締切済み 蜂蜜の状態 2009/03/28 14:44 蜂蜜は過飽和状態らしいですが、過飽和でありながら液体のまま安定していられるのはなぜですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 artabc101 ベストアンサー率40% (20/50) 2009/03/30 12:17 回答No.2 日常使用する糖質を主成分とする甘味料の比較で説明しますと、 グラニュー糖,ざらめ糖,氷砂糖などは、成分がショ糖(スクロース)が100%のため結晶の状態をつくります。 白砂糖は、ショ糖にショ糖を加水分解した果糖とブドウ糖が加えてあるので、完全な結晶にならず湿り気があります。 ハチミツは、ブドウ糖,果糖が主な成分であり、またショ糖,オリゴ糖や各種ビタミン,ミネラル,アミノ酸などが少量混ざっているため、全体が一様に結晶化することがありません。 そのため、日常において比較的温度が高いときには、結晶のない透き通った粘液状に、比較的温度が低いときには、部分的に結晶を含む白くにごった粘液状になります。 また、温度が低いときに白く結晶しているのは、ハチミツに含まれるブドウ糖で結晶化していない粘液状の部分は、果糖が主な成分となっています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 the_sphere ベストアンサー率67% (29/43) 2009/03/28 19:45 回答No.1 何故こんな質問をされるのかと思ってちょっと検索してみたら、「蜂蜜は過飽和糖液であるため、ブドウ糖が結晶化する傾向がある」という文章が紋切り型でコピペされまくっているんですね。 ご質問の文章はそのまま、回答につながっていますよ。過飽和でありながら液体のまま安定していられるわけはないのだから、過飽和ではないんですよ。ただ、飽和点ぎりぎりまで糖が溶けている(蜂蜜の作られ方を考えれば、飽和点ぎりぎりまで濃縮されているというべきか)ので、冷却するなどして糖の溶解度を下げてやれば当然再結晶してきます。それでも再結晶している状態はあくまで飽和状態で、過飽和とは言わないと思います。過飽和溶液とは、あくまで飽和状態よりも物質がとけ込んでいる準安定状態の溶液のことですから。もし、再結晶の核となりうる微粒子や、容器の内側のデコボコ等を限りなく排除した状態で蜂蜜を冷却して、再結晶を押さえることができたら、それが初めて過飽和状態と言えるんじゃないでしょうか。科学的に検証したことはありませんが、はちみつの再結晶はこれまでに経験していますし、尿素の過飽和溶液の冷却後の急激な再結晶実験はしたことがありますから、間違いないと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 蓮華の蜂蜜 蓮華の蜂蜜を養蜂家さん貰い梅の蜂蜜漬け作りたいたいと思っているのですが、貰った時から蜂蜜が固く梅に使うには液体の蜂蜜の方がいいのでしょうか?調べたのですが皆さん液体の蜂蜜を使われていました。また漬け終わった蜂蜜は何か使い道はありますでしょうか?初めて作るので、宜しくお願い致します。 蜂蜜は悪くなるのですか? 購入して10年位経つ未開封の蜂蜜が有ります。 以前は黄色の液体だったのですが、最近黒に変色しています。 蜂蜜は腐ったり悪くなったりはしないとは聞いていますが、この黒くなった蜂蜜は飲んでも大丈夫なのでしょうか? はちみつ、固まる こんにちは。お世話になってます。 はちみつが冬の間に固まってしまいました。 お湯につけたらというのは知ってますが、 瓶でもない、プラスティックに入ってる はちみつボトルをお湯につけていいものか?と 悩んでいます。 はちみつがまた液体になるには、 どうしたらいいでしょうか? つまらない質問ですみません。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 真っ白になったハチミツを透明に戻す方法 瓶入りのハチミツが真っ白に固まってしまいました。透明の液体状に戻す方法教えて下さい。 蜂蜜を混ぜるには 最近蜂蜜を頂いたので他の液体に混ぜて使用したいのですが、なかなか混ざってくれません。 ホットミルクなどは比較的すぐに混ざってくれるのですが、 冷たいソース等に混ぜるにはどのような方法で混ぜるのが効果的なのか教えて頂けませんか?? 味を均一にしたいです。 宜しくお願いします。 三年前の「梅のはちみつ漬け」食べられますか? 通電していますので冷蔵状態の冷蔵庫があるんですが、普段使用していない状態です。 その中に2リットル位の密閉瓶で「梅のはちみつ漬け」が入ったままになっています。 開けて味見をしたいのですが勇気が沸きません。 これって味見しても大丈夫でしょうか。 三年間冷蔵してあったのですが琥珀色の液体の底にしなびた梅が沈んだ状態です。 赤ちゃんとハチミツについて 8ヶ月の男の子がいます。 昨日、私がお菓子(芋けんぴ)を素手で食べていて その手のまま、子供のマグマグの蓋をあけたとき ストローの先に自分の指が当たった気がしました。 なんとなく気になって、軽くティッシュで拭いてから 水を与えました。 あとになって私が食べていたお菓子には ハチミツが含まれている事がわかったのですが これって子供にとって危険だったでしょうか? 直接液体状のハチミツを与えたワケではありませんが 少し心配で…。 砂糖をはちみつで代用する場合 料理をする際に、上白糖などをはちみつで代用したい場合は レシピに記載されているお砂糖の分量をそのまま はちみつに代えればいいのでしょうか? 煮物などはそうやって大丈夫な気がするのですが クッキーやケーキなど粉を使って作る料理などは 砂糖と違ってはちみつは液体状なので 生地がゆるくなってしまいます。 期限切れのはちみつ、食べてもOK? 2年近く前に賞味期限の切れた、未開封のはちみつが見つかったのですが、食べても大丈夫でしょうか? 濁っても固まってもおらず、動かすとトロトロと液体が動く状態で見た目には全く問題なさそうなのですが、お腹壊してしまいますか? はちみつのおいしい食べ方を教えてください! はちみつのおいしい食べ方を教えてください! 先日、はちみつ専門店ではちみつを購入しました。 (ちなみに購入したのはさくらと、たんぽぽです) その時にお店の人に聞いておけば良かったのですが いろいろなはちみつをちょっとずつ試食させてもらって こんなにいろいろ種類があるんだ~と、選ぶのにも一苦労し なんだか舞い上がってしまってて、買うだけで そのまま帰ってきてしまいました(^_^;) はちみつそのものの味を味わいつつ、美味しく食べられる方法は どんなのがおすすめでしょうか? パンに塗る、ホットケーキに塗る、紅茶に入れる 以外で、なるべく簡単なものでお願いします。 なんとなくヨーグルトに入れてみたのですが、 正直それはあまり美味しくなかったです(失敗…)。 ハチミツにカビが・・・??? 本日、賞味期限2005年9月の瓶入りのハチミツを開封いたしました。食べながらふと瓶を見ていると、底の方にカビのような物が沢山出ているのに気付きました。3ミリ位の丸い結晶が50個位できています。中には丸が珠数繋ぎになっているものも・・・。ハチミツの中にというよりも、瓶の底についている感じです。 ハチミツが固まった物であれば、ハチミツの色のまま1つの固まりになると思うのですが。違うように思います。 他の質問の答えで『ハチミツにカビは生えない』というのがありましたのでちょっと疑問に思っています。ハチミツには生えないけど、瓶の衛生状態が悪いと瓶自体に生える事はあるのでしょうか? 蜂蜜はなぜ一度固まると再度固まりやすくなるのですか 蜂蜜は、一度固まると真夏でも固まっていました。 なぜでしょうか? ちなみに、飽和曲線以上に溶けていることも考えたのですが、市販のものは振動や温度変化など外的な刺激がありますが、析出しておらず、また、一度湯煎で完全に溶かしてもすぐに白く固まるため不思議に思っています。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 蜂蜜の部屋は食べられますか? 普通の蜂蜜はビンに詰められて売られていますが、巣箱から取り出したままの、搾る前の巣穴のようなところに細かく入った状態で、それを小さく小分けしたものを買いました。深く考えずにおいしそうだったので買ってしまったのですが、この白い膜のようなものでできたものも一緒に食べれるのでしょうか?教えてください。 固まった蜂蜜を温めても溶けない! 果実酒を作るのに蜂蜜を購入したんですが、余った分をそのまま冷暗所に保存して3年が経ちました。 最近、使おうと思って出したら蜂蜜が固まっていました&賞味期限を1ヶ月ほど過ぎていました。 蜂蜜には賞味期限はない・・・と前に本で読んだことがあったので、気にせず使おうと思って、まず固まったのを溶かそうと思い湯せんにかけたのですが、まったく変化なし。 これは、もう使えないって事ですか?? それとも、湯せんにかけた時間が短すぎたんでしょうか?? 湯せんは5分ほどでやって、諦めました。 教えてください。 固まった蜂蜜について 固まった蜂蜜をやわらかくするのに、湯煎やレンジの利用を見かけますよね。 そこで、質問です。 ビンの場合、まだたくさん残っていたらその場では使いきらない分も温めることになりますが、残った蜂蜜はそのまま常温で保存して大丈夫なのでしょうか? 何度も温めたり冷やしたりがOKなのかいまいち分からず、試したことがありません。 それとも使う分だけスプーンですくわないといけないんですか? 教えてください、よろしくお願いします。 蜂の蜂蜜漬け(蜂の入っている蜂蜜)の食べ方を教えて!! 蜂の蜂蜜漬け(蜂の入っている蜂蜜)の食べ方を教えて!! 今日知人から蜂(スズメバチ)が6匹入っている蜂蜜を戴きましたが、蜂の扱い方が解りません!!其の侭にして置くのか、食べても大丈夫か、蜂だけになった時の利用法などお教え下さい。量的には500グラムでビン入りです。側面にスズメバチのシールが貼ってあります。 おすすめの蜂蜜 こんにちは。 どなたかおすすめの蜂蜜を教えてくださいませんか? できれば、そのまま食べてもおいしい(甘すぎず、そのままでも無理なく食べられる)もので、amazonで購入できるものがいいです。 上記に当てはまるものがなければ、単におすすめの蜂蜜でもかまいません。(その場合、その蜂蜜に合う食品なども一緒に書いて頂ければ幸いです。) 私自身、ネットで少し探してはみたのですが、蜂蜜屋さんなどのHPに載っている紹介文はいまいち信用できず、種類も多くて何がいいのかよくわからなかったので、皆さんにお尋ねした次第です。 よろしくおねがいします。 はちみつアレルギーになってしまいますか? 昨年の末ごろから、健康維持のため、クエン酸を毎日飲んでいます。すごーくすっぱいので、はちみつを混ぜて飲んでいるのですが、結構はちみつを入れてしまいます。(1日大さじ3~6位) このまま毎日、こんなに大量のはちみつを摂取していたら、蜂蜜アレルギーにならないかと思ってしまいました。 体の調子は良くなったので、続けたいですが、それがちょっと心配です。 はちみつアレルギーになってしまうことはありうるでしょうかね? よろしくお願いします。 蜂蜜梅で大きさが変わらない梅とシワシワになる梅 今年、初めて青梅で蜂蜜梅を作り、おいしさに感動してます。 ただ大きさが変わらず丸のままの梅とシワシワの梅ができているのが不思議です。 食べるには、やはり丸のままの方がおいしいです。でも丸のままは全体の5分の1で、 ほとんどがシワシワです・・・。この違いは梅の質でしょうか?エキスが出るからシワシワに なるのは仕方ないのでしょうか?できるなら丸のままにするのは無理ですか? また、梅の実よりシロップのなくなるのが早いのですが蜂蜜を継ぎ足して液体を増やす方法は しない方がいいですか? どなたか、お詳しい方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。 はちみつについて教えてください はちみつには花の種類でいろいろあるようですが、どうちがうのですか?ふつうはレンゲが一般的なのですか・ あと、蜂の巣がはいっているようなものは、あれをそのまま食べるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など