建設学科からの就職
現在学部2年生のものです。
建築学科の入り建築コースへとすすんだものの、どんな就職先があるのだろうと最近不安に思うことがあります。今のところ4年次の研究室選択では、環境工学系を志望しようかと思っています。それなりに興味が惹かれ、頑張りがいがあるところに就職したいと思っています。
しかし院へ行ったほうが自分の行きたい会社へ入りやすいものなのかどうかや、福祉住環境などといった資格は大学生のうちに取るべきなのか。現在建築関係の会社は、どんな人材をほしがっているのかなど悩んでいます。
建築関係の就職先として、
・環境工学系から就職しやすいところ。
選考によって有利不利が生まれてくるところはどんなところなのか。あるならば知りたいです。
・院へ行くべきなのか就職すべきなのか。
今、建設業界では、院卒をほしがっているのか大卒でも充分なのか。
・個人の設計事務所や中小企業、大企業における新入社員の扱い。
就職後に資格などを取ることを支援してくれる企業があるというのも聞いたことがあります。建設業では、一般的なのかマレなのか。
・ハウスメーカーとゼネコン・・・
ハウスメーカーは、一般に休みが取れず忙しいという話を聞きます。しかし住宅が好きなので少し魅力的な会社でもあります。ゼネコンは、あらゆるものの建設に携われそうでこれも魅力的です。今後の経済からいってどちらがいいと思われるかみなさんの意見を聞かせてください。
長々と多くの質問を書いてしまいましたが、アドバイスのほういただけると幸いです。
お礼
質問自体、甘えのあるものでしたので、申し訳ありませんでした。 適切なお答えありがとうございました。 また一から出直してみます。ご迷惑おかけしました。