• ベストアンサー

思考の癖を変えたいのです

メンタルヘルスに投稿してよいものか迷いましたが、こちらに書き込みをさせていただいております。 以前、こちらに投稿し、お世話になったものです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4813365.html 私は、上記にも書きましたが、体型に関するトラウマのようなものがあり、甘いものが辞められず、かつ、自分に自信がございません。何をするにも、旦那、両親、友人の意見を聞きます。「私はなんでもいいよ。」といってしまいます。食事のときなどはいつもそうです。 また、上記書き込みに対しての回答でもいただきましたが、「~ねばならぬ」思考が強いということに、気がつきました。 「痩せなければ、嫌われてしまう」「はしらねばならぬ。」「このしごとをやらねばならぬ」「はやく行かねばばならぬ」。 また、とてもせっかちです。「時間があるんだから、なにかしないともったいない。」といった状態で常に何かしてないと落ち着きません。 腰をすえるということができません。だからでしょうか、(甘いもののとりすぎもあるとおもいますが)イライラが絶えません。 こんな自分を変えたいのですが、どうにもこうにもどうしたらいいかわかりません。 常に走っている感じです。休もうと思っても、休むのが下手と言うのでしょうか。。そんな人間です。 自分でも限界を感じているし、なんでこうなったのかわかりません。 ゆっくりする=怠けているという考えも多少ありますが、それだけではないような気がします。もちろん、原因は1つではないと思うのですが、こんなどうしようもない自分が嫌いだし。どうにかして変えたいです。 どうしたらよいですか? どうしたら、甘いものをたち、のんびりと、人生を楽しく過ごせるのでしょうか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.2

私と同じようですね。 いわゆる、強迫性的な性格とおもいます。 自信のなさ、人に何でも相談しないと、心配。 のんびり、ゆっくりできない。運動しても、(水泳)もうほどほどが、 できない。決まった、ことをやらないと、気分が落ち着かない。 しんどいでしょう。ご両親の、両方もしくは、どちらかが、そういった 厳格な性格ですと、人の顔色、を伺ったり、回りを気にしすぎて、 自分はいい人であることにこだわる。 これには、特効薬はありません。あるとしたら、あまりそういう自分を変えようとがんばらないことです。 それは、思考回路が、自分の性格、行動ばかりに向いて、やめよう、とか、のんびりする方法にこだわりすぎると、かえって、その観念が、消えるどころか、増幅します。 淡々とすごし、こんなもんだと、割り切っているうちに、考えが減衰するか、他の方面に向きます。 私は、薬を服用してます。貴女より、もっとひどいので。 一度心療内科を受診してもいいと思います。苦しいくらいしんどいのであれば。 もしできれば、日常の洗濯掃除など、今日はもういいから、明日にすると考え、違うことをやってみてもいいと思います。 強迫観念は、非常に自分を追い込み、自分を苦しめます。それでつかれ果てるまで、やって、自分を納得させ、ほっと、する。そのときは自分が一番くつろげる時間ですが、毎日ですので、つらさはよくわかります。あまり、自分の行動を無理に変えようと、しないことです。

urutora194
質問者

お礼

ありがとうございました 他の回答者さまの回答にもかきましたが私は今日の今日まで家族に厳格な人がいないと思っていましたし、唯一母にはよく怒られていたので母が原因なのかなと思っていました しかし、祖母からの教えが影響していたのかもしれませんね

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

きっと、問題なのは、変わろうとしていることです。 変わる自分でなければいけない、と、また『せねばならない』で考えていらっしゃるように思います。 どうしたらいいか? 今の自分を好きになることです。好きにならなくても、嫌いにならないことです。 変わるよりむずかしいですよ。 理想の自分を想像して、それを好きになるなんで簡単だしね。 甘い物をたたないで、あれも、これもとハングリーに過ごせばいいじゃないですか。 あなたが元からゆっくりだったら、もっと行動的な自分になりたい!って言うんじゃないかな?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

思考ではなく、嗜好ですよね? 質問者自身が理解しているので、体型に関しての回答は省きます。 自分でコントロールするしかない。 また、常に何かしていないと気が済まないというのは、これは、睡眠時間を今よりも多く取るようにすると、ちょうど良くなると思います。 1日24時間ありますが、8時間程度しか起きて活動していないなら、生活していく上での必要時間を焦ってでも確保しないと、きっとマズイぐらいでしょうから。 最後に、 >どうしたら、甘いものをたち、のんびりと、人生を楽しく過ごせるのでしょうか・・・ と、あるけれど、甘いものを断ってのんびりできれば、質問者は幸福になれると考えてよろしいのでしょうかね? 世界を見渡せば、甘いものも口にできず、個々人の時間だけが有り余っている国もありますよ。 日本人で良かったですね。

urutora194
質問者

お礼

すみません。思考です。 考え方を治したいのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • do_obo_od
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.3

【ゆっくりする】と【怠けている】はイコールでは無いでしょうね。 一番簡単な方法といえば、やはり【趣味】でしょう。 それが好きで、それに没頭できる事。一つの事に集中することで雑念を払えればだいぶ楽になると思いますよ。 っと言っても、無いから困ってるんだと思います。 『常に何かをしてないと時間の無駄』 という考えは、限られた自分の命、つまり『死ぬまでの時間の中で少しでも充実した時間を過ごしたいんだと思います』 確かに誰もが求めるでしょう。 でも今、常に『何かしている(ランニングなどetc…)』あなたは充実していますか? 勝手で申し訳ないんですが、おそらく、していないでしょう。だから今でも『何か』を無性に求める。 例えばフルマラソンの選手が金メダルを求めた時に、無限に延々と走り続けますか?違いますよね。 休憩とは体を休めるためだけのものではありません。精神、心のケアも兼ねてるんです。 あなたも一度休憩しましょうよ。o(^-^)o 体だけでなく『心』の方も 僕はリラックス効果のあるものをオススメします。綺麗な景色や絵画、音楽…etc。 音楽だったらクラシックをオススメします。有名ですが『カノン』素晴らしい曲ですので是非。字数が限られてるので上手く伝わら無いかもしれませんが参考までに。もっと楽に生きましょう(^^)

urutora194
質問者

お礼

ありがとうございました。実は今、本を読んでいたのですが、これって自分にあてはまると思い気が付いたことがあります。 私は自分が楽しいことをしていると、旦那は仕事をしているんだから。母はこういうときに頑張っているんだから…とゆったりできない自分がいました。 なぜそうなったか、私の家にはそれはそれは働き者の祖母がいます。母は祖母と仲良くしていましたが、嫁いだ頃は随分我慢していたようで、母はもともとノンびりやさんだったんです。でも、こたつでみかんを食べながらテレビをみていると、祖母からうちの嫁は働かないと小言を言われていたそうです。私は実際に聞いたわけではありませんが母はよく、のんびりするとおばちゃんにおこられるからとテレビを見るときも姿勢を正していました。 知らず知らずのうちに私はのんびりするイコール怠け者イコール悪いことという刷り込みがはいったようです 他にも祖母と母のやりとりで今だから気が付く自分の癖があります。 完全に拭い去ることはできないでしょうし、全てが悪いとも思えませんが治していかないといけないき゛しましま まだ方法はみつかりませんが…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

もれなく・とびなく・忘れなく 思考を進めるには 限界に陥りがちな垂直思考を休ませて、新たに ゆとり・余裕が生じる水平思考を採用してみませんか。 それで、シッカリ<層別>して、 <特性要因図>をつくって多様な視角・視点から検討してみましょう。 先ず、5W1Hに整理してから、特性要因図をつくってください。 特性要因図の作り方は検索すればわかります。 <特性要因図>作製力は一生もののスキルです。 Tentar non nuoce(=やってみても損はない)でしょう。 他、 問題解決には<連関図法>も活用できますが…… 特性要因図をつくって問題点を考えることを習慣にするといいですよ。 できあがった<特性要因図>は日を置いて見直したり、 身辺の、複数の人に見て、感想を言ってもらうなどしながら、 見直して、更に、充実させましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A