- ベストアンサー
応用力を養うためには何をすれば良いのでしょうか?
- 私立文系の受験生です。(再来年受験です)英語と国語のことでお聞きしたいのですが、どちらの教科も基本的なことは一通りやりました。
- 中堅大や難関大の過去問をやってみたのですが、どうも合否を分けるような応用問題がほとんど解けていませんでした。
- 応用力を養うためには、単に赤本を解くだけではなく、以下のことが有効です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
理系だったので英語だけ回答します。 英語は文法が一通り終わったら長文問題を解きまくるべきです。1日1長文問題くらいでやっていくのがいいです。大学受験用の長文問題集には必ず重要な単語、熟語、構文が出てきます。それをチェックして暗記していきましょう。わからない単語・熟語は線を引いて単語集ではなく長文で覚えましょう。英語はたくさん読めば早く、正確な構文の理解が可能になります。あとは音読です。音読は声に出して読むため、英語を前から後ろへ理解する習慣がつきます。つまり英語→日本語変換して理解していたのから英語を英語として理解する力がつきます。こういった理由から音読はリスニング対策にも有効です。 私は長文問題解くときには 1 普通に解く 2 答え合わせと間違ったところの復習 3 もう一度文を読み(黙読)、わからない単語、熟語をマークする(だいたい難しい単語は問題集の解説の欄で解説が入ります) 4 難しい構文に注意しながら黙読 5 音読(マークした単語に気をつけながら(瞬時に意味がイメージできるかを確認する)) という感じでした。問題集はまだ受験まで時間があるので基礎長文問題精講(旺文社)がお勧めです。だいたい問題解くのに10~15分、復習など含めて1題40分くらいででき、お勧めです。私はこれよりちょっと難しめの長文問題精講を3年の春あたりからやっていきかなり実力がのびました。
その他の回答 (1)
- yosimako
- ベストアンサー率19% (81/416)
大学入試のための応用力なら、あなたの考える通り、赤本を解いていくといいですね。基礎的なことは十分ということですから。 赤本も、どんどん大学のレベルを上げていろいろなところのものをやればいいですね。やっていくうちに、問題になれるし、コツもつかめるし、受験のテクニックを身に付けられます。でも基礎はお忘れなく。基礎あっての応用ですから。 おわかりかと思いますが、別に100点をとらなければ合格できないわけでなく、大学それぞれ、合否ラインがあって6割、とか5割5分とかいうことですから、6割の大学なら6割5分を目標にすればいいです。そういったことを含めてのテクニックです。
お礼
なるほど。 yosimakoさんのおっしゃるとうりですね。 とにかく問題になれるまで赤本を解きまくるようにします!!
お礼
詳しいご説明ありがとうございます。 とても参考になり、大変満足です♪