- ベストアンサー
偉そうな歩き方?
レストランや小売業などを併設する施設でサービス業をしています。 今日、大嫌いな上司(大嫌いは余計か)から「歩き方が偉そうだから気をつけるように」と言われました。 敬意の払いようの無い上司でも上司は上司。指摘を無視する気は無いので考えていますが言い草が抽象的過ぎて何をどう直せば「偉そうに歩いている」ように見えなくなるのかさっぱりわかりません。 肩を落として視線を合わせずおどおど歩けば良いとでも言うのでしょうか? ちなみに「どういう意味ですか」と聞いてみたら「どこがどうとは言えないんだけど」ときました。そういうのは指導とは言わないんだよ。 立場を逆にされて「存在自体が偉そうだから直してよ」と言ったらそいつは何を直すんでしょうか? 常日頃から見ていますが、肩で風を切りポケットに手を突っ込んで歩いているそのクソ上司のほうがはるかに「偉そう」に見えます。 それを真似すれば良いとでも? 話を戻します。 「偉そうな歩き方」とはどんなものでしょう? 何に気をつければよいと思いますか? 肩幅があるので、普通に歩いていてものっしのっしと言う感じにはなってしまいます。その辺は意識しているのですが・・・
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
余計な気遣いをさせてしまいまして申し訳ありません。 指摘を受け入れるのは別に上司のためではなく私自身のためです。 必要とあれば前向きに改善するつもりです。 >礼儀作法の指導者クラス そういう資格の勉強をしてみるのも良いかもしれませんね。formidable様のお話を読んでそう思いました。さっそく資料を取り寄せてみますね。 >飛去来(=Boomerang)のように還って参ります。 いまはその上司のおかげで心身はアンハッピーの極みに達しています。 一昨年・昨年と今の職場と上司に関わってあまりにもひどい事が連発しました。最近はその上司とはお互い接触しないようにお互いや周囲が暗黙で避けているような状況です。そこは今のところ致し方ありませんがその補填と言うわけではありませんが他の方々には明るい笑顔で接するように心がけております。 ありがとうございました