- 締切済み
思考・考え方の効率の良い訓練の仕方
ここ最近、思考・考え方というものがものすごく社内で劣っていると痛感しております。 つい最近、ロジカルシンキングという研修に出て 話す際は、 【テーマ】と【期待する答え】を用意するように考える。 ⇒現状・判断基準・アクションの3段構成。 MECEとSo What Why so? の構造を常に意識づけて行動する等… これを踏まえた上で、提案書を上司に出しました。 結局意味が分からないと言われ途方にくれております。 まわりのせいにするのは、よく無いですが、 新卒で1年そろそろたちます。 私はまともな仕事はもらえず どうでもよい事と思われたのか、期限に間に合わせても放置されたりして、こっちもやる気をなくしておりました。 特殊な部署なので、業務相談ができる仲間もおりません。 何でこんな部署がウチにあるんだと疑いたくなるような部署です。 【総務とマーケティング部を足して2で割ったような部署です。しかし、別途、総務もマーケティングも存在しております】 2月上旬からウチの部署は上司もお辞めになるので、私だけ1人ポツンと残り、パートの方リーダー的ポジションになってしまいます。 でも、絶対、意味不明と混乱を招きそうで怖いです。 現在、ビジネス書などで真剣に勉学に取り組みたいと考えております。 訓練法などアドバイスがありましたら、どうかよろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答