• 締切済み

法要で、 お坊さんへの合図があるのでしょうか?

こんにちは。 こんな質問で申し訳ないのですが・・・ お坊さんと関わるようになって間もなく、 法要のマナーなどよくわかっておらず、 (挨拶などの基本的な事以外は) お坊さんに聞くしかないのですが・・・ なかなか聞きにくい事があります。 その1つが、 法要などで、 お坊さんに来て頂く場合、 何か合図(裏に意味のある行動?)などあるのでしょうか? と言う事なのですが・・・ 法要の際、 (諸事情によりお寺ではなく) 自宅にお坊さんに来て頂くのですが、 毎回、お経の後のお話が4時間を超えてしまいます。 話は、殆どお坊さんの独壇場で・・・ 内容は、故人の供養や仏教とは関係ないこと、 世間話(時事の話題)なのですが・・・ 午後から始めると、あたりが真っ暗になってしまうのです。 2時間くらいなら聞いているのですが、 3時間4時間たつと、話も大きく反れているので、 私の心の中では 「いつ帰るのだろう・・・?」 「どこで切り上げたら良いのだろう・・・?」 「お坊さんは、話したいのだろうから、  こちらから話を折るわけにも行かないし・・・」 「来て頂いて、失礼な事をしてはいけない・・・」 5時間近くなって、 「もしかして、夕食を一緒に食べたいの?」 「「お開き」と言う意味の何か合図があるの?」など、 「いつ帰るのかな?」でいっぱいになります。 食事前の法要ならば、 食事をお出しして、食べ終わりがその合図なのでしょうけど、 お茶菓子の時間帯なので・・・ 食事を出さない事自体が、マナー違反なのでしょうか? お布施・お車代・食事代を最初に渡せば、 「今日はお食事出ません」と言う意味になると思ったのですが、 帰る際に、玄関で渡す事になっています。 そこでお聞きしたいのが、 「今日はこのあたりで・・・(お開きです)」と言う 無言の合図があるのでしょうか? と言うことです。 時を見て、 何かを差し出すとか、 何か言葉を発するとか・・・ わかる人にしかわからない様な 合図・合言葉みたいなものってあるのでしょうか?? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

合図というモノは特にありません。長いと思われるようであれば、次回から相談して「1時間程度でお願いします」と言っておくべきでしょう。お寺さんごと、宗旨宗派で地域により習慣や風習が異なりますのでお寺さんのご指導、ご教示に従って下さい。縁側は貴賓の入り口ではありません。百姓の家には、江戸時代の身分制度で玄関がなかったので縁側から入ったのです。お布施を住職に直接渡すのは失礼に当たりましたが、今では寺男や納所と呼ばれる下男がいませんので直接お渡しいたします。「お使いだて・・」などということばは失礼です。住職さまをお使いしてはいけません。お布施は今の法律では宗教法人に対して納めるように形式上はなっていますが、檀家としては僧侶である住職さまに対してご供養申し上げるわけですので納められる先の先まで考える必要はありません。総代や檀家の役員と呼ばれる人たちが差配するお金ではありませんので住職に対して納めたと思えばよいのです。会食もセットではないのでご住職さまとご相談ください。

  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.3

法事は、事前に寺に挨拶に行き、先に御布施を渡し(本堂のご本尊に供え)、当日、車でお経さんをお迎えに行き、お経を受け取りついでに住職を乗せて、お経だけ持って玄関から仏間に行きます。住職には貴賓の入り口である縁側から入ってもらいます。で、法事を行う。 法事は、簡略な2時間程度のものから、朝から途中昼食休憩を入れて夕方までというのもあります。 終了後、お経さんと住職を寺に届け、翌日礼参(お礼に伺う)します。 以上が昔ながらのが正式ですが、 最近はご自宅までの移動を住職自身が行うことも多くなってきています。貴家の場合ですと、一番の間違いは御布施を、帰る際に、玄関で渡すという無礼さにあります。 事前に届けず、その場で預けるときでも、先か、あるいは読経後の一段落で切手盆に載せて「お使い立てして申し訳ありませんが」と言いながら渡すものです。(住職に払う金員では無く、寺に納めるお金なので本来は自分で届けるべきものを、住職に持っていかすのですから)。 住職の方も「はい、お預かりします」と預かるはずです。 貴家の話を終わらすという趣旨なら、そのころあいで御布施・御膳料を切手盆にのせて(場合によっては風呂敷・切手盆・掛け袱紗の正式な出し方で)出されれば、そこで終わりになると思います。 「法事」というのは「読経等による法要+法要後のお斉(会食)」がセットになって「法事」といいます。

20c10
質問者

お礼

ありがとうございます。 昔ながらの正式だとそうなのですね。 我が家のお寺さんはお寺がありません。 >一番の間違いは御布施を、帰る際に、玄関で渡すという無礼さにあります。 無礼なのでしょうけど、 家族(施主)とお坊さんとお話して、 「法要が終わった後で」と言う取り決めになっているとの事です。 会食はセットなのですね。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

地域や宗派によって違いますが、我家では昼前に始めて昼食を共にし、 夕飯前には解散って言う流れですね。我家では法要が終わると世間話し 程度の会話で終わり、昼食は一緒にしないで持って帰られます。 後日に御礼を兼ねて寺に挨拶に伺います。

20c10
質問者

お礼

ありがとうございます。 地域や宗派でも違いますね。

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.1

>(諸事情によりお寺ではなく)自宅にお坊さんに来て頂くのですが お寺であげ法事をするのでなく、お坊様に来て頂くのが一般的です。 >食事前の法要ならば、食事をお出しして、食べ終わりがその合図なのでしょうけど 自宅での法事は夕方までだと思って下さい。 母方のお寺は檀家が多いので、次の予定があり、お料理も持って帰られる事が多いですが、 父方のお寺は大きくないので、ご住職と親戚がとても親しく、次の予定がなければ、 11時からの法事でお膳を出して、夕方まで談笑されています。 お坊様も親戚も時計を気にせず、「暗くなってきたから、そろそろ帰ろうか」です。

20c10
質問者

お礼

ありがとうございます。 11時から夕方までですか・・・ すごいですね。 親戚の家は(別のお寺さんですが)、 お墓の前で解散とか、 家での法要でも30分ほどで終わると聞いたので、 お経の後、お話が1時間位が妥当だと思ったのですが・・・ ただし、 我が家はお坊さんとは別に親しくもないです。 親しくないから、あちらもこちらを詮索したいのかもしれません。 早めにお開きにしたいのですが、 わざわざ来て頂き、お願いした手前、 帰って頂くのも失礼だと思って、 話を聞いているのですが、 お坊さんが独壇場なことに気がついていないと言うか・・・ ずっと、喋っているので、 聞いていなければ行けないし、 こちらが何か言うと、「それは違いますよ」と お説教のつもりなのでしょうけど、 押し付けばかりで、辟易しまいます。 毎回「何でこんなに長いの?」 「いつ帰るんだろう・・・」と疑問だったので、 何か合図があるのかな?と思ったのですが・・・

関連するQ&A