ベストアンサー ニューロンと神経の違いについて 2009/01/23 09:14 授業で神経系の勉強をしているのですが、ニューロンと神経の違いがイマイチよく分かりません。とても、初歩的な質問で恐縮なのですが、どなたか教えてくださると助かります。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ruehas ベストアンサー率68% (816/1194) 2009/01/23 10:45 回答No.2 こんにちは。 「神経系=Nervous」 「神経細胞=Neuron」 と区別すれば良いと思います。 神経細胞はひとつの細胞であり、神経系はそれが連結されたものです。 「中枢神経系:CNS(セントラル・ナーバス・システム)」 「自律神経系:ANS(オートマニック・ナーバス・システム)」 など、こちらは神経伝達の系統や役割を示します。 これに対しまして、神経細胞ではその細胞単位の性質や機能が無数に異なります。 「単極性ニューロン」 「セロトニン投射ニューロン」 「NMDA受容ニューロン」 あと、「おばあちゃんニューロン」や「黄色いフォルックスワーゲン・ニューロン」なんてのもあります。 質問者 お礼 2009/01/23 13:49 詳しい回答、誠にありがとうございます。 中枢神経、自律神経は授業で少しだけ触れました。 そして、これから回を重ねていくほどに、いろいろな ニューロンの種類についても勉強していくのだと思います。 「おばあちゃんニューロン」や「黄色いフォルックスワーゲン・ニューロン」。とても興味深い名前ですね。 さっそく調べてみようと思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) suiran2 ベストアンサー率55% (1516/2748) 2009/01/24 11:48 回答No.4 神経…神経組織や神経線維の束等広い意味で使用します。 ニューロン…Neu(神経)+ron(単位)一個の神経細胞と軸索を取り巻く何個かのグリア細胞を合わせた、神経として機能する最小単位の事です。末梢神経ではシュワン細胞と呼ばれる複数のグリア細胞と一個の神経細胞から成ります。同じ様な名称にネフロンがあります。これも腎機能の最小単位と言うことで腎単位と呼びます。 「全か無かの法則」は一個のニューロンでの話です。しかし、神経線維としては様々の閾値を持ったニューロンの集合ですから、弱い刺激では閾値の低いニューロンのみが反応し、刺激が大きくなると閾値の大きなものも反応し、結果として刺激の大きさは興奮しているニューロン数で伝えているわけです。イギリスの生理学者のエイドリアンが研究しましたので「エイドリアンの法則」と言ったかもしれません。(あまりにも昔のことで忘却していますので自信は全くありませんが…) 質問者 お礼 2009/01/24 16:28 詳しい回答、ありがとうございます。 神経線維というのはそれぞれ閾値を持っていて、その閾値によって、力の強弱をつけているわけですね。なるほど。 それにしても、知れば知るほど人の体はよくできていますね。とても、驚かされます。 ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 d_d- ベストアンサー率50% (21/42) 2009/01/23 12:29 回答No.3 一般にいう「神経」はニューロン(の軸索)の束なので, ニューロン単体の性質としてよく知られる「全か無かの法則」が 「神経」には当てはまらないということも1つの違いですね。 質問者 お礼 2009/01/24 04:37 ご回答ありがとうございます。 “「神経」はニューロン(の軸索)の束なので,ニューロン単体の性質としてよく知られる「全か無かの法則」が「神経」には当てはまらない” というのは、神経の中の、あるニューロンは活動しているけれども、別のニューロンは活動していないことがあるので、神経単位では「全か無かの法則」が当てはまらない、という解釈でよろしいのでしょうか? まだ、初心者なので理解力に乏しく、申し訳ありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 owata-www ベストアンサー率33% (645/1954) 2009/01/23 10:43 回答No.1 簡単に言うなら ニューロン:神経細胞 神経:情報処理や情報伝達を行う組織 です。 質問者 お礼 2009/01/23 12:14 ご回答ありがとうございます。 ニューロンは細胞で、神経は組織だったのですね。 確かに、授業で説明されたのを、覚えているのですが、 他にもいろいろな用語が出てきたので、すっかりと 忘れていました。。 本当にありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 神経とニューロンの関係はなんですか? 脳神経について勉強をしています。脳神経には12対の神経がありますが、その神経は、一つのニューロンで形成されているのでしょうか?それとも、ニューロンが一列になっているのでしょうか?それとも、一つのニューロンが、数本集まって束となっているのでしょうか?基礎的なことかもしれませんが、わからなくて困ってます…。誰か教えてください。 ニューロン 長さ 指先から中枢までの感覚神経の長さは、ニューロン1個分で、それがが束になっているだそうですが、他の感覚神経も、受容器から中枢まで長いニューロンが束になったものなのでしょうか? また、運動神経の長さはどうなのでしょうか? 脳細胞とニューロンの違い? 誰かわかる方教えて下さい。 脳細胞=ニューロン(神経細胞)なのでしょうか? 素人なのでよくわかりません。 シナプスも含めて説明してあるもの知りませんか? 出きれば図解がよいです。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ニューロンの静止電位について こんにちは。 私は大学の教職課程で中・高 理科の教員免許をとるために勉強しています。 今度、模擬授業で学生の前で『ニューロン』についての授業をやります。 そこで、ニューロンの情報の伝達について教えるときに、 『静止電位はなぜ内側が-で外側が+なのか』 ということを教えたいのですが、うまく自分の中で整理がつかなくて混乱しています・・・ どなたか助けてください>< ちなみに、高校生向けの生物の模擬授業です。 ニューロンの同定: 染色せずに可能? 染色しても活動? 昆虫の神経系について勉強しております。 ニューロンの同定するには蛍光色素で染色する方法がとられているようですが、私が勉強して参りました限りでは、神経節へ半ば適当に電極を挿入し、活動電位を確認し、染色するという方法のようです。すなわち、 1.はじめは、ある程度は形態的にあ範囲を絞っているが、ニュールンレベルでは確定的でなく、電極を挿す 2.刺激をしたり、活動電位を測定したりして、望みのニューロンを探し出す。 3.電極から染色液を注入しニューロンを染色する となり、始めから同定されているわけではないのですね。 なんとか始めからニューロンを特定同定することはできないのでしょうか。すなわち、染色せずに形態的にニューロンを探し出すことはできないのでしょうか。 脊髄反射と介在ニューロンに関して 脊髄反射の経路の図に関して、「神経細胞体が脊髄の灰白質に存在するものはどれか」という問題があります。 答えは介在、運動ニューロンの神経細胞体で感覚ニューロンの神経細胞体は脊髄に入る感覚ニューロンの通路である脊髄背根の途中に存在するから×となってあります。 でも、脊髄反射ってのは介在ニューロンを経ないはずですよね。なぜか脊髄反射の図にも介在ニューロンも書かれてありました。 これはなぜなのでしょうか? 「脊髄反射に介在ニューロンは関与しないが、存在はしている」ということなのでしょうか? よろしくお願いします。 上位ニューロン障害と下位ニューロン障害について 上位ニューロン障害と下位ニューロン障害について お世話になります。 どなたかご回答頂ければ幸いです。 実は4ヶ月程前に交通事故にあい、事故当日から足の動きが悪くなり、受傷後2週間ほどしても回復せず、両足が突っ張って杖を使って歩くようになりました。 そのとき神経学的検査というものをしました。 結果は下記になります。 ・ホフマン反射:右が陰性、左が陽性 ・膝クローヌス反射:両足陽性 ・足クローヌス反射:両足陽性 ・バビンスキー反射:両足陽性 ・筋トーヌス:痙性 ・画像所見:0.5テスラというMRIで脳、頚髄、脊髄を撮影したのですが今のところ目立った損傷等はないようです。 ここで画像所見はないが、下肢に病的反射や痙性があるため上位ニューロン障害(中枢神経障害)による痙性対麻痺と診断されました。 痙性麻痺を緩和するためリオレサール1回2錠を朝昼晩、リボトリール1回1錠を朝晩飲んでいます。 そして、10月上旬に私は色々検査したほうがいいのかもと思い、神経伝導速度検査というものをお願いしやっていただきました。 すると感覚神経伝導速度(SCV)というのもに異常が出ました。 私が受診している病院では、上肢の尺骨神経の場合、60m/s(毎秒60メートル)±10%、つまり54~66 m/sが正常とされています。 検査結果としては、右側上肢の指から手首が、52.1 m/sと標準的な値を下回っています。 また、右側上肢の手首から肘は、45.2 m/sとと標準的な値を下回っています。 医学書で自分の病気について色々調べたのですが、上位ニューロン障害(中枢神経障害)では神経伝導速度検査に異常はでないと書かれておりました。 神経伝導速度検査で異常がでるのは下位ニューロン障害(末梢神経障害)の時に異常がでると書かれておりました。 医師もそのことを知っているので、痙性対麻痺以外の病気の検査もしました。 例えば膠原病、HTLV感染症、シェーグレン症候群などその他様々な検査をしましたが異常が出ませんでした。 また、遺伝の難病の可能性もあったので、自分と似たような症状がないか家族や親戚に訪ねましたがいませんでした。 脳のMRIも撮りましたが異常ありませんでした。 先日、診察した時の医師の結論はSCVの異常も外傷性によるものだと診断し、「まあ、外傷性のものって良く分からない症状がいっぱい出るんですよ」と言われてしました。 右上肢が下位ニューロン障害による末梢神経障害、両下肢が上位ニューロン障害による痙性対麻痺となりました。 右上肢が下位ニューロン障害、両下肢が上位ニューロン障害というように上位・下位のニューロン障害が同時に出ることはあるのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。 神経について 神経組織=ニューロン(神経細胞)+神経鞘細胞 ニューロン(神経細胞)=細胞体+軸索+樹状突起 神経鞘細胞=神経鞘+髄鞘[有髄神経の場合] 神経繊維=軸索+神経鞘細胞 と考えて正しいですか? ついに移植ニューロンで脳は不死に!? 東大生が立ち上げている「不老不死への科学」というサイトによれば、【神経細胞の可塑性とES細胞を利用すれば、宿主ニューロンにより移植ニューロンの脳機能を修復させ、移植ニューロンと宿主ニューロンの機能的な神経回路を確立することが可能になる】と書いてあります。 つまり、移植ニューロンに元の記憶を復元することが出来るということです。 このツギハギを繰り返していけば、脳の不死も可能ということです。 既にラットでは成功しているとも書いてあります。 もしこれが本当であれば近くにも脳の不死が誕生しておかしくないのでは? 貴方は可能だと思いますか? ついに移植ニューロンで脳は不死に!? 東大生が立ち上げている「不老不死への科学」というサイトによれば、【神経細胞の可塑性とES細胞を利用すれば、宿主ニューロンにより移植ニューロンの脳機能を修復させ、移植ニューロンと宿主ニューロンの機能的な神経回路を確立することが可能になる】と書いてあります。 既にラットで成功しているとも書いてあります。 これは本当でしょうか? もし本当であれば近くにも脳の不死が誕生しておかしくないのでは? 上位ニューロン障害と下位ニューロン障害について 上位ニューロン障害と下位ニューロン障害について お世話になります。 どなたかご回答頂ければ幸いです。 実は4ヶ月程前に交通事故にあい、事故当日から足の動きが悪くなり、受傷後2週間ほどしても回復せず、両足が突っ張って杖を使って歩くようになりました。 そのとき神経学的検査というものをしました。 結果は下記になります。 ・ホフマン反射:右が陰性、左が陽性 ・膝クローヌス反射:両足陽性 ・足クローヌス反射:両足陽性 ・バビンスキー反射:両足陽性 ・筋トーヌス:痙性 ・画像所見:0.5テスラというMRIで脳、頚髄、脊髄を撮影したのですが今のところ目立った損傷等はないようです。 ここで画像所見はないが、下肢に病的反射や痙性があるため上位ニューロン障害(中枢神経障害)による痙性対麻痺と診断されました。 痙性麻痺を緩和するためリオレサール1回2錠を朝昼晩、リボトリール1回1錠を朝晩飲んでいます。 そして、10月上旬に私は色々検査したほうがいいのかもと思い、神経伝導速度検査というものをお願いしやっていただきました。 すると感覚神経伝導速度(SCV)というのもに異常が出ました。 私が受診している病院では、上肢の尺骨神経の場合、60m/s(毎秒60メートル)±10%、つまり54~66 m/sが正常とされています。 検査結果としては、右側上肢の指から手首が、52.1 m/sと標準的な値を下回っています。 また、右側上肢の手首から肘は、45.2 m/sとと標準的な値を下回っています。 医学書で自分の病気について色々調べたのですが、上位ニューロン障害(中枢神経障害)では神経伝導速度検査に異常はでないと書かれておりました。 神経伝導速度検査で異常がでるのは下位ニューロン障害(末梢神経障害)の時に異常がでると書かれておりました。 医師もそのことを知っているので、痙性対麻痺以外の病気の検査もしました。 例えば膠原病、HTLV感染症、シェーグレン症候群などその他様々な検査をしましたが異常が出ませんでした。 また、遺伝の難病の可能性もあったので、自分と似たような症状がないか家族や親戚に訪ねましたがいませんでした。 脳のMRIも撮りましたが異常ありませんでした。 先日、診察した時の医師の結論はSCVの異常も外傷性によるものだと診断し、「まあ、外傷性のものって良く分からない症状がいっぱい出るんですよ」と言われてしました。 右上肢が下位ニューロン障害による末梢神経障害、両下肢が上位ニューロン障害による痙性対麻痺となりました。 右上肢が下位ニューロン障害、両下肢が上位ニューロン障害というように上位・下位のニューロン障害が同時に出ることはあるのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。 ニューロンにおけるfiringの意味 ニューロンに関する英語の論文を読んでいます。 その中でfiringという語が出てきますが、どういう意味かわかりません。 ふつう発火、点火の意味ですが神経学の中ではどう訳せばいいのでしょうか? rapid firing changeとかpremovemennt firing activityのように使われています。 ニューロンが”興奮すること”だと私は思うのですがどうでしょう。 専門用語だと思いますのでその分野のご専門の方教えてください。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 生物、神経について 生物、神経について ニューロンは枝分かれをして感覚器につながるものがありますか…? また交感神経は脊髄以外からも出ていますか?? 副交感神経は脳や脊髄から、と学んだのですが… 勉強不足で申し訳ありません… 高校生物をしないまま大学で生物を履修していて;; 回答お願いしますm(__)m [高校生物]ニューロンの構造について ニューロンについて質問があります。 ニューロンは、中心に軸索があり、それの周りを髄鞘が覆っていますが、 なぜ髄鞘によって覆われているのですか? ただ大事な部分だから、という理由だけなのでしょうか? 神経症と心身症の違いについて教えてください 私は心理学の勉強をしているものです。 神経症と心身症の違いを教えてください。 辞書を繰ると、自律神経失調症は心身症の部類に入ります。心身症は神経症とは区別されるものです。でも、神経症は自律神経系の失調による身体症状が出現するものだといいます。原因と症状が2者では違う部分があるということなんでしょうが・・・。 簡単で結構です。 よろしくお願いします。 神経軸索での情報伝達の仕組みについて 神経細胞の情報伝達についての質問です。 神経軸索で情報伝達される際、膜電位やイオンチャネルがどういった働きをして、伝達されるのでしょうか。神経細胞の構造とも関連しているのですか? また、シナプスでは興奮性ニューロンと抑制性ニューロンがどうかかわって情報伝達されるのでしょう。 これらの仕組みのできるだけ詳しい、まとまった解説をお願いします。 高校時代、生物を選択していなかったため、現在エッセンシャル細胞生物学をもとに勉強していますが、基礎知識が乏しくさっぱりな状況です。 よろしくお願いします 神経組織の部分で・・・ 神経細胞に『単極ニューロン』『偽単極ニューロン』『双極ニューロン』『多極ニューロン』という分類があることは分かりました。調べていくうちに、一般的に初めに習うのは『多極ニューロン』なのだろう。ということも分かりました。ただ…『有髄・有鞘』『有髄・無鞘』『無髄・有鞘』『無髄・無鞘』とも分類で書いてあったのですが、どのようなものでどのように分類されているの物なのか分からないのです。 それと、神経膠細胞に『星状膠細胞』『希突起膠細胞』『小膠細胞』という分類があることまでは分かりました。が、絵や図が全くなくてイメージがつきません。どこかのサイトに分かりやすい絵(本物を見ても分からないので、イメージ画)ってないしょうか? 上の2つについて、どちらかでも分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? 体性神経系の論述補足をお願いします。 体性神経系をなるべく簡単な用語で論述しようと考えています。 自分なりに本を使って調べたのですが、なにぶん生理分野の基礎知識がないので、 これで手一杯です。間違っている箇所や関連用語があれば、指摘して頂けないでしょうか。 体性神経系は、神経系の一種。運動神経(遠心神経)と感覚神経(求心神経)から構成される。 運動神経は、中枢神経からの命令を、運動ニューロン(運動神経のニューロン)を通じて筋肉組織等の感覚器官に伝える役割。手や足の動作を行う。 感覚神経は、感覚器官からの刺激を、感覚ニューロン(感覚神経のニューロン)を通じて中枢神経に伝える役割。痛み、温度感覚、触覚を感じる事が出来る。 ニューロンのインパルスを脳に送信する方法 マイクロソフト、Internet Explorerの開発者の一人、ラメズ・ナム氏によると、 『Aさんが感じた出来事(例えば、目で見たものとか、音とか味、匂い、触感)を、ニューロン(神経細胞)のインパルス(神経繊維の中を伝わっていく活動電位)に変換し、他の人(Bさん)の脳に送信すれば、 Bさんは、Aさんの経験を、少なくとも感覚的な面は再体験することができる。』 ・・・らしいのですが、 誰かのニューロンのインパルスを、他の誰かの脳に送信するには、どのような機械でどのようにやればいいのでしょうか? 感覚ニューロンの伝道速度(大学入試) 過去問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、感覚ニューロンを刺激すると刺激部位から60cm離れた脊髄の背根に装着した細胞外記録電極に刺激から5ミリ秒後活動電位が発生した。次に脊髄の腹根にある運動ニューロンを電気刺激するとこの神経が制御している筋繊維に刺激から15ミリ秒後収縮反応が生じた。この繊維は長さ数センチにも及ぶ多核の細胞で細胞内には収縮に関与する多数の筋原繊維が存在する。実験の結果から感覚ニューロンの伝道速度を求めよです。 ですが、わかりません。というのも私も今まで似たような問題を解いてきましたが、その際 1、刺激してからニューロンが興奮するまでにかかる時間、 2、興奮がニューロンを伝導する時間(今回の問題で問われている所) 3、神経伝達物質が放出される時間 4、興奮が細胞膜に伝達されてから実際に筋が収縮されるまでの時間 で求めていました。1,3,4については特に今回の問題ではかかれていないようなので、無視していいのでしょうか?また2のニューロンの伝導速度は異なる二箇所を刺激してそこから計算で求めていました。ですが、今回は、60cm離れたところから5ミリ秒とあるだけで、15ミリ秒の方は距離が書いてありません。どうやって解くのでしょうか。解答は、100m/秒です。ただ、過去問なので、解答のみでどうしてそうなるのか過程はのっていないので、わかりません。 わかりにくい質問ですが、補足が必要であればさせていただきますのでよろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しい回答、誠にありがとうございます。 中枢神経、自律神経は授業で少しだけ触れました。 そして、これから回を重ねていくほどに、いろいろな ニューロンの種類についても勉強していくのだと思います。 「おばあちゃんニューロン」や「黄色いフォルックスワーゲン・ニューロン」。とても興味深い名前ですね。 さっそく調べてみようと思います。 ありがとうございました。