• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:光の振幅,多光子吸収,屈折率について)

光の振幅,多光子吸収,屈折率について

このQ&Aのポイント
  • 光の振幅の異なりが物理的にはどのような影響を与えるのかについて説明してください。また、振幅の大きい光子が光の強度や明るさにどのように関連しているのかも教えてください。
  • 超短パルスレーザによる加工原理が多光子吸収によるものであることを知りましたが、なぜパルス幅を短くすると光子密度の増加が起こり多光子吸収が可能になるのかについて説明してください。
  • 屈折率が軟X線領域付近でマイナスになる状況について教えてください。屈折率がマイナスになることでどのような現象が生じるのかも知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

1)光子という概念は、エネルギーを離散化して分割するという意味です。 振幅の自乗がエネルギーに比例しますが、 E=C×A^2(E:エネルギー、C:係数、A:振幅) このEを e=h×v(h:プランク常数、v:振動数=波長の逆数に比例) で割った数が光子の数です。 つまり振幅の大きさが光子の数を表します。 2)平たく言うとそういうことです。 エネルギーが大きいからとも言えるし、振幅が大きい=非常に強い電場がかかっているからともいえます。 3)入射した光の位相が進むということです。  遅れる場合は屈折率は1より大きくなります。 では。

yaguyu99
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした. 振幅の大きさが光子の数を表すというのには驚きました. そういう概念で捕らえてなかったので.でも教えていただけたために 少し光の理解が深まりました. 有難う御座いました.

関連するQ&A