- 締切済み
退職後の従業員への民事訴訟 配置転換 合意退職の強要
社会福祉法人なのですが,老人介護の仕事をしている職員を経験もないのに半年以上にわたり,同法人内厨房へ研修名目で調理のみに従事させ,人材不足を補っておりました.書類上,体調不良を訴えており,受診させたりもしましたが,症状が治まっていない状態で,作業に従事させておりました. また今春より,新入社員も一気に増え各部署の人員配置に余裕ができたため,再び配置転換を命じ,辞令書上では介護職・法人の命ずる業務とし,毎日野良仕事やごみ捨てをさせております. 年度末には最高責任者が直接”いつまでも面倒はみられない,これからは週●○日出てきて貰えばよい,お前には向かない”などの話をしており,他の従業員より出勤日数の少ない週の予定表を手渡しておりました. しかし,年度が始まると今までと同日数出てきてもらうことになった,渡した予定表の内容も違う事となった旨,事務より伝えております. 大人しく従い,従来であればさせられることはないであろう野良仕事(重労働)を素直におこなっているようにみえるのですが,身体が辛そうで,さすがに退職するのではないかと思っております. 退職後,恐らく何か手段をとってくるものと思われます. どのような手段に打ってくる可能性があるのでしょうか? また,事業主の性格上,不用意な発言・行動が多く,かつて始末書を取った事項などを蒸し返し,報復として民事訴訟をちらつかせるなど,考えられなくはないのです. 記憶が正しければですが,始末書を書いていたのは1度だけ,他指導を目的とした書面の提出を指示されたことはないと思います. 不法行為につき,民法・刑法どちらも時効になっていないにしても,唯一事実確認ができる始末書をとって半年以上就業させた(肩たたき)退職者に対し,別件とはいえ,蒸し返すことは可能性としてありえるのでしょうか. 因みに具体的に損害は精神的損害のみで,就業時間外の施設内立ち入りにつき,不法侵入であると責任者が怒鳴りつけておりました.また,始末書は責任者の指示で何度も書き直させていたようです. 余計な事を色々知っている職員なだけに”正義のために・・・”とか言い出して行政へ監査請求・訴訟合戦などに巻き込まれないためにはどうしたらよいのでしょう. やはり,始末書のときに訴訟や懲戒解雇を強く勧めておけばよかったでしょうか. いまさらですが,懲戒解雇は流石に厳しいですよね?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Ja97KG
- ベストアンサー率26% (222/840)
弁護士が勝てるから後払い可と言ったり 弁護士の名前売りのために実費精算で成功報酬で受けたりすれば可能です 後労働問題支援のグループから支援受けたりする方法もあります
- Ja97KG
- ベストアンサー率26% (222/840)
その雇用形態でしたら懲戒解雇 諭旨解雇 自己退職 いずれにしても本人が訴訟起こしたらかなりの確率で 法人側に不利益な判決が出る可能性があります それを防止するために訴訟しても帰って立場悪くなりますよ どうしてもやめてほしいのならば 割り増しの退職金支払って会社都合の退職にするしかないでしょう 相手に訴えられる危険があるのなら 年収の1年分位は出しておいたほうがいいのでは 裁判費用 リスク考えたら安いものです
- areresouka
- ベストアンサー率33% (253/760)
ご質問の趣旨は、 (1)その職員を懲戒解雇してしまいたいが、いい手はないか? (2)懲戒解雇はできないにしても、自主退職に追い込みたいが、いい手はないか? (3)処遇や対応に当たって、多少の無理・無茶はこれまでもしてきているのだが、そのことで辞めさせた職員が反撃してこないように、首根っこを押させてしまういい手はないか? というようなことでしょうか。 だとすると、あまりお役に立てそうもないですね。失礼します。
お礼
ありがとうございます. やはり半年(本人次第では1年)以上も都合よく雇用継続・2度の不利益配置転換しておいて,退職後,牙を剝いてきたから,訴訟って言うのは,信義則上認められない(報復にしか見えない)ですよね. 結局,権利の乱用ってことになりかねませんし・・・判決内容が公開されてしまう以上,事業主側の不利益になる事しかないですよね.
お礼
ありがとうございます. 状況的にやはりと言うかなんと言うか,退職後は労働者有利ですし動いてくる可能性が濃厚ですね. 退職後,どうするか?というよりも,退職前にどうするか??と言ったところでしょうか. 労働者は,問題起こさず静かに過ごして,状況がそろったらきっと辞めるつもりなのでしょうから,新たに理由をつけてと言うのはありえないでしょうし. まぁ,法人代表者の性格上・色々なパイプを持っている結構偉い人なので,行くところまで行ってしまいそうです. 一緒に退職してしまいたいくらいです. ところで,訴訟費用ってどちらも負担になると思うのですが,準備できるほど給与はないと思うのですが,一般にどのような方法で講じてくるのでしょうか?