• ベストアンサー

今までにはなかった20代~30代中心の町内運動会で助成金を得ることはできるのか?

町内運動会の運営についての質問です。 この前他県で人数が足りないからと、町内運動会に参加した時がありました。おもしろかったんですが、若い人が少ないんです。地元を離れて就職していった人には一切運動会の情報はいってないみたいです。 参加した若い人の中には、こんなのあったのなんて知らないと言っていました。 僕の視点(20代)から見ると、都会や他県に就職して行った人達でも、メールアドレスによるネットワーク化を行い、日中は運動会。夜は同窓会というようなイベントを大型連休(GWやお盆期間)に行います。とメールで情報を送ってやれば、若い人達が集まって町がもっと賑わうと思っています。 これで問題になるのは信頼。一個人が主催でやっても怪しくてメールを登録しません。卒業アルバムの後ろに書いてある名簿にハガキを送って、ここに卒業年度と名前を書いてメールを送ってくださいと書いても、反応が薄いと思います。 町の協力が必要不可欠だと思います。 そこで質問が2つ程あります。 1.このような若者のネットワーク化を行い、町内運動会を実施すると企画を町役場に持っていった場合、対応してくれるのかどうか。 2.運営費としてハガキの送信代や、リストの作成などの人件費、ホームページ制作代などが必要となってくると思います。このお金を助成金などで賄える事ってできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96559
noname#96559
回答No.2

1については、 話は聞いてもらえます。ただ、何か言質を取ろうと思っても難しいでしょうね。 町内の運動会と言っても町が主催ではないでしょうし、大概は自治連やPTA、青年団あたりが中心になって団体を作る形が多いです。実行委員会に参画したら?程度のことになるでしょうね。 2 これも、その団体の予算のなかで出してくれればいいけど、行政からの補助金はもともと少ない、更に近年は減ってます。 運営費のほとんどは、プログラムの広告や奉加帳をまわしての寄付、自治会等の負担金です。皆さんボランティアでただ働きですから、 >人件費、ホームページ制作代 こういうことはちょっと話が通りそうにないですよ。 運動会の情報の伝え方は、「家族が教える」です。 近くにいる人は、お嫁に行った娘さんが旦那子供を引き連れて参加、なんて家の町内ではよくある話です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10264/25669)
回答No.3

http://www.city.kami.kochi.jp/reiki_int/reiki_honbun/ar25500801.html やり方次第にも思えますが、 町興しのイベントの要素を持たさず、単なる運動会では市民からも厳しい目で見られ、難しいと思います。 上記は「香美市地域づくり振興助成事業費助成金交付要綱」ですが、 細かく規定が書かれています。 こういうサイトを参考にして、 例えば特定検診制度への理解を深めるためなど、健康がテーマのイベントにするのも一つだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1.担当者の理解があるかどうかの問題です。街の対応次第です。 2.助成金の主旨によります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A