- ベストアンサー
漢字の書き方について
例えば読み取りという言葉が仕事上でよく出てきます。 私自身この書き方が冗長な感じがして好きになれません。 そこでいつも読取りと書いています。 今日も振る舞いという単語が出てきて振舞いと書きましたが、 こういった書き方は文法的に正しいのでしょうか。 いつも疑問に思っているのでこの機会に質問したいと思います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
例えば読み取りという言葉が仕事上でよく出てきます。 私自身この書き方が冗長な感じがして好きになれません。 そこでいつも読取りと書いています。 今日も振る舞いという単語が出てきて振舞いと書きましたが、 こういった書き方は文法的に正しいのでしょうか。 いつも疑問に思っているのでこの機会に質問したいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 やはり間を略さないのが正式ですね。 漢字変換でも読み取りは出てきますが 読取りは出てこないのでそうだとは思いました。 読取りでも意味は十分通じるかと思いますが、 用法としては許容範囲でしょうか?
補足
ちょっと面白い調査をしてみました。 ヤフー検索で読み取り、読取、読取りと検索をかけてみました。 その結果、圧倒的に読み取りが多かったですが、読取りもある程度使われていました。 今回はこの調査結果をもって読取りもマイナーながら支持があると判断いたします。