- ベストアンサー
生物の勉強
今年医学部に合格したものです。 高校を卒業して9年もたっているので、生物の内容をまったく覚えていません。ミトコンドリアの名称を知っているくらいのレベルです。 そこでこの時期からある程度生物の勉強をしておいたほうがいいのでしょうか?その場合、どのように勉強していけばいいのでしょうか? 医学部生の方のアドバイスをいただきたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
医学部生ではありませんが、高校生物の授業がNHK高校講座で放送されています。ビデオに録画しておくと役に立つかもしれません。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/seibutsu/ 1学期、2学期、3学期分の放送内容をホームページから再生して視聴してみてください。すこし思い出すかもしれません。 図書館にいって、ビデオ教材のNHKスペシャル「驚異の小宇宙 人体」1部、2部を借りてみてください。 大学の講義では、高校の理科の授業を前提に講義がすすめられるかもしれません。生物の教科書、ガイド、図解、三省堂生物小事典、岩波書店生物学辞典も必要になるかもしれません。 お励みください。
その他の回答 (2)
- riripasu
- ベストアンサー率50% (828/1627)
医学部の科目には、 「生化学」、「生化学実験」、「解剖生理学」、「解剖生理学実験」、「病理学」、「医学一般」、「栄養学」 ・・・といった科目があります。 これらの科目は、高校の化学I&IIや、生物I&IIの知識が必要となります。 ただし、大学によっては、1年生の時に、 「有機化学概論」、「基礎化学概論I・II」、「基礎生物学概論」、「基礎化学実験」 ・・・といった、高校の化学I&IIや、生物I&IIの範囲を復習する科目を用意し、学生の理解の手助けをしている場合もあります。
医学生に指導をしながら働いています。 全てがそうではありませんが、今の医学部生には驚かされる事が多いです。 医学について学ぶ為に医学部に入ったのに、生き物の事をあまりにも しらなすぎて、時々会話になりません^^; やはりスムーズな会話をする為には、生物の身体の仕組み(取り込んだ物を どうエネルギーに変えているか…とか)や遺伝関係の辺りは押えておいて 間違いはないと思います。 急に難しい事を思い出そうとしても無理ですから、簡単な高校生向けの 生物の参考書でも買って読んでみてはどうでしょう? どちらかと言うと、文章ばかりの物ではなく、図解している、カラーの写真や 絵の多い物の方がお勧めです。 まず簡単な物を理解しないと、難しい事なんて表面上しか理解できませんからね。