- 締切済み
囲碁の「パス」のことを昔は何と言っていたのでしょうか
囲碁の初心者です。 囲碁では「パス」があるとのことですが、「パス」というのは外来語です。「パス」という言葉が使われるまで(たとえば江戸時代)はどのような言葉が使われていたのでしょうか。 また、いつ頃から「パス」という語が使われ始めたのでしょうか。 教えていただければと思います。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#81025
回答No.2
- mizutaki
- ベストアンサー率33% (111/333)
回答No.1
お礼
なるほど、そういうことなのですね。 私は人を前にしてしか打ったことがありませんので「インターネット対局」はよくわからないのですが、日本棋院・関西棋院の「日本囲碁規約(ルール)逐条解説」というのを読んでいたら、「パス」「着手放棄(パス)」「着手の放棄(いわゆるパス)」という表現が出てきたので、実際の対局のなかでどのような言葉でそれが表現されているのだろうと思ったのです。回答を読ませていただくと、つまり、特に言葉にされないということなのでしょうね。 回答ありがとうございました。