所得の計算方法(年末調整配偶者控除を受けるため)
夫の26年分の年末調整が来ていて、「控除対象配偶者」欄に名前を書くにあたり「本年中の所得の見積額」を書く欄がありました。
これまでは私(妻)が年収200万を超えていたので配偶者控除を受けたことがありませんでしたが、今年は6月半ばから産休をとり、また1~6月中も妊娠による自宅安静等体調不良で1~6月の手取りの総額が102万くらいでした。
(副業等はしておらず、一カ所でしか働いていません。)
そこで、所得の計算方法について教えて下さい。ネットを見たのですが、よくわからなくなってしまい・・・。
所得の計算方法について、
103万円(給与の収入金額)-65万円(給与所得控除)=38万円(給与の所得金額)
とネットで見ましたが、この「給与の収入金額」とは月の給与明細に以下の様に書いてある場合どれにあたりますか?
金額は例えば、で記入します。
1。支給総額(通勤手当含む) 150,000
2。被課税金額120,000
3。差引支給額 (手取り)128,000
4。1月~6月支給額累計(通勤手当(非課税額)除く)1,000,000
4。が「給与の収入金額」にあたる場合、
1,000,000-650,000=350,000
の350,000を「本年中の所得の見積額」に書けば良いのでしょうか。
もしくは1。~3。が「給与の収入金額」にあたる場合、毎月のその項目を足して、65万円を引いた額を「本年中の所得の見積額」に書けば良いのかなと思います。
頭が悪くてお恥ずかしいです。
お手数をおかけしますが、どなたかお教え頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
お礼
ありがとうございました。