- 締切済み
「鐘楼」の 読み方について教えてください
旅行で寺を見に行ったときに知人から鐘つき堂は鐘楼と書いて「しゅろう」ともいうと教えられました。 鐘楼はずーっと「しょうろう」と読むと思っていましたのでいろいろ調べてみたら 漢和辞書では「しょうろう」「しゅろう」どちらでも良いと書かれています。 ATOKの変換では「しょうろう」だけが正しく変換され 「しゅろう」は「酒楼」と変換します なぜ読みが違うのでしょうか? 読みの違いによる使い方の違いなどあるのでしょうか? 歴史的変化なのでしょうか? 多分5年や10年に一度ぐらいしか使わない言葉ですが気になったのでしつもんいたしました。 気長に待っていますので、ご存じの方がいらっしゃいましたら、 お手すきの時にでも教えてください。よろしくお願いします
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Samantabha
- ベストアンサー率61% (560/916)
回答No.1
お礼
ていねいな回答ありがとうございます。 >仏教では多くの場合、漢字を「呉音」で読みます。 なるほど、これだけでもおおいに勉強になりました。日本語って奥深いですね。 教えて頂いたことを参考にもう少し調べてみたいと思います