- 締切済み
オーケストラの作曲
オーケストラの作曲をする場合には何を1番最初に考えるべきなのですか?コード進行、それともメロディですか?お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ssmanishss
- ベストアンサー率47% (487/1019)
質問者さんはオーケストレーションの基礎を理解した上で質問されていますか? 理解された上でならば、コード先行でもメロディー先行でも構いません、骨格がしっかりと認識できていて、コンストラクションしていけるならば、どちらが先でも問題ありません。 ただし、オーケストレーションやコンストラクションの基礎が理解できていないのならば、コード進行やメロディー以前に、オケで使われている全ての楽器の性質と音域を把握することが第一です。 そしてそれぞれの楽器の特徴、特性を理解して、編曲上考慮が必要な項目を理解していきます。これが理解できないとオケでの作曲はできません。
- flutelove
- ベストアンサー率53% (8/15)
作曲家によってそれは異なってくると思いますが… (最初からオケの音で流れるタイプの人もいると思いますので やはり、まず考えるべきなのは曲の構成や雰囲気だと思いますが、先にメロディでもいいと思います。 「曲名を言わないで、相手に何の曲かを歌って伝えたい時に歌う部分」とでもいいましょうか…その曲全体を支配する旋律、リズムを作ってしまうと楽です。 ここまでが作曲で、その後のオーケストレーションはある意味編曲です。 チャイコフスキーは、上のメロディーと下のベースをはっきりさせた後、間を構築するという作曲技法をとっていたそうですよ。 参考になりそうな質問を載せておきます。 頑張ってくださいね。
- sakura5678
- ベストアンサー率38% (120/314)
こんばんわぁ♪ =*^-^*= ■基本的には、オーケストラでも、バンドでも、ソロでも、同じだと思います。 単に「★規模」の違い。。。ということでしょう。 ただ、「オーケストラ?」とは、どういう意味でしょう? 「クラシック」とか・・・ジャンルの違いを指すのであれば、 「歌謡曲」や「POPS」と「クラシック」では、ちょい違います。 「クラシック」の場合、「ソナタ形式」が多用されます。 この場合、「★動機(モチーフ)」というテーマを材料に展開しますので「メロディー」ということになりますので、「メロ」。 正確にいうと、「★動機(モチーフ)」という「テーマ(主題)」を最初に考えます。^^ ---------------------------------------------------- ちなみに、「コード進行」。カデンツのことですが、 私は、「部分転調」を強制的に工夫したいときとか、 「導入部(経過句)」。要するに、間奏からBメロに入るような部分は 「コード進行」(カデンツ)で考える場合もあります。
- 丸井 ふたば(@baieru)
- ベストアンサー率47% (132/280)
まずは小さなメロディーの流れを考えますね! 崖の上のポニョでいえば「ドラファードドドレファ♭シレドー」ポニョポニョポニョ魚の子~♪に当たる部分を考えます。 このメロディーは人が一瞬で覚えられるフレーズが良いですね。 オーケストラの譜面は長いですから、このフレーズをところどころ使い1つの曲であることをアピールします。 他にもいろいろなフレーズを考えて、いかに繋ぐかがオーケストラや吹奏楽、歌謡曲の作曲の基本であると考えています。