※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンとは何の略でしょう。という問に対して・・・。)
パソコンとは何の略でしょう
このQ&Aのポイント
パソコンとはパーソナルコンピュータの略であることを知っている人は96.8%である。
「常識」とは何%くらいの人が知っている事をさすのか明確な定義はないが、自分は25%以上の人が知っていることを「常識」と考えている。
「常識」とは知識の理解度に対する普及度を指す狭義的な解釈であり、なにも知らない人を判断範囲に含めていないため、50%ではない。
パソコンとは何の略でしょう。という問に対して・・・。
以前、見たのですが、その時のタイトルの問に対しての正解率は58.6%でした。40%以上の人は知らないの?驚きはしましたがそれはいいのですけど、そして、同じ様に今度は「パソコンとはパーソナルコンピュータの略である。という事を知っている?」という問いにたいしての「はい」の答えは96.8%でした。勿論、自分を含め「知っているつもり」になっている「勘違いしている」方が多いのは仕方無い事ですけど、「常識」とは「常識的」に何%くらいの人が知っている事をさすのでしょうかね。そんな事の明確な定義は無いでしょうけど、皆さんはどのくらいの人が「理解」「承知」している事が「常識」だと思いますか?ちなみに、わたしはおおよそ25%以上の人がその事を知りえてるだろう、と思うことを「常識だろう」と思っているのですが、みなさんどうでしょうか。
50%ではない理由は「なにも知らない(であろう)方がたの層を(常識)を判断する範囲にいれていないからです」
PS,「常識」という言葉の認識についての高尚な理論を求めているのでは決してありません。知識の理解度に対する普及度を「常識」とした狭義的解釈でお答えいただければありがたいのですが。このことは以前にマーケティングの中のアンケート調査の結果について議論(社内的なモノでそんなおおげさなものではない)していた時に話題になったものですから、それ以来、疑問に思っていました。
お礼
ありがとうございます。 シンプルに答えていただき、ものすごく解り易くなるほど、なるほど、という思いです。本当にありがとうございました。 「形態共鳴」という事を理解していなかったワタシは常識人には程遠いのでしょうね。勉強します。 たとえばPPCコピーなんかだと、リコー、キャノン、ゼロックスでおのおの30%前後で残り10%未満を他社(コニカやミノルタ、ミタ(潰れたっけ?)など)が争っているようですが、この場合は、30%を若干越していても「独占」にはならないのでしょ?(これは、一社独占ではなく三社独占かな?)