ベストアンサー 漢字 2009/01/17 00:02 型という字と似たように書く字について質問です最初しんにょうを書いて隣に有と書き下に土と書いた字です分かりずらくてすみません みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2009/01/17 00:32 回答No.2 こんばんは。 私も、「堕落」の「堕」(ダ)だと思いますが、 今後のためにアドバイスします。 Windowsをお使いでしたら、かな漢字変換機能(IME)のメニューで、 「IMEパッド」 という名称のものがあり、そこから「手書き」のメニューに入ります。 すると、手書きした文字を作成中の文章中に出したり、読み方を調べたりすることができます。 以上、ご参考になりましたら。 質問者 お礼 2009/01/17 02:04 辞書見ても分からないので解答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) pastorius ベストアンサー率48% (538/1110) 2009/01/17 00:11 回答No.1 「堕」ですか? ダ オちる 堕落 堕天使 堕罪 堕胎 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 「つじ」という漢字の変換 過去の質問を検索しましたが、良くわからなかったので質問します。 OSはWindownsVistaを使用しています。 「つじ」という漢字で、数字の「十」と「しんにょう」を 組み合わせた漢字を使いたいのですが、 パソコンで変換すると「しんにょう」にさらに点が付いた「辻」という字しか出てきません。 どうすれば出来ますでしょうか? 漢字検定の字 丁寧に書かないとバツになると聞きましたが、どの程度なのかなと思っています。 自筆の「違」という字の画像を添付しました。 この字はOKでしょうか? 例えばしんにょうは、きれいなギザギザになっていませんが大丈夫でしょうか? また口の上下の部分(年という字のような箇所)も、上のほうが長い、下の方が長い、と、きっちり書かないといけないでしょうか? 漢字の読み方について!!! 漢字の読み方について!!! 「又」 という字の下に 「土」 と書いてなんと読みますか?? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 戸籍上の漢字と普段使用の漢字が異なる場合 男の子の赤ちゃんの名前を「れん」にします。漢字なんですが・・・ 漣(レン さざなみ)この字は人名用漢字ではないので、名前には使用できません。 しんにょうに点がもうひとつある字は人名用漢字になりOKなんですがパソコンではでません。 戸籍では「漣」のしんにょうに点を付けた字で提出して、日常は「漣」で通そうかと・・・。 戸籍上の字と、常用の字が異なっても特に不都合はないでしょうか? ご存知の方がおられましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。 旧漢字 すっごく困ってます(涙 ワタナベのナベの旧漢字なんですが 「邊」しんにょうの点が2個のしかでてきません。 点が1つのものを出したいのですがでません。 IMEパッドの手書きをつかっても2個で認識してしまいます。 「辻」左のしんにょうがコレの渡邊のナベをだしたいのですが・・・ ※実際旧漢字でしんにょうの点が1つのナベがあるのかは不明です(汗 もし自分で字を作成できるソフトがあるなら作ってしまおうかと思ってます。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 漢字の呼び方を教えてください 『土』辺の下に 『口』と書いた呼び方を教えてください。よく、『吉』と言う字がありますがこの字ではないのです。人名なのですが葉書の宛名書きに困っています 漢字の手書き検索機能などで検索してみたのですが見つかりません。よろしくお願いします。 この漢字? ワード7で出てこないのですが。 土を二つ重ねて下に心という字は、漢字辞典では「ふし」とか読むらしいのですが、 人の名前に使われていて、word7でこの字を打ち出したいのですが、出てきません。 この字を打ち出す方法を教えて頂けませんか? 漢字の読みを教えてください。 「野」の下に「土」と書いて「の」と読みますか? (PCでは「ショ」「ジョ」とでました) あと「田」の隣に「阝」(こざとへん?) 下に「土」という漢字は存在しますか? 存在するならなんと読むのでしょうか? よろしくお願いします<(_ _)> 旧字体の漢字を入力・印刷するには 旧字体の漢字を入力・印刷するにはどのようにしたらよろしいでしょうか?ちなみに私の使用環境はXP(Pro、SP3)、Office2003(SP3)です。 例として・・・ ●寺内正毅前首相の『内』の字のつくりは本来は『入』という字ですが、私のPCでは『人』というつくりの漢字しか出てきません。 ほかにも『吉』という字のつくりが武士の『士』ではなく『土(つち)』、辻などの『しんにょう』のへんの2本ではなく1本のです。 よろしくおねがいします ワードバージョンの違いによる漢字の違い ワード2003で作成した文書をワード2010で開くと漢字が少し違います。 「辻」という字ですが、2010ではしんにょうの点が2つになってしまいます。固有名詞で、点が1つしかないワード2003のものが正しいのですが、ワード2010で点が1つのしんにょうを表記するにはどうしたらよいのでしょう。手書きツールを使って試したのですが、点が2つのしんにょうになってしまいます。 よろしくお願いします。 漢字の「しんにゅう」について 「しんにゅう」のある漢字について質問します。 A 迎、近、遠、・・・などは「しんにゅう」の書きはじめの”点”が1つですが、偏がつき、旁の部分にしんにゅうがある場合すなわち、 B 腿、髄、随、・・・などの場合は「しんにゅう」の書きはじめの点が2つあるようですが、 これはそのように決められているのでしょうか。 私は以前から、2つ点は旧字体と思い、しんにゅうは1つと考えて上記Aのように書いています。 読み方が分からない漢字 先祖の戸籍を取ったのですが、読めない部分があります。 口の下に土がくっついたような形をしています。 口と王であれば呈(てい?たいら?)という字があるのですが… 単に一番上の横棒が口にくっついてしまっているだけでしょうか? 何と読むのか教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「蓮」の文字について 「蓮」という字がありますよね。たとえば、「日蓮宗」とか本願寺の「蓮如」とかですが、疑問があります。草かんむりの下には、之繞(しんにょう)がありますが、このしんにょうのの点は1つなのでしょうか?2つなのでしょうか?本によって1つだったり、2つだったりするので、どっちかわかりません。テストではどちらを書けばいいのでしょうか。 エクセルの漢字変換について教えてください エクセルで席次表を作っています。吉田さんという名字の方がいますが、“吉”という字の上部分を“土”のように下の棒を長くするにはどうしたらいいのでしょうか? レベルの低い質問かもしれませんが教えてください。 槌と遊を足したような漢字の読み方 槌の木としんにょう に 遊ぶの右側の 子+α のような漢字(1文字)の 読み方が分かるかた、もしいたら、教えて下さい もしかしたら、何か難しい字の略字かも知れません 一応漢字辞書のようなものはざざっと見てみたんですが、見当たりませんでした。 再び、文字化けした漢字の読み方 以前、「佛の下に土」の読み方を質問したものです。 解決したと思っていたのですが、 自分のPCでは、相変わらず正常に表記されない、 (検索されているのでしょうが、画面に表示されないので) したがって、その字が何を意味するのか、 わかりません。 この字は、香港で使われる漢字らしく、 どうやら会社の名前にも(土木・建築関係と思われます) 使われているようですが、 いったいどういう意味を持つ漢字なのでしょうか 漢字の読み方教えてください こんにちは。いつも質問ばかりですみません。 あるところで、表札に見たことのない漢字が書かれているのを発見しました。それ以来、なんと読むのか知りたくてたまりません。 読み方を教えてください。 その字を入力しようとしても、どうしても出ないので、言葉で質問します。 まず、カタカナのエという字を書きます。その下に門という字をかきます。それで一文字です。 その下に亭という字がかいてあります。 つまり、二文字の姓です。 どなたか、この読み方をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。 漢字で困ってます・・・ 漢字で「吉」という字がありますが、この字は「士」という字と「口」という字が組み合わされています。 同じ「吉」でも、「土」と「口」が組み合わされている「吉」がありますよね? パソコンにて後者を出す場合は、どのようにすれば出せるでしょうか? もしかして、既に常用漢字では使われていないのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。 幸に、しんにょうの字の出し方、わかりません。 te-taro です。 人名の漢字で、幸に、しんにょうの字の出し方わかりません。 達成の達の字の一本少ないモノです。 逹という字もあるのですが、しんにょうに 点が二つになっています。 探している字は、幸に、しんにょう(点は一つ)の字です。 どうしたら、出来るのでしょうか? よろしくお願いします。 漢字の読みの質問です。 「くさかんむり」の下に「たけかんむり」を書いてその下に「回」そして「しんにょう」です。 厳密に言えば「くさかんむり」は草書体か隷書体?で真ん中が切れています。 漢和辞典からとか他いろんなサイトで調べてみたのですがわかりません。 何卒よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
辞書見ても分からないので解答ありがとうございます。