• 締切済み

男女での有給休暇取得率

女性の方、失礼します。 私(男)の職場は、電子部品の開発で、作業が多い仕事です。 12人中3人女性がいます。(30~40歳)高卒と大学院卒で、パソコンを1日中やっている様子です。私が納得出来ないところは、有給休暇の取得率です。 見ていると、上司に 「子供が具合が悪いと連絡がきました。午後帰ります」とその後2~3日休みます。これを1週間交代でやったりしていて、こんな感じで、その1人は、年間35日有給を取ったみたいです。(40日maxで、年20日もらえる)    特におとがめも、査定もまったく影響ないみたいです。これを毎年繰り返します。 また、こんな感じなので、仕事もプレッシャーもなく、定時速攻帰宅です。        私は高卒という事もあり、汗もかき、毎日疲れます。 年休を1日取得する時も、周りの顔色を伺いながら申請しますが、休みに日まで、チクリチクリと有給の嫌味を言われるので、取りにくいです。 私も子供がいるので、事情は察しますが、女性社員が怠慢なのか、会社が甘いのか わかりませんが、みなさんの会社はいかがですか? 毎日、不平不満がたまってしかたありません。このご時勢、仕事があるからという事で納得するように気持ちを切り替えようと思っています。

みんなの回答

  • aba-sion
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.8

期待をされている と想われては如何ですか? 私ならちょくちょく休む社員より 休まずに懸命に働いてくれる社員に期待をします 期待をしているからこそ厳しくもあると思います 努力はすぐに報われなくても 見ている人は見ています 苦労や経験そして努力は金では買うことはできません

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n-tan
  • ベストアンサー率24% (67/273)
回答No.7

No1です。 他の方への回答で、質問者様の置かれている状況はよくわかりました。 会社とは、はやり難しいものですね・・ かく言う私も、以前、質問者様と同じ不満を持ったことがあり、お気持ちはよくわかります。 しかし、他の回答者様もおっしゃるとおり、人の事はあまり気にしない方が良いと思います。 自分に関係ない人のことで、自分にストレスが溜まったら馬鹿馬鹿しいじゃないですか。 それに、無理に「女性」と括るのも、如何かと思います。 この事例がたまたま女性であっただけで、男性にも同じような方はいくらでもいると思います。 そもそも、組織内での業務分担が問題なのであって、この女性達にはあまり非はないように思います。 そして、質問者様は「労働者」としての立場もしっかり自覚されているのようなので、 労働者の権利である有給が、査定の対象になることがいかに労働者全体に不利益をもたらすか、ご理解いただけると思うのですが。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77449
noname#77449
回答No.6

他の回答、お礼も拝見しましたが、どうもあなたが望むような解決には至らないと思います。 そもそも、あなたは差別的なものを感じており、それを解消したいのですよね。 本来なら、あなたが職場に働きかけていくしかないのですが、それすら無理だとお考えなら、労働基準監督署にご相談頂くしかないでしょう。 ただし、違法性があるような問題ではなく、職場環境・メンタル面の改善ということですから、どこまで対応して頂けるか疑問ではあります。 あなたの戦う覚悟次第なのかな、という気がしてなりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

女性たちに関しては、仕事に支障がないなら問題ないでしょう。 まぁ、本来は事前申請が基本でしょうから、急に休みというのは周りが困ることもあるでしょうが。 定時速攻帰宅は仕事がないならかまわないのでは?無駄に残業しても意味ないし。 有給休暇がちゃんととれないあなたのほうが問題だと思いますよ。 周りの顔色を伺いながらって? 業務に支障をきたさないなら、堂々と取得するべきです。 うちの会社はみんな仕事を調整して、きちんと有給をとっています。 残業も必要なときしかしません。 長い時間会社にいるのがいいことだなんて、おかしいです。

myd32583
質問者

お礼

>女性たちに関しては、仕事に支障がないなら問題ないでしょう。 つまり、大学院(高卒女性も)を出ていて高給であるが、仕事は何のプレッシャーもなく、いつでも休める仕事。これが問題だと思うのですが。。。 私も無駄に残業しろとは言わないが、1週間休んで、出社した初日も定時だと ぜんぜん仕事がたまらないのか?と不思議でなりません。(定時内で慌てて仕事している様子もありません)男女雇用均等法とは何か?考えさせられます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

>年休を1日取得する時も、周りの顔色を伺いながら申請しますが、休みに日まで、チクリチクリと有給の嫌味を言われるので、取りにくいです。 myd32583さんも今ここでその女性陣に嫌味を言っていますよね。 その女性人はそんな嫌味にめげずに有給をとっているんですよね。 嫌味をいう人を気にするかそんなくだらない人なんて気にしないかの差じゃないんですか? うちの会社はそんなくだらない嫌味を気にする人が少なかったので、逆にそういう嫌味をいう人がいにくい職場になり、今はそういう人は役員に一人居るだけで(その役員も浮いた存在です)みんな普通に有給を取りますよ。

myd32583
質問者

補足

・>myd32583さんも今ここでその女性陣に嫌味を言っていますよね          その女性人はそんな嫌味にめげずに有給をとっているんですよね 説明不足ですみません。その女性人には、表立って嫌味は言われていません。 だから、めげるもなにも無いです。※その女性人もこの相談箱を見てない思うので、何も感じていないと思われます。 私の場合は、直接言われてしまうのです。別に私の知らないところで、何か言っていても一向にかまいません。直接言われてしまうのが、参っているのです。 ご理解いただけましたか?ようは、私が周りからなめられてるという事です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>女性社員が怠慢なのか、会社が甘いのか わかりませんが、みなさんの会社はいかがですか? うちも似たようなものですよ。事務員が女性ですが連休までいかないにしてもちょくちょく休んでますね。子供さんが大きい人といない人なんでホントに個人的な理由でしょうがね。 その辺はもう、諦めですよ。個人の権利といっても実際は取れば査定に引っかかるし、周りからはちくりと言われるし・・・ あんまり気にしてるとやってられなくなりますよ☆

myd32583
質問者

お礼

・有給は権利なので、取ったほうが良いという意見が多数のなか、同じような気持ちの方がいて、うれしく思います。0824さんの職場のように査定に引っかかれば良いと思うのですが、うちは、休もうが、休まなくても一緒なのが、いやになります。 みなさんが、おっしゃっていると通り、本来、査定に影響させてはいけないと思うのですが、例えば32日休んだ人と5日しか休んでいない人を一緒にするのはどうかと思います。32日側は極端な話、1ヶ月以上の給料をただでもらっているようなものです。(仕事の成果は限りなくわかりずらいので、差をつけずらい) 5日のほうは、休みを取らなかった自分が悪いとう意見も納得出来ません。    ※例え差をつけても、給料1ヶ月以上の差を逆転させるのは、無理ですね。 休みの多い人を気にしないような大きな人間になりたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77449
noname#77449
回答No.2

>女性社員が怠慢なのか、会社が甘いのか わかりませんが >周りの顔色を伺いながら申請しますが、休みに日まで、チクリチクリと有給の嫌味を言われるので、取りにくいです。 あなたもあなたです。 いちいち他人に惑わされているようではどうしようもありません。 あなたこそ、有給休暇を取る努力をすべきです。 もし、自分の力だけでどうしようもなければ、周囲に働きかけることです。 職場を活性化させるのは従業員の責務です。

myd32583
質問者

お礼

・気が小さいので、いちいち他人に惑わされてしまいます。 直したいところです。 >周囲に働きかけることです。 周囲が嫌味を言ってきます。 職場の活性化となると、なおさら休みずらくなると思います。 職場の多くは多分ですが、労使関係という事を忘れかけていて 会社側にたった意見を言っているように感じることが多いです。 搾取する側とされる側という関係を理解してもらいたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n-tan
  • ベストアンサー率24% (67/273)
回答No.1

有給休暇は、労働者の権利なので、その取得に際して咎められたりや査定に影響する方が間違いだと思います。 ですから、この場合、質問者様が有給の取得に関し、いやみを言われたりすることの方が問題だと思います。 もちろん、これは原則論であり、実際は会社の業績や周りとの協調云々などという理由で、 とりづらい会社が多々あることは、重々承知していますが、本来、それがおかしいのです。 そういう考えから、私は、業務に支障をきたすような有給の取り方はしていませんが、 努力して有給を消化するしています。

myd32583
質問者

お礼

n-tanさんのおっしゃっていることは、常に思っていますが、嫌味を言ってくる人に、この話をすると、それをネタにされ、上司の耳に入るのは時間の問題になります。確かにおかしな内容ではないので耳にはいっても良いが、やはり、会社という事で堂々と主張というわけにはいきません。 私も努力して有給をとっています。(今日現在で18日)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A