• ベストアンサー

アスペルガー症候群(自閉症)の3歳児 パニックの静め方

3歳半になる娘について質問です。 娘は1歳過ぎたころからかんしゃくがひどく、3歳のときに児童相談センターで、アスペルガー症候群の疑いがあると言われました。現在は 週2回ほど療育のため母子通園に通っています。 知的には年相応の能力があり、会話もできます。パニックにならなければ普通の子供(言い方悪いですけど)と変わりないように見えます。 しかし、一度パニックになると泣き叫び、放っておけば1時間でも泣いています。一日に何度もあるので、その度にすべてのことがストップしてしまい、下に1歳の子もいるので、ついイライラしてしまい、手をあげてしまったこともあります。 本人も泣いていることが辛いようで、最近では「泣きやみたい!泣きやみたい!」と叫びながら泣くこともあります。そして、私自身、泣いている娘と向き合うことに限界を感じています。どうか、助けてください! お聞ききしたいのは、「パニックになったときにどうすれば気持ちが切り替えられるのか」ということです。 パニックになる状況は、 ・自分の思い通りにならなかったとき。 ・次の行動に移るときに、自分の思いと違ったとき。 (出かけるからトイレ行ってきて→ギャ~!!) ・転ぶ、失敗するなど、予想外の出来事が起きたとき。 パニックを未然に防ぐ対策として、 ・常に次の行動を予告する。 ・手順を示す(1トイレ2きがえ…) 今の落ち着く方法としては、「パニックになったら胸に手を当てると次第に落ち着く」というもので、本人も理解していて、実際に落ち着いてきます。しかし、パニックになると手を当てる動作にもっていくまでに散々大騒ぎされるので、結局放っておくことの方が多いです。パニックになっているときに話しかけると、より混乱するからということもあります。 どうか、どうか助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158453
noname#158453
回答No.2

6歳 自閉症児の母です。 癇癪を起した時の対応、机上の理論では上手くかない事が多いですよね・・ 私が教えてもらった方法は、やはり、事前に防ぐ、落ち着くまで放っておく・・です。 娘は知的な遅れもあり、話す能力も低いので、何が原因だったのか聞き出す事も出来ず、これが原因かな、と予測しながら試行錯誤の毎日でした。kumikumixさんのお子さんは理解力もある様ですから、何が原因なのか、落ち着いてから聞き出し、今後、その事に対し事前に食い止める事が有効ですよね。 ただ、kumikumixさんが聞きたいのは落ち着く方法ですよね・・御自宅に、お子さんが落ち着けるような場所はありますか?例えば、小部屋みたいな場所で、一人で落ち着ける場所が良いと思います。私の友人はダンボールで小部屋を作ってあげて、そこを避難所にしていました。嫌な事があると、そこに避難する様です。 娘は年中の時、保育園で嫌な事があると、小部屋へ行き、そこで、自分の気持ちを切り替えてから教室へもどって行く事が多かったです。年長になってから、小部屋は使用できなくなり、教室の収納場所(簡単にカーテンがかかっている)場所で落ち着くようにしていた様です。そんな状態の娘ですが、現在では1~2分で、自分で気持ちを切り替える事が出来る様になりました。 以前はただ、癇癪が治まるまで放っておきましたが、今は起きそうだなと分かると抱きしめてよしよししてあげると落ち着く事が増えました。 感情のコントロールが苦手、という事に変わりはありませんが、娘なりにゆっくり成長しています。 私の娘も2~3歳くらいの癇癪が一番大変でした。自傷も多く、見てていたたまれない気持ちになりました。4歳くらいで、(たまに)一緒に泣いていた私の様子を気にする様になり、6歳の現在では、癇癪は減り、泣き脅し作戦に出る様になってきました。 子供っていつの間にか成長するんですよね。繰り返しの毎日に嫌気がさす時もありますが、いずれ報われる日が来ると思います。 息抜きも難しい状況だと思いますが、ご自分にご褒美を与えるつもりで何か気分転換された方が良いですよ。精神的に疲れている時の子供の癇癪は本当に堪えますからね。

kumikumix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「落ち着ける場所」は今のところありません。静かなところに移動して、気持ちを落ちつけられないか、と考えたこともありましたが、パニックになってしまうと聞く耳が持てないので何を言ってもダメだし、無理に移動させると余計に悪化したので断念しました。 以前よりは理解力もついてきたので、もう一度、今度は冷静なときに話してみようと思います。 aosikaさんの娘さんは、自分で気持ちを落ちつけられるなんてすごいです!1~2分なんて奇跡です!今の娘を見ていても、自分で小部屋にいって帰ってくるなんて、そんなことできるようになるのかと、信じられない気持ですが、きっと成長するんですよね。aosikaさんのご意見を聞いて、先に光が見えた気がしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

回答No.8

No.5です。 回答者が他の回答者に対して、意見を交わすのはここではルール違反なのですが、 不快に思われたようなので、訂正しておきます。 >NO5さんの、 >>お子さんなりの、「間違った言い分」 >ってなんでしょう? >パニックになる時は、子どもの考えが間違っているのですか? 助詞が抜けていましたね。「間違った言い分 ”でも”」という意味です。 今は質問者さんのお子さんも小さいので、悪気があって何かしたり、その結果パニックに陥るようなことはほとんどないと思います。 しかし、もう少し上の年齢、たとえば小学生くらいになると、「それは通用しないよ」と大人が思うようなことでも、 アスぺの子は納得が行かなくてパニックになることがあります。 通常なら、ただ先生に頭ごなしに怒られて終わり、のところでも、 その子がアスペルガー症候群で、気持ちの切り替えが難しい子、とわかっていれば、 たとえその理由が結果として間違った言い分であったとしても、一旦聞いてやる、そうすることで、その子が落ち着くことがあります。 実際に、そういう経験を何度もしたので、そうお話をしました。 子どもだって、正しい言い分を言う時ももちろんありますが、時として、「間違った」その子なりの言い分を言うときがありますよね? たとえば、友達とケンカをして、たたいてしまったとします。 普通なら、「たたいちゃだめでしょ!」とまず怒られて、反省して、謝って、「でも実は…」と、その子なりの言い分を言ったりします。 それでも話が成り立ちます。 しかし、「たたいちゃだめでしょ!」とまず怒られると、余計に興奮して、手がつけられなくなる、 そういう子が、私の知っている小学生の子で実際にいました。 いくらたたかれた相手が泣いていても、けがをしていても、まずは、その子なりの「間違った言い分」を聞いてやるのです。 そうするとその子は、たとえば「だって○○君が悪口を言ったから」などと言います。 そういう気持ちに共感してやりながら、「○○が悲しかったんだね。でもね…」と続けてやると、冷静に話ができることが多かったです。 質問者さんの文にも、お子さんがパニックになるときは、 >自分の思い通りにならなかったとき >自分の思いと違ったとき とあるので、もちろん正しい言い分もあるでしょうが、「間違っていても」まずは一旦聞いてやる、そういう意味で書いたのです。 しかし、言葉足らずで、回答者さん以外にも不快に思われた方がいたとしたら、お詫び申し上げます。

  • maisy
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.7

質問に答える前に。 気持ち的に助けて欲しいと言う気持ちすごく良く分ります。私も何度思ったか知れません。 でも厳しいですが誰も助けてはくれません。療育や医者にしてもアドバイスをするだけです。御子さんを救えるのはあなたたち家族だけです。まずその事を受け止めてください。 御子さんに接するのにいっぱいいっぱいの時何をしてもうまく行きませんので、取り敢えずご自分の安定を取り戻してください。その間少しほったらかしになってもやり直しは効きます。まずはお母さんを少しリカバリーしましょう。 少しでも今より余裕が出来たらの対処で良いです。お母さんがいつも太陽になれるわけではないことを御子さんにわかっていただくべきです。 万全の人間はいません。 そして少し余裕が出たら、御子さんのパニックに徹底的につきあえる日を作ってください。家族に協力してもらい、連続でつくれればベストですが無理なら週一回でも。そしてその日は少々泣いても問題ない環境に二人でいましょう。パニックを起こしても絶対構ってはいけません。一時間泣こうが二時間泣こうが暴れようが決して構わないで、でも目は離さないで下さい。なだめる、怒る、など一切行ってはダメです。とにかく自分で自分を取り戻し、泣き止むまで付き合ってください。そして取り戻した時一秒もまをおかず、これでもかと言うほど褒めてあげてください。そして御子さんの一番好きな事を一緒にしてあげてください。どんなに辛くてもこれを繰り返せば御子さんはパニックを起こしてもお母さんは助けてくれない。パニックから立ち直るとお母さんが褒めてくれる。と言うことを理解します。最初が肝心です。ここでお母さんが投げれば学校でも困った子として扱われます。勿論疲れるし、達成感を得るのには時間がかかりますが、特性上一回御子さんがこれを理解できれば、もうほとんどパニックで困ることはなくなります。諦めないのか、投げるのか決定はご自分でしてください。今やれば比較的短時間でパニックを減らせます。

kumikumix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね。もっと強くならなくてはいけませんね。 先日、療育のお別れ会があり、困ったときすぐ相談できた保育士さんとももうお別れかと思うとすごく不安になってしまいました。でもこれからは、私がしっかりと娘のことを理解して、周りの人たちにも理解してもらえるように伝えていかなければならないんだな、と気持ちを新たにしています。 パニックに関して、わたしの中で「褒める」ということはほとんどなかったように思います。娘が泣きやんでも、私の気持ちは全く晴れないので冷たくしていたように思います。 最近、泣きやんだ時にほめるようにしたら、それだけでずい分落ち着いてきたことを感じます。正直、驚いています。今朝は、「泣きやめた、元気になった」と自分で報告してきました。日常生活でも、「すごいね」「できたね」という言葉を増やしただけで、苦手だったことも自分からやってみるようになりました。自信がついてきたようです。 いつも下の子と一緒に行動することがほとんどなので、連休中に一日娘と二人きりで出かけてみました。パニックもほとんどなくとても楽しく過ごせました。 娘と向き合うことは苦しいときもありますが、投げ出さずがんばっていきたいと思います。私もリフレッシュしながら。 ありがとうございました!

回答No.6

NO4です。 父親は母親より受け入れに時間がかかるのでしょうね。 (母は受け入れないとやっていけない) 夫には「怒るな」「確実でない予定は言うな」などと、具体的にしてはいけない事だけを何度も繰り返し(子どもより理解力が悪い)説明してきました。 苦労と言うより楽しかったです。 (…と言いながら先週私がキレました。笑) とんでもない発想をするので、笑いが絶えませんでした。 そんな子でも、志望校合格を目標に受験勉強し、4月から高校生です。 ここまで成長するのか…とびっくりしています。 質問者様のお子様も成長していきますので、今の状態が続く訳ではありません。 パニック時に抱っこが出来なくても、見守っている事を示し、落ち着いてから抱きしめ、「よく頑張ったね」と褒めてみてはどうでしょう。 NO5さんの、 >お子さんなりの、「間違った言い分」 ってなんでしょう? パニックになる時は、子どもの考えが間違っているのですか? 意味が全く分かりません。

kumikumix
質問者

お礼

すごい!高校受験なんて想像もできませんでした。 とても心強いです。 パニックから落ち着いたときに、ほめて話をちゃんと聞くようにしました。冷静なときに、パニックになりそうなとき、なってしまったときの逃げ場所になるような部屋を相談して決めたりもしました。 本人がどの程度理解できているか分かりませんが、以前よりも落ち着いてきています。 ご意見ありがとうございました。

回答No.5

こんにちは。 もう少し年齢が上の、アスぺの子たちを、職業柄何人か知っています。 怒る前に、まずは、 お子さんなりの、「間違った言い分」を聞いてやることです。 3歳ですから、まだ自分の言いたいことも十分に言えないでしょう。 うまく言えないときは、お母さんが、 「○○ちゃんは、…したかったのね。だから怒れちゃったのね」と、代弁してあげるのも良いでしょう。 まずはその子の言い分を認めてやる、聞いてやることで、落ち着きやすくなることも多いです。 (聞いてやることと、言いなりになることとは別です) クールダウンするのも良いでしょう。 時間をおく、そっとしておく、のですね。 あちらがカーッと怒ったとき、こちらもカーッと怒ってしまうと、余計に手がつけられなくなるだけです。 反比例のように、相手が興奮するほど、こちらは冷静になるよう心がけましょう。 すぐに気持ちを切り替えようとしても、お子さん自身も切り替えができないのです。 クールダウンしてから、時間をかけて少しずつ理解していく、そういう意識にしていくと良いと思います。 こちらにとっては、「こんなことで」と思うようなことでも、その子なりの言い分、理由があります。 まずは、「何があったのかな」と考えてみて、思い当たることがあれば、「○○がいけなかったんだね。○○したかったんだね。」と言うだけで、 すぐにパニックは収まらなくても、心の中は、少しは落ち着き始めると思います。

kumikumix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 言い分を聞いてやることも、パニック中はかえって悪化させることが多いですが(言ってることがめちゃくちゃなので)、ここでたくさん回答いただいてからは、パニックの後に話を聞くようになりました。 それだけでも、以前より少し落ち着いて来ているように感じます。 今さらながら、娘と向き合うことの大切さを痛感しています。

回答No.4

次女がアスペの母です。 パニックにならない方法色々とお考えのご様子。 下に1歳のお子さんがいると本当に大変な時期だと思います。 私の場合は下の子だったので(長女は次女の特性について理解していました),、出来たのですが、パニック時はずっとだっこをし、子どもの好きなビデオや音楽ををかけたりする、「お出かけしようか」など、とにかく子どもが興味を持っている事をタイミングを見ながら提示していました。 気になった事は、ご主人はどういう理解をしているのでしょうか? うちの場合はほとんど理解しようとせず(障害が分かって8年になりますが、未だ受け入れないようです)、今は子どもが思春期になったので、子どもの言いなりになっています。 ご主人の協力が得られればいいのでしょうが。

kumikumix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 うちの娘の場合は、抱っこしようとするとのけ反って抵抗するので、結局放ったらかし、という状況です。「タイミングをみる」って大切ですね。私も「そろそろいいかな…」と声を掛けて、再噴火!ってパターンもあるので、ちゃんと見極めないといけませんね。 ちなみに主人は、娘のパニックやこだわりについては理解しつつあるものの、はっきりと診断されたわけでもないのに自閉症の子供への関わり方を実践しようとする私にあまり賛同していないように思えます。「娘が障害児」ということは受け入れたくないのでしょうね。主人は娘に行動の予告など、いつも私が心がけていることをしてくれないので結局パニックになってしまい、主人がイライラしてくるのが目に見えるので、ちょっとした子守をしてもらうのも気をつかってしまいます。 ayaayahanaさんも理解を得られなくていろいろ苦労されたのではないですか?一人でよくがんばられたのですね。尊敬します。 ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

十中八九アスペルガーの息子が居ます。質問者の対応の仕方は大丈夫です。行動の予告も私は徹底して行っています。  出来ることを、やることを予め教えるのは良いのですが、出来なかった場合も想定し、対処方法を考えつく限りの事を教えます。こどもの逃げ場所も大切なので、どうしても無理なら、ここに行きなさい。こうしなさいと教えています。出来ないならしなくても大丈夫だよと。  知識は豊富なので、知識で補わせる形です。決して怒らず、人一倍時間を掛けてつきあうしかありません。成長と共に受け入れてくれることも増えてきます。  小児科の先生が学校に来ていただいて見てもらったときに、逃げ場所を作ると良いとアドバイスを受けました。静かなところが良いようですが、それが無理なら自分の場所である椅子とかが良いみたいです。  どうしても、パニックが収まらないときは、ひたすら抱きしめてあげるとかしていました。  最近になって、アスペルガー症候群の症状だとはっきりしたので、より楽になりました。それまでは、なんの手がかりもない状態でしたが、こどもの様子を観察し、決まった行動を守る。予め教えるなどが有効と感じて実行していました。それは息子にとって良かったことだと先生から言われて安心しました。気持ちを切替も大変ですが切り替われば、一生懸命がんばるこどもに成っています。得意分野を見つけて褒めてあげてください。そして出来ない事を叱らないようにしてあげてください。叱られたら、それが心の傷になり積み重なっていくと大変なことになると言われました。記憶が良いのでそういった悪いこともしっかり覚えているそうですから。出来るだけ褒めてくださいと。  来年度は小学2年ですが、周りの協力があり、無事楽しく過ごしています。

kumikumix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり行動の予告って大切なんですね。私も心がけてはいるものの、徹底しきれていませんでした。「出来なかった場合」まで考えが及ばず、娘も出来なかったときのパニックが一番ひどいように思います。これからは気をつけようと思います。 「逃げ場所」についても娘と話してみようと思います。 kyo-moguさんがお子さんのことをよく理解して、大切に育てていらした様子がよく伝わり、イライラしてばかりの自分を反省しました。今が楽しく過ごせているのも、きっとkyo-moguさんの関わりかたが良かったからでしょうね。私も見習ってがんばります! ありがとうございました。

noname#106942
noname#106942
回答No.1

こんばんわ。 我が家の長男6歳はグレーゾーンにいる子です。 療育に通ってきましたし3歳~4歳は親としても限界のピークを超えるほど辛い時期もありました。 しかし現在は成長と共に落ちついてきました。 アスペルガーと正式な診断は受けてないので子供の状況はまた少し違うものがあるかもしれないですが少しでも参考になればと思い回答させて頂きます。 うちの子は多動性はないもののADHD傾向のような感じもありますし自閉傾向はないもののアスペルガー的な傾向も持ってるような子です。 なので一時期はこだわりなどからくるパニックに大変手を焼きました。 お子さんと同じように思い通りにいかない時のパニックは激しかったです。 自分のペースを乱されるのも嫌いましたし何か一つ自分の思い描いてた行動と違くなれば全部最初からやり直せとパニックを起こしてました。 パニックになると何を言っても聞き入れられる状況ではなくなりました。 冷静になれば話しはすんなり分かって理解してくれるんです。 私はこのピークの時期はとにかく周りからみれば甘やかしてる・子供の言いなりになってると思われるかもしれなかったけど躾けるという事よりもただパニックを起こしてほしくない・言い方悪いですがめんどくさいという思いからやり直せと言われればやり直したし泣き叫べば一生懸命泣き止ませて話をしたりってしてました。 療育の先生はできればどんなパニックを起こしても親が上の立場であることを示さないといけないと言ってました。 なので頭の中にそれだけは大切においておきました。 でも基本は子供の思い通りにしてやろうって思ってました。 上手く伝えられないのですが・・・ 頑張りすぎないほうがいいです。 パニックを抑えよう・普通にしよう・パニックを起こさせないようにしよう・・って頑張ると親も怒りも出るし感情も爆発します。 私も何度も爆発してきたしヒドい叱り方もしてきた事あります。 でもこれは親だって人間です。 仕方ないと思います。 それでも我子は大事でかわいいわけで・・・ 親だから相手してこれたんだなってすごく思います。 たぶん今がピークの時期だと思います。 ず~っとそんな状態の娘さんが続くわけではないです。 必ず成長していきますよ。 お子さんも自分でよく分かってるけど感情がついていかないんですよね。 でも成長と共に少しずつですが感情のコントロールができるようになると思います。 長男は春から小学生になります。 あんなに大変だった我子ですが。。。。 すごくお兄ちゃんになりました。 1年に数回ぐらいはたまに爆発して泣き叫ぶ時あります。 でも前のように一日に何回もで次への行動がなかなかできないなんてことはなくなりました。 本人なりに一生懸命学んで努力してきたんでしょうね。 感情を抑える努力を・・・。 前のように思い通りにいかない時でも納得いかないながらも そうか・・・今はこういう状況だから仕方ないんだよねと納得してます。 今日はできなかったけど次はやろうという見通しで納得できるようになります。 私が一つしてきた事は冷静なときに色々と伝え教えてきたことです。 終わったことでも振り返って伝えてきました。 あの時パニックで泣いてたけど本当はどうすればよかったと思う? そういう時はみんなはこうだからこうしないといけない時もあるんだよ・・・ など・・・ とにかく細かく色々な状況や対処法を根気よく伝えてきました。 その代わりパニックになってるときは好きなようにさせました。 言いなりにもなりました。 でも冷静なときはきちんと親の立場・子の立場を上下関係を教えてきました。 これでよかったのかは分からないですが根気よく伝えてきたことはきちんと伝わったように思います。 なんか今の状況をどうにかするという参考意見にはならないと思うのですが・・・ ず~っと同じ状況が続くわけではないって事だけは伝えておきたいです。 未然に防ぐ方法は正しいと思います。 あとはトイレなどは直前に言わず少し出かける前でもタイミングを見て行けそうな時に声をかけたほうがいいのかもしれません。 また思い通りにならなかったときはやはり落ち着くのを待って話すのが一番だと思います。 また甘いとしても納得できる方法があるなら時にはしてあげちゃってもいいと思います。 ただその後に冷静になったときに本当はいけなかったんだよ次からはこういう時はこうしようねという事を伝えるフォローが大事だと思います。 だからといって次もできないと思います。 でも続けることで1年後にはできるようになってるかもしれません。 とにかく長期戦です。 今すぐどうにかしたいと思うかもしれないですがそれは無理なので忍耐力をかけて長期戦で伝えていけば気がついたらあの頃が懐かしくなるぐらい成長してると思うんです。

kumikumix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 パニックの感じ、すごく似てますね。やり直しや言い直しもしょちゅうです。すごくめんどくさいです。あ~、なんか共感してもらえただけでもすごく楽になりました~! 娘が冷静になったときは「やっと終わった…」と脱力するだけで、全然フォローできてませんでした。どうして泣けてしまったのか聞いたことはあったと思いますが、答えが??だったので、まだ難しいのかな~なんて思っていましたが、分かっても分からなくてももう少し根気よく話していこうと思います。 私も療育の先生に、親が迷ったりオドオドしては、子供が余計に混乱すると言われたことを思い出しました。毅然とした態度で、子供に安心をあたえる存在でなくてはなりませんね。 「今がピーク」そう信じたいです!ありがとうございました。

関連するQ&A