- ベストアンサー
食料自給と市場原理の関係についての質問です。
我が国の食料自給率は先進国中でも最低レベルにあり、それは市場原理と密接な関係があると習いました。そのことについてもっと深く知りたいのですが・・・。つまり両者はどのような関係なのでしょうか? また、現行の市場原理では自給率問題の解消は不可能なのでしょうか?解決法としてはどのようなことが挙げられるのでしょうか? 非常に答えにくい事と思いますが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
我が国では政権政党である自民党が農村を票田にしているため、農家にたいして手厚い保護が行われています。 そのため、農業の近代化がおくれ、いまだに小規模農家が数多く存在します。これらの農家の生活を守るため、農作物の価格維持を行っていますが、貿易自由化の流れもあり価格の高い国産品の需要は落ちるばかりです。 自給率向上のためには農業経営への株式会社参入を解禁して農作物の生産コストを低減させる必要があります。しかしながらこのような改革は既存農家への圧迫になるため、現在の政権下では非常に難しいのです。 今回特別区という形での導入が図られましたが、また阻止されました。 解決策は見えているのですが、実現は難しいようです。
その他の回答 (2)
- 100Gold
- ベストアンサー率27% (284/1018)
再度回答させて頂きます。 >現在でも、市場原理は勝手に価格が調整される優れものとされているのでしょうか・・・? 市場原理を導入し競争を促進することによって国内農産物のコスト競争力が高まると言う意味です。 現在は市場原理が導入されておらず、競争がないために、国内農産物の価格は高いです。これは例えば農家が豊作貧乏への対処として廃棄等を行っていることからも分かります。 海外の農産物と国内の農産物の価格差を関税、補助金、ブランド力で補うことができれば、自給率は向上します。
お礼
どうもありがとうございます。てっきり国内の農産物市場にも市場原理は導入されていると思っていました。
- ryon2
- ベストアンサー率37% (110/292)
農産物を輸入禁止にすれば自給率は100%になりますが、現実的ではありません。現実的には次の方法があります。 食料自給率の低下は、国内産の農産物より、海外産の方が安いから助長されていると考えられます。ぶっちゃけた話、工業の空洞化と同じ原理です。 円安にすれば、農産物の価格が上昇するので、ある程度は自給率も上昇するかもしれません。実際にそういう議論がなされています。 そういう人の話によると、ついでに産業の空洞化も改善されて、日本経済は復活するそうです。ただし、円が安いので、輸入ブランド品や海外旅行は高くなります。
お礼
円安のメリットはそこだったんですね・・・。ありがとうございました!! でも、100%の自給率をまかなう生産力は日本にあるのでしょうか?
補足
どうもありがとうございました!え~と、現在でも、市場原理は勝手に価格が調整される優れものとされているのでしょうか・・・?