ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「アンパイア」は英語?) アンパイアは英語? 2008/11/28 21:40 このQ&Aのポイント アンパイアは英語の借用語であり、日本語に定着している言葉です。「アンパイア」は英語の「umpire」に由来している言葉ですが、日本語に取り入れられた外来語と言えます。「アンパイア」は借用語であり、日本語の中に定着している言葉です。 「アンパイア」は英語? とあるサイトで、「アンパイアは英語」という指摘を受けました。 もちろん、英語の「 umpire 」に由来している言葉でしょうが、私は「外来語」ととらえています。 『大辞泉』の「外来語」の項には、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%A4%96%E6%9D%A5%E8%AA%9E&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=03425102898300 > 外来語と外国語との区別は主観的なもので、個人によって異なることがある。 との注記があり、結局は主観によるということになるのかもしれませんが……。 古くは正岡子規の文章に「審判者(アムパイヤ)」と記されているようですが(文献としての初出かどうかは分かりません)、この時代ならなじみのない言葉だったでしょうが、現代では、日本語の中に定着している言葉だと思うのですが、そうとらえるのは適切ではないのでしょうか。 付記 英語の「 umpire 」はフランス語からの外来語で、その由来には興味深いものがあるようですね。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2008/11/29 01:32 回答No.2 こんばんは。 >>>現代では、日本語の中に定着している言葉だと思うのですが、そうとらえるのは適切ではないのでしょうか。 はい。おっしゃるとおりです。それが適切な判断です。 「アンパイアという言葉は定着していない」という反論は、誰もできませんから。 >>>注記があり、結局は主観によるということになるのかもしれませんが……。 個人的意見ですが、 一般的に使われている「元々外国語」であれ、特定の世界(業界、学界、その他)だけで使われている「元々外国語」であれ、 定着していれば、外来語としてよいと思います。 私は学生時代も社会人になってからも理工系ですが、 たとえば、 「ドレインカレントがサチュレートする」 のような感じで、文字の半分以上がカタカナになっている言葉をよく耳にします。 でも、そう話したときに、その分野の専門の人は、誰でも理解できます。 つまり、一部の人達の間で定着しているということです。 これも外来語だと思います。 外来語じゃないという人もいるでしょうね。 「サチュレートする」は、「飽和する」と言えるところをわざわざそう言っているわけですから。 ですから、「主観的」とも言えるのかもしれません。 しかし、私は、 外来語 → アンパイア 英語 → umpire であると考えています。 国語学の専門ではありませんが、一つの考え方としてご参考になりましたら。 質問者 お礼 2008/11/29 21:32 私と同じく「定着」派の方の回答をいただくことができて喜んでおります。 ただ、私は「広く一般社会に」とか考えてしまう方ですが。 > 「ドレインカレントがサチュレートする」 こういう「日本語」もあるのですね。 宮柊二の短歌(『山西省』だったでしょうか)に、 左前頸部左顳顬部穿透性貫通銃創と既に意識なき君がこと誌す というのがあります。 最初読んだときは、死んでゆく戦友のことを悲痛な心中とは異なり、医師の所見に従って客観的に淡々と誌(しる)した、という歌ぐらいにしか思っていなかったのですが、戦闘で敵弾を受けた場合、通常は「ひだりぜんけいぶ」から「ひだりせつじゅぶ」へ「せんとうせいかんつうじゅうそう」を受けることはないのだそうです。単なる医学用語の羅列ではないわけです。 話が少しそれましたが、どれだけなじみがなくても、漢語を「これは日本語ではない、中国語だ」とは言わないでしょう。 外来語も同じことなのかもしれない、と考えさせられました。 ありがとうございました。 ------------------------------ 「アンパイアは英語」派のご意見も賜りたく存じます。もう少し締め切らないでおきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) LN-TF ベストアンサー率53% (320/596) 2008/12/02 17:53 回答No.3 或る程度日本語として定着した「外来語」であるか或いは単に外語を仮名で音写したに過ぎないかの判断基準の一つとして「広辞苑」等の辞書に登載されているかが使われます。 まあ、主観的の区別しかないのでは、説得するには多数決とか権威によるとかにならざるを得ないのかも知れません。 **「アンパイア」は「広辞苑」第五版によれば外来語です。 蛇足、子規が「アムパイヤ」としたとの事ですが、時代と子規の識見を感じます。万国音声学会の記号がここでは出ませんので省略に及ぶしかないですが、カナで音写する場合、「ン」より「ム」の方が、「ア」より「ヤ」の方が英音にヨリ近いようです。 質問者 お礼 2008/12/03 12:40 > **「アンパイア」は「広辞苑」第五版によれば外来語です 情報提供ありがとうございます。 何かの根拠として辞書を引用する場合、やはり『広辞苑』という場合が多いと思います。 個人的なことになりますが、『広辞苑』(版は古いのですが)は書籍もCD-ROMも所有しています。でも普段、特にインターネットをしているときは、ブラウザからそのまま参照できる『大辞泉』『大辞林』を使ってしまいます。 外来語辞典で確認してみるのもいいかもしれませんね。 > 万国音声学会の記号 一度、自分で調べてみます。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 cyototu ベストアンサー率28% (393/1368) 2008/11/28 23:55 回答No.1 アンパイアは英語ではなくて英語を経由した外来語と呼ばれる日本語です。 私はカタカナ語は全て外来語と呼ばれる日本語であり、外国語ではないと考えております。それが、ある人がその言葉を初めてカタカナで書いたばかりであろうが、あるいは日本でどんなに多くの人に日常的に使われていようが、日本語です。ですからカタカナで書かれた外国語は存在しません。何故なら、一旦カタカナで表現したとたん、ほとんどの発音は元の外国語とは全然違ってしまうからです。ですから、カタカナ語をその国の人の言葉だと思ってその国の人に話しても、先ずその国の人には通じません。 マクドナルド、カリフォルニア、ガレージ、ボストン、オースチン、モンゴメリー・ワード、バッグ(コンピューターの)、コンマ、ガール、ホテル、アイルランド、等々、あげれば切りがありませんが、全てカタカナによる発音と元の発音が違っています。万が一、元の発音に近いカタカナ語があったとしても、それを外国語とはと考えず、元の発音はどうなっているのかと慎重になる態度を養う意味でも、カタカナ語は全て日本語だと考えていた方が安全です。相手に通じない言葉は、その相手にとっては言葉ではないからです。 質問者 お礼 2008/11/29 20:25 ありがとうございます。 > 英語を経由した外来語と呼ばれる日本語です。 「一旦カタカナで表現したとたん」外来語、という徹底した立場に立つにはためらいがありますが、同様の考えの方から回答をいただくことができて、心強い限りです。 発音に関しては、おっしゃるとおりで「 umpire 」も大きく変わっています。 「アンパイア」・「アンパイヤ」という表記のゆれがあることも、これらがもはや英語ではない証だと思います。 子規が「アムパイヤ」とマ行音で表記しているというのがなんともおもしろいと思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 間違え これを見てください。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%88&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=17333900 つまり、「君の考えは間違えだよ。」は、正しい日本語なんですか? 私は、「君の考えは間違いだよ。」が正解で、上のは 間 違 え だと思っていました。 つまり、今書いた「上のは間違えだと思っていました。」 も正しい日本語ですか? 以上二つ、よろしくお願いします。 「これってリアルですよね」のリアル 最近、本物に近いものや生々しいものなどを指して「これってリアルですよね」などと言いますが、英語でrealと言う単語にこういう使い方があるのか調べてみると、こちら↓の辞書の3番にその意味なのかなと思います。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=real&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1na しかしこちら↓の辞書ではそのような意味は載っておらず、アルクのオンライン辞書でも載っていませんでした。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=real&dtype=1&stype=0&dname=1ss&pagenum=1&index=340660 「これってリアルだ」を This is real. と言って日本語と同じニュアンスになるのでしょうか? よろしくお願いします! 「後」の意味は辞書には載っていない? 「後」という言葉を私はよく付けたしの意味で接続詞?として使います 例えば、アイスクリームが食べたい。後、ヨーグルトも食べたい。 といった具合に使います yafooの大辞泉という辞書にはこういう風に乗っていますが、 (接続詞的に用いて)それから。「―、気付いたことはありませんか」 しかし、他の辞書には載っていないんです。 もしかしたら、他の辞書にも、こういう意味を示しているが私は気づいていないのかも知れませんが… どうして載っていないのか、特別な用法だとか、何かご存知の方回答おねがします。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%A8&stype=0&dtype=0 大辞泉 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%81%A8&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss 大辞林 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 脱帽と絶望 脱帽と絶望は一文字違うだけ(ひらがな読み)で全く逆の意味ですか? 脱帽 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&dname=0na&dtype=0&stype=1&p=%E8%84%B1%E5%B8%BD&index=13349211528500 絶望 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%B5%B6%E6%9C%9B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=12119110428100 全く逆のようなそうでもないような、、、 絶望に対しては相手が人でなくてもいいような、、、 よくわかりません。 よろしくお願いします。 目を通すの「目」とは? 一通り見るという意味で使われる「目を通す」という言い方ですが、 この「目」とはなんなんでしょうか? 眼球の目? それとも、辞書にもある様に「目」には別の意味があって、それの事なんでしょうか? め(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%81&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=21011618007800) もく(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%82%E3%81%8F&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=21260921130500) 眼球なら、情報を目で見て脳に記憶する。 つまり、目⇒脳という感じで、 目を通って脳に情報が行くから「目を通す」という事なのかな…って考えてたり。 そうではなく、「見」に「目」が入ってる事から 「見通す」が転じて「目通す」⇒「目を通す」なのかな…とか。 結局の所、「目」がなんなのかわかりません…。 「目」を「通す」とはどういう事なのでしょうか? 「お健勝」と「ご健勝」 「お健勝」という表現はありますか。 「ご健勝」はよく耳にしますが、「お健勝」はあまり聞きません。 ちなみに辞書によりますと、話し言葉では「お+漢語」の表現が見られるとありました。よろしくお願いいたします。 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=02053600&p=%B8%E6&dname=0na&dtype=0&stype=0&pagenum=1 「目の色を変える」の説明文 先日「目の色を変える」の意味を辞書で調べていたら、意味がわからない説明文に出会いました。 大辞泉には「目つきを変える。怒り・驚きや、何かに熱中するようすにいう」と書いてありました。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=18013300 そして大辞林には「目つきや表情を変える。怒ったり、夢中になったりするさまにいう」と書いてありました。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0&dname=0ss&stype=0 そこで質問ですが、両方の説明文の末尾にある「~にいう」とはどんな意味でしょうか。「~を言う」ならば理解できますが、複数の辞書にある表現なので簡単に誤植と考えていいものかどうか、ためらっています。日本人としては恥ずかしいことですが、誤植でないとしたらどのような意味かお教えください。 「仰せられる」は敬語として正しいでしょうか? 「仰す」 は"言う"の尊敬語ですよね 「られる」 は尊敬の助動詞ですよね その二つがくっついた形「仰せられる」は二重敬語でしょうか? 例えば「父は~と仰せられた」は二重敬語ですか、それとも一つの語と考えるのでしょうか? Yahoo辞書では普通に出てくるので、"一語化"とあるので疑問に思いました。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BB%B0&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=21&index=02718802196200 また「仰す」受身、例えば「"~"と、先生が私に仰せられた」というのは正しいのでしょうか? しとど 雨や汗・涙などで、ひどくぬれるさま。びっしょり。 という意味の他に、一部の小鳥の古名でもあるようです。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%81%A8%E3%81%A9&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=08235700&pagenum=1 単なる偶然でしょうか。 あるいは何か関連があるでしょうか。 ホットケーキ 変な質問をします。 北海道では、 「ホットケーキ」 のことをなんというのですか? 別名・地方名、もしもそういったものがあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=17816217032600 equivalentの発音ができません。 (´・ω・`) 発音できません。特にvからlの部分。 コツを教えてください。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=equivalent&dtype=1&dname=1ss&stype=0&pagenum=1&index=138230 情操教育というのは宗教概念ですか? 情操教育という言葉がありますよね。もしかしてこれは宗教概念なのでしょうか? http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%83%85%E6%93%8D%E6%95%99%E8%82%B2&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=09107700 じょうそう‐きょういく〔ジヤウサウケウイク〕【情操教育】 情操の豊かで健全な育成を目的とする教育。 (大辞泉) まず情緒や心というものは言動や試験の結果と違い定義できないし、量ることも出来ません。 また、生きていくための知識や職能とも関連も不明です。 ということは情操教育というのは、神道がお墓参りや神社のお参りを説くような、キリストが愛の精神を説くような、仏が諸行無常を説くような・・・そういう宗教概念なのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 自由はなぜ形容動詞 『自由』という単語が辞書では名詞と形容動詞と出てきました。 名詞なのは分かるのですが、形容動詞な意味が分かりませんどなたかわかりやすくなぜ形容動詞なのか教えていただけないでしょうか http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%87%AA%E7%94%B1&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=08917908570700 「とて」の用法、難しいですね 「それがしの申したことが秦王の逆鱗に触れましてございます。頼れるところ【とて】なく、あつかましく太子さまをたずねて参った次第です。」 この「とて」の使い方はどういう用法なんでしょうか? Yahoo 辞書の3-1 の用法なんでしょうか?そうならば、「他の不都合も多々あるなか、頼れるところがないということも例外ではなく」の意味なんでしょうか?それとも別の意味なんでしょうか? http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8%E3%81%A6&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=15227813379500 複数形「たち=達」について質問 複数形にする時に、よく「たち=達」という言葉を使います。 そこで質問です。 「諸人」(もろびと) http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%AB%B8%E4%BA%BA&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=19235818370800 という言葉があります。 どうやら、この言葉はそもそも複数形になっているようです。 こういった場合、 「諸人たち」 という具合に、 「たち」をつけることは間違いなのでしょうか? これが質問です。 これと同様に、 「人々」 「大衆」 とかという言葉もあります。 この場合も、 「人々たち」 「大衆たち」 とするのは誤りなのでしょうか? どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。 ビートルズの歌に出てくるpataphysical scienceって http://www.stevesbeatles.com/songs/maxwells_silver_hammer.asp pataphysicsって、なんですか? また、日本語で何と訳されますか? http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=p-001045&p=pata&dname=1na&dtype=1&stype=0&pagenum=1 http://www.bartleby.com/61/64/P0106400.html 辞書的な意味は、ここに書いてありますが、詳しく知りたいです。 シューベルト「菩提樹」より noch の意味 シューベルトの Der Lindenbaum より da hab' ich noch im Dunkel die Augen zugemacht noch は「なお」と訳していましたが、なぜ「なお」なのか辻褄が私の中で合いません。「なお暗闇のなかで目を閉じた」では、意味がわからないです。「明るい場所だけでなく暗闇でも」という意味での「なお」でしょうか?それでも意味がわかりません。http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AA%E3%81%8A&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=14179513641700 恋人がいるから異性とはあまり話さないという人 恋人がいるから異性とはあまり話さないようにするという人は恋人想いなのでしょうか?それとも社交的ではないのでしょうか? もしかして相手が浮気することをお互い牽制しなければならない状況でしょうか。 「彼に一途だから」という人もいましたが、”一途”だなんて堂々と言うようなものなのかなと思うのですが。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B8%80%E9%80%94&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=00964100 1 他を考えないで、一つのことに打ち込むこと。また、そのさま。ひたすら。ひたむき。 別に恋愛と友情のどちらかを取らなければならないなんてことは全く無いと思うのですがなぜ、どちらを取るかという選択なのでしょうか。 恋愛と友情の区別が曖昧になっているからあえて大きな線引きをしなければならないとか? 五段活用動詞の可能態(行かれるなど) いつもお世話になっていますが、外国人に日本語を教えています。 真剣な外国人は私たちよりも本格的に文法を研究しているもので、ときどき返事に困ってしまうことがあります。昨夜は次のように質問されました。 「『五段動詞の第一段+れる』は可能態の意味で使われる場合もあるが、「話される」を可能態の意味で使うこともありますか」 確かに「行かれる」は五段活用動詞のひとつである「行く」の第一段「行か」+「れる」の形であり、可能態の意味で使う場合もあります(「マイクロバスを手配してもらえば、みんなでそこへ行かれるね」など)。同じことは「見る」などの動詞についても言えます。 それならば「話される」の場合も同じことを言えるはずですが、私は受動態または敬語表現でしか使った覚えがありません。これは私の考えすぎで、実は可能態(話すことができる)の意味で使う場合もあるのでしょうか。その外国人もそのような使用例を見たことがないので、不審に思って質問したようですが、私にはうまく説明できませんでした。 その外国人は相当本格的に日本語を勉強しているようすで、勉強に使っている言語学の教科書には次のように書いてあると言っていました。 五段動詞の可能態はそもそも「五段動詞の第一段+れる」の形から変化したものである。例えば「行く」ならば、行かれる(IKARERU)の中のARを除くと行ける(IKERU)になる。 どなたかその外国人に納得できる説明をお願いします。 ちなみに大辞泉と大辞林には「話す」の項目の末尾に「〔可能〕 はなせる」と付記されていましたが、それはなんらかの事情があってのことかと思っています。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A9%B1%E3%81%99&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=14966900 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A9%B1%E3%81%99&dtype=0&dname=0ss&stype=0 「一つ多い。」 英語で、「(頼んだものより)一つ多い」をカジュアルな言い方で何といいますか?7個頼んだのに8個来た時なんかに使う表現です。 和英辞書で引くと、このように出てきますが、「一つ(だけ)多い。」の感覚で言いたいので、manyとかmuchとかが出てくると、ちょっトニュアンスが違うかもと思えてしまいます。 There is one too many. http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%84&dtype=3&dname=2ss&stype=0&index=025770&pagenum=1 We have…too many [much]; There are [is]…too many [much] http://ejje.weblio.jp/content/%E5%A4%9A%E3%81%84 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
私と同じく「定着」派の方の回答をいただくことができて喜んでおります。 ただ、私は「広く一般社会に」とか考えてしまう方ですが。 > 「ドレインカレントがサチュレートする」 こういう「日本語」もあるのですね。 宮柊二の短歌(『山西省』だったでしょうか)に、 左前頸部左顳顬部穿透性貫通銃創と既に意識なき君がこと誌す というのがあります。 最初読んだときは、死んでゆく戦友のことを悲痛な心中とは異なり、医師の所見に従って客観的に淡々と誌(しる)した、という歌ぐらいにしか思っていなかったのですが、戦闘で敵弾を受けた場合、通常は「ひだりぜんけいぶ」から「ひだりせつじゅぶ」へ「せんとうせいかんつうじゅうそう」を受けることはないのだそうです。単なる医学用語の羅列ではないわけです。 話が少しそれましたが、どれだけなじみがなくても、漢語を「これは日本語ではない、中国語だ」とは言わないでしょう。 外来語も同じことなのかもしれない、と考えさせられました。 ありがとうございました。 ------------------------------ 「アンパイアは英語」派のご意見も賜りたく存じます。もう少し締め切らないでおきます。