• 締切済み

障害者自立支援法は違法だと提訴について

タイトルどおりなのですが 障害者自立支援法で障害者自身に 1割の負担をさせるのは生存権を侵害する違法だとし 今まで支払った 負担分の返還を求める訴訟を起こしていると聞きました。 原告の言い分として私たちが生きていることで家族に迷惑をかけている ということらしいのですが では介護保険で老人が1割負担しているのも違法ですか? 極端な話ですがおじいちゃんおばあちゃんがいなければ払わなくて済むお金ですよね? そういう意味では家族に迷惑を かけていますよね? 確かに障害を持ったお子さんを育てている親御さんも大変だとは思いますが。 介護の仕事をしていると失礼な言い方ですがわれわれを子守として使っている親御さんもいてるのは事実です。 そもそも 1割負担の何がだめなの? 話は違うかも知れませんが 幼稚園や学校でもお金はいりますよね?義務教育だからお金は払わない って言っているようなもんだと思うんですけど あくまで私の意見なだけですからいろんな意見があると思いますが 皆さんの意見聞かせてください。

みんなの回答

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.8

 違法の提訴の是非は別として、私の知っている部分にかかわってだけかきますね。  障害者の年金というのも種類はいろいろあるでしょうが、私の知っている知的障害の場合、年間80万円くらい。食べるのが精一杯の金額ですね。親の生きている間は衣・住・介護など親がまかなえるのでなんとかなりますが、親が死んだ後は衣食住をすべて年金でまかなわなければならない。ぜんぜん足りません。日本の場合、親が死んだ後の保護が他の先進国と比べて非常に弱いんです。そのため、親は生きているうちに少しでも貯金を残したいと思います。これは世間様になるべく迷惑をかけないためでもあります。  働くためには子ども(障害者)をどこかに預けなくてはなりません。ところが、自立支援法が施行されてから、現実問題として障害者を見てくれる事業所が激減してしまいました。残った事業所でも、ご存知の通り費用が非常に高くなりました。  親御さんは自分の死んだ後、子ども(障害者)が世間様になるべく迷惑をかけずに生きていけるように貯金をしたいのですが、預けられないから働けない、預けて働いてもその費用の方が高い、というジレンマに陥ってしまっているんです。  誰もが望んで障害者になるわけではありません。また皆さんもある日突然障害者になるかもしれないし、子どもや孫に障害児が生まれるかもしれません。障害者を持つ親の夢の第一は、「子どもより後に死ぬこと」といわれます。一度その現実を踏まえて考えていただくのもいいかと思うんですが。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.7

>今現在でも所得に応じ上限ってつけられてたと思うんですけど・・・ 法律ができる時に低所得者への配慮がされました。しかしそれでも低所得者の現状が悪くなっていったため、その後2回軽減措置が追加されて今のようになっています。 それでも今の法律はよくないという結論を政府が出したということです。 >ご老人の年金についてもさほど裕福な年金をもらっている方って少ないと思いますよ。 前の回答は介護保険サービス1割負担について決められた時の事実を書いたもので、自分の考えを述べているわけではありません。

参考URL:
http://jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009033100472
noname#101018
noname#101018
回答No.6

税金に関しては日本国民である以上納税の義務があるわけですから 仕方のないことだとは思います。 極端な話働き口のないご老人でも 住民税も払えばもちろん消費税も払っているわけですから 納税の義務はあります。消費税は免除出来ませんが、収入が少ない場合。健常者でも免除・減額はあり、申告による還付(払い戻し)はあります。 義務はあっても、個々の境遇により例外はあります。 不公平感があるのはわかりますが、一部の失礼な者の事例を上げ、 すべてを一般論で批判しても。冷たい切り捨て論ばかり出るだけです。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.5

1、障害者自立支援法の1割負担は低所得者の負担を増やし高所得者の負担を減らすというものだった。 つまり、低所得者の生活がより厳しくなったというのが特徴です。 2、1の現状を考えて1割負担をなくすことが閣議決定されました。 >義務教育だからお金は払わないって言っているようなもんだと思うんですけど 所得に応じた負担にしてくれと言っていたのです。 なお、老人介護保険については老人は年金ももらっていますし、1のような批判はでませんでした。

mappy0213
質問者

お礼

えっ? そうなんですか1割負担無しですか? そうなった場合また国の財政圧迫やいわゆる子守サービスしろって方 が増えるとは思うんですが・・・ 今現在でも所得に応じ上限ってつけられてたと思うんですけど・・・ その上限以上は負担無しになってるはずです。 もちろん使いたいほうだいではなく各行政で対応はあるとは思いますけど 障害者の方も障害者年金ってでてますよね? もちろんみんながみんなではないでしょうけど ご老人の年金についてもさほど裕福な年金をもらっている方 って少ないと思いますよ。 ただ障害者団体ってのが後ろについているので声を上げやすいって のがあるのではと思っております。 回答ありがとうございました

回答No.4

生存権の解釈の問題でしょうけど、「これまで生きていけた」人が「生きてゆけなくなった」という事態があれば、「生存権の侵害」ということがありうるでしょう。 おっしゃるとおり、単に「払わされる」だけの事を以って「生存権の侵害」と言うことはできません。ですが、現実にそれでこれまで受けていたサービスを受けられなくなったとか、そのために家族に頼らざるを得ない状況になる(言っておきますが、金と家族は「いつまでもあると思うな」です。)状況にあるなら、生存権の問題になってきます。 確かに、今回の改制は不要なサービスを不当に受けている人たちへの対策と言う側面もあるのですけど、その反面、これまでまっとうにこういうサービスを利用してきた人たちがたいへん苦しくなっている側面も間違いなくあって、意図的にか無意識にかはともかく、これらに眼を瞑ってきた人たちが多いのは確かです。負担増を求めるのであれば、そういう「まっとうに」やってきた人たちには別途手当を増額するとか十分なケアをしておかないと、それこそ「正直者のみ馬鹿を見る」世界になるわけです。 要するに、「切り捨てられた」人たちがいれば、その人たちは「健康で文化的な生活」を営む権利を侵害されたとして訴える資格はあります。

mappy0213
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにその通りだと思います。 どこかで線引きしないとダメなのも分かりますから一概に悪いとは言いませんが 不要な過剰なサービスを受けている人たち(タダだからって感じの)は1割負担になったとたんに契約をやめると言って来られたかたも多々いました。 ただ今の法律ではみんなが同じとなってしまうのでどうしても正直者が・・ってなってしまうんでしょうね。 逆に別途手当て支給となった場合対象でない方からの声があるんでしょうね ありがとうございました

noname#101018
noname#101018
回答No.3

働き口もなく、たとえ働いても食うだけ稼げない障害者から、 税金や負担金をとるの? 障害者を産むのは個人の勝手で自業自得ですか? なら生まれたら殺せばいんですか? 一部の所行ですべてを割り切るなんて・・・ 健常者の物差しで障害者を測っても意味ないですよ。

mappy0213
質問者

お礼

税金に関しては日本国民である以上納税の義務があるわけですから 仕方のないことだとは思います。 極端な話働き口のないご老人でも 住民税も払えばもちろん消費税も払っているわけですから 確かに働いても生活保護受給者より給与の少ない方もいてます そんな方でも税金は課せられます。 それに老人の介護と違い上限を超えるサービスについては 負担無しなので極端な話どれだけ使おうが上限の1割しか払わなくて住みます。 それでも十分手厚いサービスだとは思うのですが

  • kazefuku4
  • ベストアンサー率21% (108/496)
回答No.2

権利は義務を伴うものなので、権利を主張するまえに義務を全うする必要があると思います。 つまり障害者といえども成人なら国に税金をきちんと支払わなければなりません。 家族に迷惑をかけているから地方自治体や国に税金や負担金を払う必要はないなどとは論理のすり替えです。論理にもなっていませんが。 家族に迷惑うんぬんは個人レベルの話、義務は国の中で生きている社会人ならば当然発生するものです。 ぶっちゃけ障害者を産んだのは個人の勝手です。国が産めと言った訳ではありません。 義務を果たすのが嫌なら、権利を受ける事のない場所にでも行って生活すればいいと思います。人の通わぬ山奥で自給自足ですね。 ちなみに私は障害者です。

mappy0213
質問者

お礼

確かに権利しか主張していないようにも思えます。 確かに生活が苦しいのも分かりますが訴え方がおかしいかなあと感じます。 回答ありがとうございました

  • 9432
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.1

当然、1割負担は必要です。以前は、負担ゼロでしたが、その頃はサービスを受けなくても良い軽度の障害者までが利用していました。負担ゼロだからです。サービスを受けるのは、どうしても必要だから、という時だけにすべきで感謝の気持ちも無く、税金を湯水の如く使っていました。そういった税金の無駄遣いをなくす為にも、1割の負担を課すことは必要です。身障者介護サービスの事業所を経営している者です。

mappy0213
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに1割負担になったとたんに契約を切られた利用者さんも いてますがやはりそういう方は家で見れるからなんでしょうね 飛躍する言い方かも知れませんがただで見てくれるからお願いします みたいな感じだったと思います。

関連するQ&A