- ベストアンサー
問いに対して、黙るというのは、時間を止めてしまうことだと思うのですが。
こんにちは。 仕事の中の人で、問いや言葉かけに対して、黙る人がいます。 どんな人かと言いますと、 1.「すみませんその電話出てもらえますか?」→ 困ったようにあせったように黙る。2~3秒 2.「Aさん、こちらに○○さん見えませんでしたか?」→ 困ったように黙る。3~4秒 3.「甲を来週に回して、乙を先にやりましょう。丙は3日後でも良いです。」→2秒黙る後、首をかしげる。 結局、その人が黙った理由は、 1.今、手が離せず、そう言われても自分も電話に出られなかった。 2.Aさんもちょうど今ここに着たので、それ以前のことを聞かれても解らない。 3.説明のしかたも悪かったが、意味が解らなかった。 ※ 黙るとは、例えばこんな場面です。 私は、このような人は、自分の気持ちを自分から述べるのではなく、相手に察して欲しいタイプに思えてしまいます。 人によっては、直ぐに、「あ、スミマセン。今、手が離せません!」と返す人もいますし、 考えが直ぐにまとまらない人でも、とりあえず、「はい。。」「えーと。」「ちょと待ってください。。」と聞き入れた合図は示します。 黙るって何でしょう? 返事まで待たないとならなくなります。 1については、電話の主も待つ事になります。 (わずかな時間と言われればそうですが。。) ・全体の流れに対して協力する気はない。 ・あくまで、自分のペースを優先する。 ・基本的に自分が相手に合わせるのではなく、相手が自分に合わせて欲しい。 私には、そう”思えて”しまいます。 今は、貴方の個性を尊重している時間など無い。と。 何故、黙るのでしょうか? ※ とにかくペースの速い職場です。 ※ 特に、黙る人を許したくなる弁護するような見解をお聞きしたいです。(笑)
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
お礼
ありがとうございます。参考になりました。 そうですね。黙る人はヘルプも発してくれません。 たいてい、「あいつ何考えてんだか。。。」で思われるんでしょう。 そのような心中の不安があるとしたら、それを取り除く声がけをしていくのも面白そうですね。 私も気付いた良い点は、褒めるようにしていますが。 (そういや、あん時は照れ笑いしていたっけ。。) 深く考える → いや、深く考えなくても良いよ。 その方向で、少し試してみます。。