天文学はなぜ必要?
天文学者は、なぜ天文学を研究するんでしょうか?
(天文学者だからという回答はなしで^_^;)
私は天文学に興味があり、今大学で勉強しているところなのですが、
天文学を研究することで何か意味はあるのでしょうか?
たとえば、星の内部構造とか、星までの距離といったことを調べて何か役に立つのでしょうか?
私は天文学に興味があるから天文学を勉強しているわけですが、
天文学者も純粋に興味関心だけで研究をしているのでしょうか?
しかし、人工衛星や望遠鏡をつくるには相当なお金が必要です。
天文学者の給料とかも、どこから出てるのか知りませんが、とにかく
世界中で天文学の研究のためにかなり投資しているのは確かです。
なぜそんなに天文学にお金をかけるのでしょう?
宇宙ステーションとかの宇宙開発等はとても意味のあることだと思いますが、星や銀河なんかを研究する理由がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
長文失礼しました。
お礼
回答ありがとうございます。 参考URLを拝見させていただきました。 短い距離(数千光年まで)の算出方法は載ってましたが、 遠い銀河などの出し方は載ってませんでした。 J1004+4112銀河団が70億光年と書いてあったので、 計算方法を知りたかったのですが、 このような遠方の距離はどのようにして求めているのでしょうか? やはり、同様の方法で求め、 信頼度が低い数値をそのまま使用しているのでしょうか?