• ベストアンサー

1N(規定量?)とは?

1N NaOH という記述で、先生が、確か「1規定量」と読んでいたように記憶しています。 この規定量というのは何でしょうか? ご存知の方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.3

既にあるように、日化(日本化学会http://www.chemistry.or.jp/)では規定度「N」を使わないようになりました。これを受けて多くの業界では使わなくなりつつありますが、生きている業界(例 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32F03101000014.htmlhttp://www.hokuriku-u.ac.jp/jimu/H16Syllabus/yakugaku/1nen/1-19.html等たまたま検索でヒットしたところ)もあります。にっかは化学系で最大の学会ですが、他の学会の決定には影響を及ぼしませんし、所詮、民間団体ですから立法を変更することはできません(国会での議決が必要、しかし、用語を置き換えると弁護士など法律家が理解できなくなるので、かなりの年月が経たないと変更されない。例、刑法の口語かには50年ぐらいかかった。ただし刑法の場合には法解釈の変更が何箇所か合ってここでもめた)。 酸塩基てきていの場合には、価数、でモル濃度を除した値 たとえば、 NaOHは一価だから、モル濃度と同じ H2SO4は2価だから、モル濃度の半分 となります。 面倒くさいのが、酸化還元てきていの場合で、反応条件によって価数が変化する場合、6価クロム溶液とか過マンガン酸溶液で混乱しやすい。 沈殿てきていで、バリウムを硫酸でてきていする場合の硫酸のきていども混乱しやすいでしょう。 この混乱、モル濃度が異なる「同じ規定度の溶液」の存在、からにっかではモル濃度への統一を進めています。 一般人への化学の普及を目指したにっかのさいとを紹介しておきます http://fchem.folomy.jp/ おまけ http://frika.folomy.jp/

noname#106910
質問者

お礼

ありがとうございます! 規定量というものが、完全になくなったわけではない、と分かりました。 今後化学も大切な領域なので、日本化学会のURLを保存しておきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

酸性溶液を水酸化ナトリウムで滴定したとします。 酸の種類が分からない限りモル濃度は分かりません。 分かるのは規定濃度です。 分かっていても単一ではない時も同じです。 塩酸と硫酸が混ざっている溶液を水酸化ナトリウムで滴定したとします。分かるのは規定濃度だけです。モル濃度は分かりません。 廃液処理などではこういう状況が普通でしょうからモル濃度よりも規定濃度の方が便利です。 強酸だけの混合溶液であればpHで濃度の代用が出来るでしょうが弱酸が含まれていればpHで濃度を決めることはできません。  規定濃度を使わない場合は塩酸に換算して濃度を表すということになります。 「~mol/Lの塩酸に相当する」という表現になるでしょう。 日本化学会は応用系ではありませんのでこういう場面には対応していないのだと思います。

noname#106910
質問者

お礼

ありがとうございます。 規定量という言葉の使い方について、勉強になりました。 中和滴定や塩酸の例を挙げてくださり、わかってきたように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

一酸塩基・二酸塩基や一塩基酸・二塩基酸といったややこしい呼び方は、これもとっくの昔に廃れた呼び名です。 それぞれ、一価の塩基・二価の塩基、二価の酸・二価の酸と置き換えて#1さんの回答をご覧になると良いでしょう。

noname#106910
質問者

お礼

ありがとうございます! 高校の教科書に「規定量」という言葉がなかったように思ったのですが、わかってきたように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

水酸化ナトリウムは「一酸塩基」なので1M(mol/L)で1N(一規定)と呼びます。 水酸化バリウム(Ba(OH)2)は「二酸塩基」なので1M(mol/L)で2N(二規定)。 塩酸は「一塩基酸」なので1M(mol/L)で1N(一規定)。 硫酸は「二塩基酸」なので1M(mol/L)で2N(二規定)。 になりますが、「規定」はなるべく使わないというのが日本化学会(IUPACも)の方針です。 酸化還元滴定における過マンガン酸カリウムの1M(mol/L)で5N(五規定)も使用しない方が良いです。

noname#106910
質問者

お礼

ありがとうございます! 1molあたりの価数、という感じでしょうか。 H3PO4なら3規定、となるのでしょうか。 +と-の区別はしなくても良いみたいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A