ですが私の場合ですと、 ・倦怠感が強くやる気が起きない ・集中力がなくミスが多い などでした。 この双方の理由にて、仕事を続けるのが苦痛になりまして上司に退職を申し出、そこでカウンセラとの面談となり、最終的には、休職、現在の復職となっております。 その際の私は、退職を申し出ましたが、主治医の方には「現状の景気でただやめるのは危険ではないか?」との問いにはっと気付かされました。 (ちなみにこの医師の一言は通常の精神科医師では対応してくれないと思います。たまたま良い医師に当たっただけです。) 何が言いたいのかというと、抑うつ状態の人は判断力が低下していますので、重要な決定や判断はその人一人には任せず、上司も協力すべきであるということです。 全てを取り上げてしまうのはあなたの業務負荷をあげてしまうでしょうし、部下の自信を損なうことになりますので、お勧めしません。 対応については、先ほども書きましたが基本的には他の部下と同様がよろしいでしょう。 変に気を遣っても部下自身困ってしまうと思います。心理面で多少考慮して部下の自発的な意見を待つぐらいで良いと思います。問い詰めるのは止めた方が良いでしょう。良い判断ができないため結論を部下自身出すのが難しいと思います。 このサイトで他にも同様に質問されている方もいらっしゃいますので、そちらも参考になさってください。 他の質問で回答者の方が書かれてて、私も大変参考になっているサイトがありますのでご覧になってはいかがでしょうか。 マンガで分かる心療内科・精神科 第九回「『うつ』って、うつるの?」 http://yucl.net/man/21.html 私は大変楽しく読ませていただきました。(^^; 部下の方に引っ張られて、質問者様が同じようなことにならないよう気を付けてください。 もう一つ「軽症うつ」「仮面うつ」ではありませんが、こちらの症状の疑いもあります。 本 慢性疲労は首で治せる! http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4047101737/ref=sib_dp_ptu#reader-page 私は現在友人に勧められてこの本を読んでおります。勧められた時は的を射ているなと思いましたので、質問者様も一度ご覧になってみてはいかがでしょうか? 質問者様にも関係のある話だと思います。 「慢性疲労症候群」「頭痛」「めまい」「自律神経失調症」「更年期障害」「うつ」「パニック障害」の大半の方は(全てではありません)この原因によるものではないかとのことです。 (うつには「真性のうつ」もありますので、そちらはさすがに投薬が必要になりますが、その場合は自殺企図や自傷、普段の生活もままならない方が多いと思います) 私、最近の何でも薬で解決しようとする風潮が嫌いなので、その反証となればと思い友人に借りました。 当然心療内科・精神科へ通院した際も薬の服用はできるだけ避けたい旨伝えそのような医師に当たった次第です。(^^; 何にしても部下に寄り過ぎてご自身の体調まで崩さないよう気を付けてください。 参考になれば幸いです。

  • psfa_mig
  • ベストアンサー率29% (135/452)
回答No.4

精神疾患の人が仕事上何がストレスを感じるかについてはパターンはありません。 なぜならストレスを抱え込んだことが理由であることは確かなのですが、仕事上何がストレスの原因になって精神疾患になったかに依存するため人それぞれ、多種多様だからです。 長期にわたる無理がたたって病気になったはずですので、無理だった状況に似たことは一切NGです。本人にとってのトラウマが形成されています。 ・人間関係なら同じ状況になりそうな人との接近はNG ・仕事を抱え込んだことが原因であれば多量の仕事はNG という具合です。 簡単に例えると、あふれたコップに水を更に注ぎこもうとすることがダメということになります。 対応方法は、何を溜め込んだかを整理して解決方法を考えます。 異動希望というのは恐らく仕事内容自体のミスマッチや人間関係など必ず理由があるはずですので、本人とのコミュニケーションをとってヒアリングして下さい。精神疾患中は本人は頭が働いていないので物事が整理して考えることが出来ません。漠然と環境を変えたいという衝動に駆られて異動希望を出していることが多々あります。じっくり話してみると、実は異動までしなくても部内の工夫で何とかなるケースもあります。

panchan2
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。 たいへん参考になりました。

  • hachisu
  • ベストアンサー率45% (18/40)
回答No.3

上司の方は治療者ではないので、適宜、産業医や部下の主治医の意見を聞きながら、現時点で行えることをしたらいいと思います。 いわば、職場環境における調整役ですかね? 発症原因にもよりますが、なんでもかんでも要求を飲むこと(治療に必要なもの以外)は、相手のストレス耐性をいたずらに弱めてしまいますし。 また、同じ部署の別の人の負担が増えたり、不公平感を与えたりもするので。 自分もそれほど職場関連には詳しくないのですが、 こちら側が出来ること・出来ないことリスト をあらかじめ作成しておき、本人の要望(主治医や産業医のも)を聞いて決めていくとか。 疾患によっては対応が様々なので(似てるような名称のうつ病とそううつ病も治療・対応が異なりますし)、 職場のメンタルヘルスの本 職場復帰や再発を経験した人の本 あと、最近話題の新型うつ病とか? などを読んでみて、あとは新書で気になる部分を補っていけばいいと思います。 あんまり考え過ぎちゃうと、上司の方がうつっぽくなっちゃいますし。 上司の方も主治医や産業医に相談できる体制があるとよいのですが。 参考になれば幸いです。

panchan2
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんでもかんでも要求にこたえることは、たしかに必ずしも本人のためにはならないですよね。納得です。ただ、あまりにも弱っているときは考えてやらなければいけないような気がします。 結局、上司もプロである産業医の意見に従うのがベストですね。 たいへん参考になりました。

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.2

もちろん配慮は大切ですが、その前に、 メンタル・ヘルスを損なった場合になってしまう疾患に関する 正しく広く深い知識が必要ですし、 他にも、 パーソナリティ障害に関する正しく広く深い知識をゲットしておくと よろしいでしょう。 神経症を誘発しない命令のし方なども 知っておいて損はないでしょう。 いま、SADやOCDの人が多いので、そうした人への 対応方法も知っておきましょう。 奥さんに大学院で勉強してもらって、フィードバックしてもらうのも 1つ方法ですね。大学院を終了すれば、臨床心理士の受験資格が 得られ、クリアすればアナタさまの有力なブレインになるでしょう。 もちろん、奥さんは精神科医になってしまうのもいいでしょう。

panchan2
質問者

補足

ありがとうございました。 上司の側もメンタルヘルスの知識が必要ですよね。 ただ、実際病気を患った人でないとどんな気持ちなのかわからず扱いに困る場合も多いようです。 言葉のかけ方とかもそうですね。 奥さんを大学院に行かせるというのはちょっと・・・ご回答として意外でした。

回答No.1

  席の移動なら断る合理的理由が無いなら実行すればよいでしょう。 移動の要望があるなら人事部に預けるといいです。  

panchan2
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですよね、合理的理由がなければ断らずにやってあげた方が良いでしょうね。 あとは人事に託せば良いのですね。

関連するQ&A