- 締切済み
こんなサービスは仕事(便利屋?)に出来ますか?
ふと思いついた事なのですが、これをビジネスに出来るか否か教えて下さい。 私は、田舎に住んでおり、周りは老人だけの世帯が多く、 銀行や役所への手続き等を親戚やらに頼まれ、 同行したり代行してあげたりしています。 ある親戚の家では、叔父(世帯主)が入院、死亡に至ったため (1)保険請求の手伝い (2)死亡時の役所・銀行・社会保険事務所への手続き代行及び同行 (3)医療費控除の計算及び確定申告手続きの補助 (4)相続にからむ登記等の相談、手続きの補助 など、司法書士や税理士に頼むまでもない内容を相談に乗り、手伝ってあげています。 その他、友人の老人世帯の家の、医療費控除計算を含んだ確定申告の相談にものりました。 これからの世の中、このお手伝い(?)は、需要があると思うのですが、 これを商売にすると 何か法に触れてしまうのでしょうか?(素人質問ですみません。) 私は、前職で総務・労務・経理職に従事し、かつ現在自営業で、確定申告を行っているため、それなりの知識は持っていますが、資格は持っていません。 また、友人がFPで独立を考えていますが、FPであれば仕事としてアドバイスすることも可能になるのでしょうか? よく便利屋さんのちらしが入っていますが、事務的な事の代行等は職務には当たらないのですよね。 お忙しいところすみません。どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
やさしいお言葉ありがとうございます。 人にアドバイスするのも怖くなって(笑)いたので安心しました。 友人は、保険ももちろんなのですが、 「困っている人の役に立ちたい」という夢も持っており garland23さんが言ってくださったように、ただ保険を売りつける事よりも その方の生活が豊かになるようなアドバイザリ業務を行えたらと 言っていました。 ただ、今の日本でそれでご飯を食べるのは難しいだろうな・・・とも 言っておりました。(笑) garland23さんのお話ですと、アドバイスをするのに資格は必要ないという事で よろしいのでしょうか? ですが、対価をいただくには きっと何らかの法にのっとらなければいけないのでしょうね。 もう少し勉強して また、ご相談させていただきます。 本当にありがとうございました。