カエデ等紅葉する和風の木を日陰に植えたいのですが。
これから建てる家の北側(明るい日陰は期待できるスペース)にカエデのような紅葉する和風の木を植えたいと思っています。
ですが第一希望のイロハカエデについて調べると、美しく紅葉するには日差しが必要とか、日陰なら新芽が赤い品種を選ぶと良いとか、いやいや日陰のほうが樹形が美しくなるとか、どうするべきか不安になっております。
「日陰のカエデ、紅葉こんな感じだよ!」という情報をお持ちの方、できれば品種名も添えて教えて頂けませんか。
また、叶うならイロハカエデが希望なのですが、例えばカエデ自体諦めたほうが良いなら紅葉が美しい等季節感があり、樹高がそれほど高くならない和風な木をいくつか教えて頂けませんか。
玄関の正面の窓から見えるようにしたいのです。
場所は二階建ての家(一部南まで抜けるバルコニー)と高さ3m弱の北隣地の擁壁とにはさまれた南北4m東西10m位の庭と、そこに面した自宅の凹みで、東側が抜けています。
広さは、凹みの各辺が1.8m程度で、可能ならその凹みに植えたいですが、無理なら北側の庭にかけて植えたいと思います。
場所は南関東です。
風通しは微妙ですが湿気は問題無いと思います。
当方家庭菜園の経験はありますが庭木の手入れは初心者です。(害虫は苦手だけど戦えます)
ご存知の方、どうかよろしくお願いします。
お礼
詳しい回答ありがとうございました。でも、わかりやすかったです。 最近よく聞く「かえで」ちゃん(もしくは君)という名前の子、親が知らずに漢字を「楓」にしている人、多そうですね。(カエデを思ってつけた場合)かく言う私も知らなかったですが... 「モミジ」は、やはり「紅葉(こうよう)」を指す言葉だったのですね。私は、赤く色づく葉が5つくらいに別れているのがそうだと思っていました。「♪真っ赤だな真っ赤だな ツタの葉っぱが真っ赤だな モミジの葉っぱも真っ赤だな」と言う歌もありましたよね。 盆栽会ではまた違うのですね。勉強になりました。 お礼遅れて申し訳ありません。