- ベストアンサー
先生への不信感・・・
子供(小一)が、入学そうそう登下校中にお友達と トラブルを起してしまったことがあります。 意地悪な発言をお友達にされたり仲間に入れてもらえず お友達の腕をアザが出来るほど毎回つねってしまっていました。 その時に、担任の先生からお母さんが子供をつねっているのですか?! ということを言われて、その様な事はしていなかった事もあり そう思われてしまった事にとてもショックを受けました。 その後、役員をやっている関係で学校などの色々な情報が 入ってきたのですが、その中に、自分の子供の担任(年配)が 暴言を使うなどの悪い噂を耳にしてしまいました。 子供は勉強が出来る方で、計算も早く自分の名前も漢字で書いたりと とても積極的に勉強をしていますが、字の誤りなどがあり 良く直されていたりもしています。その代わり授業で 教えていない漢字などの誤りを直してくれません。 先日、先生からお勉強が出来ても 優しくない子はダメをいう注意を子供が受けたそうです。 自分の子供に悪い所があっての注意なのは分かるのですが 悪い噂を耳にしたせいなのでしょうか・・・ 最近では、先生への不信感が募り他のお母さんに相談したところ 不信に思っている事は聞いた方がいいと言われました。 懇談会などの機会がなく、話し合いの場がない状態ですが この様な不信な気持ちを持った場合の対処法を教えて下さい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いろいろな気持ちで混乱なさっていると思いますが、 >お友達の腕をアザが出来るほど毎回つねってしまっていました。 ということだけは、現実として受け止める必要があると思います。 また、 >先日、先生からお勉強が出来ても >優しくない子はダメをいう注意を子供が受けたそうです。 お友達から意地悪な発言をされたり、仲間に入れてもらえなかった原因は、もしかするとお子さんが原点かもしれません…。 子供は自分に都合の悪いことは口にしませんから(特に頭の良い子ほどその傾向があると思われています)、確認することも難しいと思いますが、毎日学校であったことなどをお子さんからを話してもらったりして、学校内での様子を伺ってみてはどうでしょうか?? 賢いお子さんとはいってもまだ小1なので、嘘を付いていたら矛盾点があったりとボロが出てくると思います。 >最近では、先生への不信感が募り他のお母さんに相談したところ >不信に思っている事は聞いた方がいいと言われました。 そのお母さん達も、自分のお子さんから何か聞いているかも知れません。仮に知っているとしてもあなたには言い辛いと思います。 もしあなたのお子さんがいじめっ子だったら、あなたに真実を伝えることで、自分の子供が被害にあうかも知れませんから…。 そこまで考える必要があるくらい、人を痛めつけるということはしてはいけないことだと思います。 1年生で習わない漢字を先取り学習するよりも、1年生の間に教えるべき心の学習が必要なのかも知れません。 まずは自分の家の非を解決してから、先生への不信感を解消する…というのが論理的解決策だと思います。 >懇談会などの機会がなく、話し合いの場がない状態ですが 学校に連絡をして、先生にお時間を作って頂けば良いと思いますよ。 家庭でも気をつけていますが、学校ではどうでしょうか…と持ちかければ良いと思います。 ただただ先生への不信感を訴えるだけでは、あなたがただの「モンスター●●」ですから。
その他の回答 (4)
- camelo
- ベストアンサー率19% (11/56)
個人的には学校の先生が嫌いですが... 噂を真に受けるのはどうでしょうね。 他の方も書いてる通り、コミュニケーションの場は設けるべきでしょう。 先生と言っても、やはり生身の人間ですから、失敗もあれば、勘違いもある。公平を期してるつもりでもどこかに贔屓もあるでしょうから、あまり、神経質にならない方が良いではないかと思います。
お礼
子供の問題、噂などが重なり神経質になっていました。 教育者という立場でも贔屓してしまう気持ちは理解できますので 私も大人の対応や考え方が出来るようにしていきたいと思います。 回答どうもありがとうございました。
>担任の先生からお母さんが子供をつねっているのですか?! とても優しく熱心な先生だと思いましたよ。 親から受けている行為を友人にするといった考えは持っても不思議ではありません。 逆に貴方のお子さんをも心配している発言です。 近年はモンペや教育委員会を恐れて ここまで踏み込む先生が少なくなってきていると感じます。 噂なんて無責任なもので悪い噂ほど広まりやすいですよね。 『真実とは限らない』と心しておかないと 振り回されて疲れるだけです。 話し合いの場は作ればいいんです。 担任に電話して都合の良い時間を聞いてセッティングしましょう。 まずは『事実』を知らないと対処の仕方はありません。 【我が子が可愛い】のはみんな同じ、ということは 念頭においたほうが良いと思います。
お礼
熱心という受け止め方もあるのですね。 噂に振り回される・・・という事が確かにあります。 自分の目に見える事だけにとらわれず 先生とのコミニュケーションで色々な問題を 解決していけたら良いと思っています。 回答どうもありがとうございました。
- subasibo
- ベストアンサー率26% (14/52)
お母さん(親)の立場は、子供を庇って当たり前です。ここからが大切です。先生はあくまでも管理の立場で考え行動をします。つまり友達をつねった事を表現して、親からつねられているの?と言葉になったのです。 何故?どうして?トラブルになったのか、また、つねる動作をするはめになったのかを先生は頭の中にないのです。友達がつねられてアザが出来た。この子の親になんと弁解すればいいかの方が先行するのです。 体験・経験から小学校1~3年生位までは、兎に角友達をつねったり、叩いたり、意地悪や暴言を言わないよう厳しく指導してください。 3年生以上になったら、子供の言い分をたっぷり聞いてあげるのです。勿論自分を優位に表現しますが、全てを鵜呑みしないで、親の判断で一方的に、あなたが悪い、いけないじゃなく、親は中立の立場でありならが良いところを褒め、いけない所は命令でなくお願いするのです。 例えば頭がよくても、思いやりがない、勉強以外は何をさせてもダメのような先生の言い方は教師の名にかかわります。これはPTAや教育委員会に申し出て修正してください。その為の機関です。 質問にもありましたが、誤字や脱字があれば指導するのが先生の仕事であるように思いますが、勿論学校で習った漢字を勘違いして習っていない漢字に書くことはあり、また子供が覚えた漢字を使う事があります。 この漢字に誤りがあり、これを先生が直してくれないのは先生も漢字に自信がない場合があり正書が怖いのと、又余計な事をしている間がないのです。ここは理解してあげなければいけません。 この事から、父兄は子供にどうしてあげたらいいか、どう接したらいいかを先生と一緒に考え修正するのです。 冷静に頑張って(^・^)
お礼
自分の子供があざをつけてしまうほど お友達につねってしまった事に対して、担任の先生はその後 私も落ち込んでいないか心配をして下さいました。 自分の子供可愛さに、最近は冷静な判断が出来ていなく 先生の噂を信じ込んでいた部分がありました。 冷静なご意見を聞けて、私も反省をする事があり 色々と考えさせられいます。 回答どうもありがとうございました。
- cherrymoon
- ベストアンサー率23% (739/3104)
先生のことばかりしか書かれていないので、質問者さんが母親として責務を果たしているのか疑問に思ってしまいます。 お子さんのしたことに対して注意をしましたか? 痣ができるほどつねるっていうのは相当なことです。 相手のお子さんにも問題がありますが、相手を痛めつけることに対してやってはいけないことだと言い聞かせているのか気になりました。 気に入らないことがあれば暴力を振るう子どもに育ててはいけません。 小さいうちから教えないといけないことです。 それは先生の仕事ではなく、ご両親の仕事です。 担任の先生の言葉は厳しかったかもしれませんが、ショックを受ける前にまずは自分の子どもを正すことが先だと思いました。 >その代わり授業で教えていない漢字などの誤りを直してくれません。 これに関しては普通だと思うのですが。 勝手に進めているのは質問者さんのお子さんであって、先生が進めているわけじゃありません。 遅れを取っている児童を優先しているのだから、そこまで先生にお世話になるのは間違いだなって思いました。 私も漢字の読み書きは早かったですけど、間違いは先生ではなく親が指摘してくれていましたよ。 おんぶに抱っこで何でも面倒見てもらおうって思わない方がいいって思いました。 >先生からお勉強が出来ても優しくない子はダメをいう注意を子供が受けたそうです。 担任の先生の言葉は児童にとって乱暴なものですが、真実に違いありません。 頭が良ければ悪いことをしてもいいってわけじゃないでしょう? 質問者さんは勉強ができていれば同級生をいじめてもいいって考えと受け止めてしまいます。 現に質問者さんの息子さんは同級生に痣が残るくらいにつねっています。 そういうことをしてはいけない、という意味だと親が諭さないと意味がないと思います。 どうしても他の親御さんからの情報が気になるのでしたら、今は授業風景を見学することができるようになっていますので、何人か誘われて見学をしてみてはいかがでしょうか。 そして、問題となっている児童の保護者と1度お会いになって話してみるのも大事だと思います。
お礼
回答どうもありがとうございます。 親ばかですが・・・家庭などの息子の様子は 大人しい感じの子供、そして友達同士でケンカなどがあった場合は いつも泣いている様な子供でした。 そのような一面しか見ていなかった事もあり まさか、自分の子供が・・・という思いが強かったのは確かです。 しつけに関しましては、私なりにとても厳しくしているつもりですが もう一度、しつけの見直しをしてみたいと思います。 そして、学校におまかせしている部分が私の中に大きくあった事を 今回のご回答で気づく事が出来ました。 ご意見ありがとうございました。
お礼
思い込みというものは、とても恥ずかしく 子供の躾にも影響してくるものだと気づきました。 子供可愛さに冷静な判断が出来なくなり 先生の言葉も全て悪く取ってしまっていたと思います。 自分の考え方を今回のご意見で見直していき それが、子供に良い影響を与えられるように頑張りたいと思います。 ご回答どうもありがとうございました。