• ベストアンサー

もし部落の人と関係を持たれたら?

部落の人と結婚することになったら、もし自分が親、兄弟又は親戚の立場だったら嫌ですか? 由緒正しい家柄は部落とは無縁なもんなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私は親としての立場なら正直抵抗あります。 自分の子供が部落の人を好きになったりしたら 激しく抵抗すると思います。 部落の人達は集団で行動することが多いので 骨の髄までしゃぶられるのではないかと疑ってかかってしまうからです。 部落出身者に集団で子供の頃に度々脅されたりかつあげされたことも 起因しています。 そのときは激しく抵抗して袋叩きに遭ったり、屈服して有り金160円を拠出したこともあります。 集団行動する点は在日アジア系外国人も同じですが。 兄弟親戚では抵抗はさほどないです。 血のつながりはあっても独立すれば直接の影響がないですから。 部落差別は地域差が激しいから、関西では嫌がられます。 私の住んでいた大阪、岡山、香川ではいまだに残っていました。 地名にある共通名をつけることで差別したり、ある特定の職業が 盛んに行われているところを差別していました。 そのため露骨に気違い病院(差別用語かもしれません)を設置していました。 また、道路の整備も岡山に限ってですが、 未舗装にされたり、住宅開発が遅れて バラック小屋のような長屋が多く残存していました。 人目でそれと分かり、そのような家の子と遊んでいると 物凄く怒られます。私の家は転勤族だったので、部落差別とは 無縁でしたから、そういった家の子と一番最初に仲良くなりました。 (これは大阪、岡山でのパターンですが) 銀行などのまともな金融機関はまず部落出身者は採用してもらえず、 公的機関(一部)に就職するときも身元照会ではじかれてしまいます。 差別の強い地域では両者の間で激しい争いがあるため、部落出身者で ホワイトカラーの仕事につく人はまれでした。 残念ながら由緒正しい家柄と部落が無縁かどうかはわかりません。

noname#77968
質問者

お礼

すいません、私は部落出身ではないんですがやはり結婚する際や就職する際に不利になることは今でもあるのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#92413
noname#92413
回答No.10

>私は部落出身ではないんですがやはり結婚する際や就職する際に不利になることは今でもあるのですね。 と他人事のように書かれていますが、同和地区の方との結婚に違和感を感じている時点で、質問者様も差別している当事者だと思いますが、そんな事をお考えになった事、ありますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huna-huna
  • ベストアンサー率5% (13/241)
回答No.9

結婚する本人が、もしこんな情けない質問をしてきたら、結婚に反対する。 こんな下らんことを考えるやつは結婚する資格はない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74013
noname#74013
回答No.8

http://okwave.jp/qa4549155.html 今朝の質問は、解決しなかったようですね。 自分は、上記質問の#5氏が言うような、都会の人間ではないです。 祖父母からは部落の悪口をさんざん聞かされ、また、部落の人が役場に言いがかりともとれるクレームを入れてきた事も知っています。 解放同盟、同和利権の問題も、理解しているつもりです。 しかし、親戚で部落出身者との結婚を反対され、反対する親と縁を切る覚悟で駆け落ちをした一人っ子長男がいます。 こんな悲劇を、いつまで続けるのか? >由緒正しい家柄は部落とは無縁なもんなんでしょうか? 由緒正しい家柄が仕組んだ差別です。 無縁なものですか!由緒正しい事を証明する為に、卑しい存在を作り上げたと言っても過言ではありません。 人は、皆平等です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chunjinho
  • ベストアンサー率13% (50/366)
回答No.7

質問を読み暗澹たる思いがしました。ホントに差別っていろんな形で再生産されるんだなと感じました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buck
  • ベストアンサー率14% (97/678)
回答No.6

いやではないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.5

兄嫁のお母さんが部落と呼ばれる土地の出身の人です。 その為、親戚からはいまだにつま弾き状態で、そのお母さんの産んだ子兄嫁とその兄弟は、お正月などでも本家の座敷には入れてもらえなかったそうです。 うちの家は、全くそういう事考えない主義なんですが、兄が結婚する前に、兄嫁を実家へ連れてきた時、結婚式に母親を出席させていいですか?って訊くので変なこと言う人だなって思ってたらそういう事情でした。結婚式の時も披露宴の時も嫁側の親族の人たちからも全然相手にされてなくて、ポツンと一人可哀想な感じで、あんまり気の毒だったので、色々お世話になると思います、小姑で申し訳ないんですがって軽く振ったら、向こうの親族の人が、「あれはヨソ者ですから挨拶されなくていいんですよ」って言われて、どういう親戚連中かって思ったし、うちの方の親戚(父の実家はすごい田舎です)も、いったい、あっちのお母さんってどんな土地の出身なんだろうかねって言ってました。 でも親戚連中はそこで終わり、別に気にもしてない。 ただそのお母さんもそうした土地の出身のせいか慣習かしりませんが、女の子は孫じゃないって言うんです。これでは、うちの親と大衝突しましたね。自分の娘の産んだ子を孫じゃないってどういうことかって。 兄のところは5人の子供のうち女の子が3人いますが、その3人は孫じゃないらしいんです。向こうのお母さんに言わせれば。 姪が生まれた時、うちの両親なんて可愛くて可愛くてって言う姿を見て、兄嫁が、本当に女の子でも孫って言ってもらえるんですかって心配そうに言ってたのを今でも覚えてます。 ただ、そのお母さんは、孫発言以外は気の毒なくらい気を使う人で、自分が嫁いでからの生活でそうされるのかもしれないけど、兄夫婦結婚して20年近くなるけど、いまだ、娘がお世話になりますってお中元、お歳暮を送られてます。 部落に対してどうこうって気持ちはないけど、偏った考え方があったりするのかなって気もします。あとで兄嫁から聞いた話ですが、お母さんの方の親戚とは一度も会ったことないそうです。だから母方の叔父叔母も従兄弟も全然知らないと言ってました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.4
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamaendou
  • ベストアンサー率35% (120/336)
回答No.3

こんな話 胸糞が悪くなる類の話で 私は”差別主義”と公言している 様なもんですよ。 一方でマザー・テレサの愛に 感動する。この矛盾をどうしますか? 人間良い方に心も進化しましようよ。 こんな酷い話を目に止めなくては ならない人の気持ち考えましようよ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r99
  • ベストアンサー率28% (283/989)
回答No.1

全然問題ないんじゃないかな。 相手(自分)が部落だろうが、なんだろうが 『相性もよく、性格もよく、愛し合いされ、健康でよく働ける』が一番。 結婚した後、どこで生活をするか、 どこでなにで生計を立てるのか、 それが部落(田舎)で可能なのかどうか、 下町の長屋育ちから見たら、部落(田舎)の広大な自然の中で 広い敷地と大きな田畑の中で生きていけるなら、そうしたいし そう思わせれる愛せる相手となら、何も問題ない。 そもそも由緒正しい家柄とはなんだろう? 過去、部落と認識された家族も100年続けば、「由緒ある家柄」に なるんじゃないかな。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A