• 締切済み

違法な雇用をなくしたい!

質問です。 雇用主が労働基準法などを守らなかった場合、 (1)会社ではなく、雇用主直接の処罰はあるのでしょうか。罰金以外に、経営者が逮捕されることはあるのでしょうか。 (2)労働監督署や労働局に匿名の情報でも対処するのでしょうか。 実態についてなのですが、 (3)雇用主との関係悪化を恐れて、不当な雇用・賃金の扱いに糾弾しない雇用者はどのくらいいると思いますか。 (1)~(3)どれかひとつの回答でも構いません。 皆さん、お忙しいとは思いますが回答よろしくおねがいいたします。

みんなの回答

  • 1037502
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.4

以前の会社で違法な雇用を改善するよう上司に言いました。 内容は、うちの企業全体で少なくとも5億円はあるサービス残業代の支払い、および業務システムの見直しです。 労働基準監督署や労働局へも行きました。 労働局では「あくまで紛争解決のための仲介を行うだけなので、基準法違反なら労働基準監督署へ言ってくれ」と言われました。 労働基準監督署では「サービス残業なんてどこでもあるから細かいことはいちいち言うな、そんなことを言っているとどこでも働けないぞ。」との事でした。 どちらでも、裁判になれば時間もお金もかかるぞと、半ば脅しのように言われています。 結局、僅かな口止め料を貰って会社を辞めて転職したのですが、次の会社は募集条件と契約内容がかけ離れたもので、さらに契約内容も守らず、労働条件通知書も交付せず、休憩も充分に取れない会社でした。 職安での募集は止めさせましたが、また別の地区で募集をかけています。 労働基準監督署も労働局も司法機関ではないので、会社に対する強制力はありません。 処罰が目的なら警察や裁判所を利用すべきだと思います。 不当な雇用を受け入れている人は多いですね。 最初の会社では違法であることも知らずに働く人や、うまく言いくるめられて働いている人が多かったです。 2番目の会社でも、違法とわかっていながら働いている人が多かったです。 はっきり言って(3)の回答は95%以上だと感じています。 このような会社を無くしたいと思い、現在は社労保険労務士に向けて勉強中です。それでもダメならば弁護士に向けて勉強します。 労働基準法はあくまで労働の最低基準を定めたものです。 その最低基準さえ守れない会社は、営業をする資格が無いと思います。

sekaikoujo
質問者

お礼

2月の質問ですのに、ご回答を頂き感謝しております。 実体験に基づいたご回答は、とてもリアルで重みがありました。 一生懸命働いているのに最低基準すら守ってもらえないとしたら、 本当に悲しく、悔しいです。 世間を動かすには、それに応じた知識と強い意志が必要なのかもしれませんね。 お勉強、頑張ってください。ご健闘心よりお祈り申し上げます。 私も、何か出来ることから始めなければ!! Σ<(>■<;)>!!

  • chobi001
  • ベストアンサー率18% (50/265)
回答No.3

雇用側からですが 労働基準法はあくまで基準ですので ガイドラインであるととらえてください 労働局からの改善お願いはあるでしょうね 会社との労働契約が全てです。 週休二日にさせる必要がもともとないわけですから 6日出勤にさせたからと言って違法でもありません 残業についても管理職は当然ながら支払義務がありませんし 労働契約において10時間が労働時間と定めてしまえば 10時間までは残業にはなりません。

sekaikoujo
質問者

補足

無知で申し訳ないのですが、 不明な点がございますのでよろしければご返答ください。 >労働基準法はあくまで基準ですので >ガイドラインであるととらえてください >会社との労働契約が全てです。 別の例えになるのですが、 A社が「時給が600円」という契約をつくり、Cさんが署名・捺印をしたとします。 しかし、次の日。 Cさんは時給600円は地域の最低賃金を下回っていると知り、CさんはA社に賃金の増額を要求しました。 しかし、A社は「締結した契約なので、時給は上げない」とCさんの要求を拒否したとします。 それでも、違法ではないと言えるのですか? できれば、参考となるリンクなどもお願いしたいです。 ご迷惑をお掛けしますが、是非、よろしくお願い致します。

  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.2

 労働基準法で一番重いのは強制労働の最大10年の懲役ですね。 この強制労働は退職を拒否して働かせ続けたり、サービス残業を強要した場合でも、強制労働みなされることもあります。  結局、違法な雇用がなくならないのは、働く側が毅然とした態度で、会社側に対処しないからです。 行政が対応してくれないと言っているのは、他者に責任転嫁しているだけです。 上記のようなことは、本来、勉強して知っているべきですよ。 ただ、最低でも労働基準法は、中学や高校等、就職が発生するだろうタイミングで、教育機関が教えるべきなんですよね。 だから、残業でないの普通とか思っちゃう方が普通にいる。 ちなみに、年俸制・裁量労働制と書かれた求人は、殆どの場合、労働基準法違反にあたる場合が多いですよ。

sekaikoujo
質問者

お礼

勉強不足での質問にも関わらず、ご回答いただき感謝しております。 t-satoh様がおっしゃられているように 普通のことではないのに普通と思っている方、不当な現状を諦めてしまっている方々など、大勢いらっしゃると私も感じております。 毅然とした態度で対処しないのは、(3)ご回答での先述にありませすように「力関係」だとも思います。 ただ、私のような「勉強不足」も要因の一つですね…。 (すみません…。) ご回答、ありがとうございました!

  • jpstyle
  • ベストアンサー率18% (99/546)
回答No.1

(1)あります。私が会社員だったころ、関連企業の某運送会社代表がつかまりました。 (2)対処します。匿名で結構なのです。 (3)どのくらいかはわかりません。 力関係でしょうね。今は不況時ですから、雇用する側が強いです。それ以外に仕事があれば、逆に雇用する側が弱いのです。たとえばちょっと前なら、「この会社は給料が安い」と言う理由でガンガン転職もできました。雇用する側にとって格差があり、不平等があり、労働者による豪まんがある最悪な時期だったのです。 雇用する側も、企業間での不正はあります。むしろ、労働者としての立場すらないから、もっときついでしょうね。 受注してもらうためにはいろんなことをしないといけません。 「我が社には受注を受ける権利がある」とは言えないのです。

sekaikoujo
質問者

お礼

とてもタメになるご回答、ありがとうございます。 力関係…。言われて納得の一言です。 格差という仕組みが陰ながら成り立っている社会があるような気がします。

関連するQ&A