• 締切済み

夫婦と親子と責任

ある夫婦(夫A、妻B)は共働きで未婚の子供がいます。両親は父親がそれぞれ他界し母親が二人います。夫婦仲が悪く親の介護や家事の手伝いなどの負担は夫A、妻Bがそれぞれの家ごとに受け持つように話し合いました。妻B側の親戚は夫婦揃ってそれらを行っていることから妻Bは数合わせに子供(孫)を借り出すようになりました。妻Bは嫁いでいるので立場上、夫Aの母親の面倒も見ています。妻Bの負担の不公平感と元々の夫婦仲の悪さが子供にまで負担が派生しました。 ある時夫婦は子供に言われました。 夫Aは子供に親の面倒を見るなどの負担をさせていることの責任感のなさについて。 妻Bは子供の祖母への愛情を逆手に取っているということについて。妻の責任の為に子供の時間を奪っていることについて。 せまり来る問題としては親の介護、夫婦の定年後の生活、子供の結婚などがあります。子供(孫)に親(祖母)の面倒の負担をさせることについてどうおもいますか。

みんなの回答

  • kinuaki
  • ベストアンサー率16% (129/769)
回答No.3

ここで、貴方の立場は、夫?妻?子供? 未婚の子供?ある夫婦の実子ではないのですか? 奥さんの連れ子? 貴方は子供の立場ですか? 以上のことが理解できません。 孫が祖母の面倒を見る義務については、貴方は子供として不満に思っているのでしょうか? まず、祖母本人が自ら生きるための責任があります。 次に子供であるABが親の面倒を見るという順番ですね。 ただ、現実的には、祖母に対する愛情を誰が一番持っているのかじゃないかと思います。 冷たい人間は最後まで面倒見ないと思いますから、せめて経済的負担だけはしてもらったらいいと思います。

jun0810
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 孫にも責任はあるが親(夫婦)>子(孫)ということですね。 責任がある根拠は何でしょうか? 愛情も動機のひとつでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81719
noname#81719
回答No.2

それぞれにホームかヘルパーさんを利用して、極力 貴方のお子さんに負担かけないようになされたらどうですか? ホームに入ってもらうのが一番いいことです。 それぞれのお母さんには 年金や亡くなった夫の財産もあるはずです。 それぞれ支払える金額内のホームに入ってもらえれば問題は解決です。 貴方のお母さんに係わる費用は他に兄弟がいれば 皆で費用は出し合いましょう。 貴方一人で負担する必要はナイと思います。 奥さんのお母さんの費用は、奥さんの兄弟で負担すべきです。 貴方のお子さんだけが、両方の祖母を看る必要はないでしょう。 孫は他にもいるのでしょうし。 それぞれの親なんですから。

jun0810
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子(孫)にはさまざまな負担をさせないほうがよいということですね。 孫が複数人いる場合は不公平のないようにしたほうがよいということですね。 祖母が自分の力で生きていく事を選択した場合、親族の負担は軽減されるでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • log14563
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.1

お金がなきゃ無理ですね。 介護=カネですよ。どれだけ親族、兄弟で、どれだけ、お金を捻出できるかです。だから夫婦単体では、まず難しいね。負担も多い。他の兄弟でお金を捻出して出しあうしかないね。 孫に面倒をみさせるっていうのは、孫が可哀想。 たとえ、介護しても孫は相続には全然関係ないよ。 ヘルパーにしてもらうのがいいと思いますよ。 だから、解決方法はお金なんですよ。 介護しているうちに、孫が婚期を逃すっていうのも困るから、若いうちから、介護なんてさせちゃいけない。 あと、孫はなるべく、祖父、祖母の争いに巻き込まないこと。 孫の結婚生活も尊重しなくてはいけません。 そして、夫婦の老後にも備える。それが先です。 介護は、お金でなんとかなります。

jun0810
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子(孫)には面倒を看させないほうがよいということですね。 遺産相続権の有無という観点からですね。 お金で解決できることがありますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A