• ベストアンサー

友人が自殺しそうで不安で困っています・・・。

初めまして。長文になりますが、どうぞよろしくお願いします。 タイトル通り、最近、友人に不安を感じています。私と友人は某大学に通っています。私は今のところ何になりたいのかまだ決まっていないので専攻はまだ決まっていません(早く決めようとは思っていますが・・・)。友人のA子は看護婦になるのが夢だったので看護学を専攻にしています。 大学生活を結構のんびりとマイペースで過ごしている私と違って、A子の専攻は結構競争率が高く彼女なりに必死で勉強に育んでいます。私もそんなに頑張っている彼女を邪魔するわけにはいかないと思い、少し距離を取っていました。もちろん、彼女から「息抜きにどこか行かない?」と誘われれば喜んで応じますが・・・。 でも、最近、彼女からの連絡がまったく来なくなったのです。普段は暇さえあれば一ヶ月に一、二回ぐらいは連絡をくれるはずなのに三ヶ月経った後でも何の連絡もありませんでした。最初は連絡する暇が無いほど勉強や講義(課題、レポートなど)で忙しいのかな?と思ってあまり気にしていませんでした・・・。でも、他の友人達や同じ講義のクラスメートにさりげなく様子を聞いてみたりした後、どうも彼女の専攻には必要不可欠な講義(?)についていけずしかも先日受けた試験が散々だったため最近元気が無くすごく落ち込んでいるらしいのです。 それを聞いて心配した私はさっそく連絡してみたのですが、携帯には出ないし彼女の自宅で電話に出た親からA子は部屋から出たがらない、誰とも話したくないと言われます。ますます不安になった私は直接会って話しを聞こうと思ってA子の自宅に行ったのですが彼女は部屋にこもったまま。質問とかすると、あいまいですが返事はしてくれます。でも、直接顔を見て話をしたい、と言っても「嫌だ」の一点張り。 私が「まだ、落ちると決まったわけじゃないでしょう?」と言うと「わかった風に言うな。絶対落ちる。あんたに私の苦労なんかわかんないくせに。看護婦になれないのならいっそ死んだほうがマシだ。」と言われてしまいました。 あれ以来私はA子がいつか自殺をしてしまうのかと思い始めて怖くなってきました。ただその場何気なくで言ったのかもしれませんが、A子がもうずっと努力して実現しようとしていた夢だと考えれば油断は出来ません。ちなみに彼女も親も、失礼だと思われてしまいますが、あまり宛てにはなりません。A子の親も彼女が看護婦になるのをすごく期待していたらしく、今の彼女に失望しているらしいです。 まだ、A子自身から完全に落ちたとは聞いていないし、部外者の私が他人の成績や個人情報を聞くのは無理だと思いますし・・・。 励ましたくてもあまり看護学に知識の無い私が励ましても逆にA子を刺激しそうで・・・「あんたには関係ないでしょ!」とか「私の苦しみがあんたにわかるかっ!」と罵られるのがオチです。 どうすればいいか困っています。 もし、A子が本当に自殺を考えているのでしたら、どう言えば彼女に自殺を止めさせられるのでしょうか。例え自殺を考えていなくても何を言えば彼女を励ますことができるのでしょうか。他の友人達は「ほっとけ」と言っていますが・・・。 アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenten48
  • ベストアンサー率23% (144/606)
回答No.2

年に一度の資格試験ですが、それに合格しなかったからといって、受験資格が剥奪されるわけではありません。 だから「放っておけ」と周りは言うのだと思います。 彼女は彼女で一刻も早く看護職に就きたいのでしょう。 でも、今の彼女を正直看護職に置きたくないと客観的には思ってしまいます。 自分が切羽詰ると冷静に判断が出来なくなるというのは看護職、医療職域の人間には致命的なものがあるからです。 「冷静、迅速に自分の培ってきた知識と経験をフルに活用できる」これが医療従事者すべての大前提になると私は教わりました。 心療内科に行く事はもちろんお勧めしますが、ご両親がご自宅で見ておられるのであれば、あなたにしてあげられることは見守ること。これに尽きるでしょう。 >「まだ、落ちると決まったわけじゃないでしょう?」 この言葉は正直軽率な発言だったと思われます。 しかし彼女の >「わかった風に言うな。絶対落ちる。あんたに私の苦労なんかわかんないくせに。看護婦になれないのならいっそ死んだほうがマシだ。」 はもっと軽率です。 医療従事者になる人間が、軽率に「死んだほうがまし」などといってはいけないのです。 また、「絶対落ちる」などとネガティブ思考でもいけないのです。 彼女は今このどん底から這い上がり、彼女自身が本当に「命の大切さ」を知らなければいけない時期なのだと思います。 お友達はどうやら「命のありがたさ」を一時的なのかもしれませんが忘れてしまっているようですね。 「ナイチンゲール誓詞」の言葉の意味をもっと理解し、奥深い看護師になるための尽力をしていただきたいものです。 彼女は今視野が狭くなっています。 ストレートで合格するだけが看護師じゃないのです。 彼女に今必要なのは強い精神力です。 こんなことにへこたれていたら、様々な症状に苦しむ患者様を充分に観察しながら慈愛ある看護をするなどということは到底出来ないでしょう。 「命を見守る覚悟」の準備が彼女にはまだ出来ていないようですね。 その壁を越えるのも降りるのも彼女次第です。 冷たい言い方ですが、心療内科にかけるかなどは彼女のご家族に任せて あなたはただ、見守っていてあげてください。

blue_r0se
質問者

お礼

>>年に一度の資格試験ですが、それに合格しなかったからといって、受験資格が剥奪されるわけではありません。 >「まだ、落ちると決まったわけじゃないでしょう?」 >>この言葉は正直軽率な発言だったと思われます。 私もそう思って発言したつもりなのですが、やはり私も後から考えてその言い方はとても軽率で悪かったと、彼女を刺激させたのも反省しております。 >>彼女は彼女で一刻も早く看護職に就きたいのでしょう。 でも、今の彼女を正直看護職に置きたくないと客観的には思ってしまいます。 自分が切羽詰ると冷静に判断が出来なくなるというのは看護職、医療職域の人間には致命的なものがあるからです。 はい、私から見ても彼女は一刻も看護婦になりたくてなりたくて必死に勉強や色んなところで頑張っていたのを知っています。でも、あれはやはり焦りだったのですね。その時点で私が何か言えばよかったと思って後悔しています。 >>「冷静、迅速に自分の培ってきた知識と経験をフルに活用できる」これが医療従事者すべての大前提になると私は教わりました。 >>医療従事者になる人間が、軽率に「死んだほうがまし」などといってはいけないのです。 また、「絶対落ちる」などとネガティブ思考でもいけないのです。 貴重な意見有難うございます!恐らく、どの職にいてもネガティブ思考はいけないのですね。特に患者さんの命を預かっている医者事者になる人間は。 本当に貴重そして的確な意見有難うございます。実は昨日もA子のお母さんとお話をしていて、お母さんの方もtenten48さんと同じようなことをおっしゃっておりました。「こんなことでへこたれていてはこの先続けるのは無理だと。」tenten48さんの意見も参考にA子のお母さんやお父さんと相談してみます。 本当に有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • koyamu
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

カウンセラーとか、心療内科に相談すべきです。 ほっといて、万が一のことがあったら、後悔するのはあなたではないでしょうか。だったら、最初から安全策をとっておくほうがいいと思います。 それとA子さんのお母さんは深く考えているのでしょうか。 その辺とも協力してください。

blue_r0se
質問者

お礼

やはりそうなりますか・・・。 確かに周りの友人たちからは「ほっとけ」と言われますが、A子は一番長い付き合いでしたので友達としては今の彼女の状態を無視するのはあまりにも冷たいと思っています。 彼女のお母さんにもお話とかしているのですが、「こんなことでへこたれるのならこの先続けるのは無理だ」と言われます。確かにA子のお母さんが言いたいこともわかりますしA子ももう大人でいつまでも親に甘やかされるわけにはいかないのですが、それでも今の彼女の状態を何もしないまま放っておくのはあまりにも無責任で酷いと思ってしまいました。 でも、まだめげずにA子のお母さんとお話を続けて、協力をお願いします。 参考意見有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A