- ベストアンサー
社会学部
こんにちは私は浪人生です。将来は社会学者になりたくて慶應の文学部(社会学コース)を志望していたのですが、法政の社会学部の方が教授陣やカリキュラムがしっかりしているように思え、迷っています。どなたかアドバイスをお願いします。ちなみに私大専願です。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
社会学専攻で私大→国立大学院に進んだ者です。 授業内容やカリキュラムに関しては実際にその大学の学生に聞くほうが良いでしょう。浪人生なら既に大学に進学している方のコネでなんとかたどり着けると思います。 個人的な経験を申し上げますと、研究者を目指すという観点では大学の授業内容・カリキュラムはあまり重要な要素ではないと思います。(もちろん、自分の研究したい分野の教員がいることは重要ですが……社会学の場合、共同研究より個人研究が多く、設備も特殊なものはさほど要しないので、結局は本人がどれだけ自主的に研究するかどうかですから。) 研究者を育てる学校かどうかという観点で見れば、大学院に注目するのが良いかと思われます。大学院の学生の論文が学術雑誌にどれくらい掲載されたか、博士号の学位がその大学からどれくらい出ているのかなどによって、その大学院が大学教員などの研究者を育てるタイプなのか、単に大学より専門的な知識を持たせる(修了生の就職先が民間企業・公務員・教員など)というタイプなのかを多少見極めることができます。 こういったことから、大学に設置されている大学院の社会学研究科から大学を選ぶのも一つのやり方ですが、大学院は大学院でその時の考えで受ければいいと考えて(私は大学と大学院は別のところです)、大学に関しては、「自分が大学に何を求めるか」ということを軸に選べば良いと思います。 つまり、今、あなたが魅力的な教授陣から幅広く知識を求めたいということを念頭に大学を選ぶのでしたら、そういった意味で魅力的に思える法政大学を選んで、研究者になるための場として良いかどうかという点に関しては、大学院受験でまた考えれば良いのではないかということです(私の個人的な見解ですが)。 余談ですが、研究者になるには色々な人に自分の研究と顔と名前を知っておいてもらっておかなくてはなりません(たくさんの人に評価されてこその業績です)。そういった意味で、学部の時から色々な研究会に顔を出すということを考えると、都心にアクセスの良い大学を選ぶというのも一つの基準かなと思います。あと図書館の蔵書の充実ぶりなど。これは重要だと思います。 まぁ、受けたい大学は受けたいだけ受けて、入試の時の雰囲気などからもまた判断すことができますし……まだそれほど悩まなくて良いと思いますが。 もし私の回答がお悩みのポイントとずれていたらすみません。よろしければ、ご参考までに。
その他の回答 (5)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
研究者になるのであれば、慶応OR法政の選択肢で考えれば慶応。 関東であれば本来なれば東大か一橋。 http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyu/shakaigaku/shakai/ ここで個人サイトをみたが、一人として法政出身者はいない。 大学段階での授業は一般論だ。極端な話教科書で分かる。 研究者を作ろうと考えている大学と、学習者を受け入れている大学があるのは事実だ。 特異な、特殊な分野であれば、出身大学はどこでもかまわないだろうが、大学の研究者になりたいのであれば、慶応の方がいいでしょう。
お礼
慶應を狙っていきたいと思います。ありがとうございました。
- negitoro07
- ベストアンサー率24% (389/1569)
慶応の方が、大学としては格上ですが、確かに社会学なら法政の方が良いですね。 一般論ですが、やはり先生の数や分野が網羅的な方が良いと思います。 特に研究者になりたいなら、自分の興味が持てる分野を専攻している先生がいるかどうかは重要です。最初から決めるのは難しいので、やはり先生の人数が多い方が無難です。 教員が少ないと、本来、その学問には必要な授業(講義内容)が用意されていないとか、先生が無理に専門外のことを教えても看板倒れになることもあります。 そもそも、教員数が少なく、ディシプリンの継承が疎かになっているというのは、大学あるいは学科として「やる気がない」ということなのです。そういう学科では、まじめに勉強したい学生の意欲をそぐような雰囲気があるかもしれません。名門大学なので、ゼミに10人いれば、1,2人は大学院進学希望者もいるでしょう。しかし、残りは特に何の意識もなくゼミに入っただけの連中だったりします。 また、法政大学は大原社会問題研究所がありますよね。こちらを合わせると、人数は大きくなるし、将来院生となって研究プロジェクトに参加したり、自分で何かする場合も助力を得やすくなります。 私は政治学専攻で、関西の出身ですが、地元の私大トップD大学にいったものの、学科の教員が貧弱で、やはりカリキュラムも政治学の基本的な科目がなかったり、看板に偽りのあるないようだったりと悲惨なものでした。正直、Rの国際関係学部の方が良かったなと後悔しました。(そう言いつつ、大学院もRを受けず、Dに進学しましたが、幸い単位互換がありました。) 結果的には研究者になれましたが、今でも「学部時代の授業は役に立たなかった+勉強したい科目がなかった」と大学を恨んでいます。今は、教授陣も補強され、かなりマシになったようですが。。。 まぁ、私自身、大学の名前にこだわった口なので、質問者さんにアドバイスできる立場ではありませんが、参考まで。
お礼
参考になりました。ありがとうございました。
- nidonen
- ベストアンサー率55% (3658/6607)
社会学部のある大学出身です。学者になりたい、すなわちアカデ ミックな世界に飛び込みたいなら、可能な限り格上の大学を目指す べきです。大学のカリキュラムなど、とくに文系ではほとんど何の 役にも立ちません。 レベルの高い大学には、レベルの高い学生が集まります。よって 友人たちと切磋琢磨するレベルも当然高くなります。大学ではゼミが 重要ですが、ゼミの内容も濃くなるでしょう。 ちなみに、ウィキペディアに主要な社会学者の一覧が載っていますが、 学歴を見てみると、東大を筆頭に京大や一橋、早慶がズラズラと並んで います。法政出身の方もいるにはいますが、ごく少数です。 法政出身者が努力して学者になることは可能でしょう。ですがそれは 結果論であり、最初から学者を目指すのであれば、私大専願ならまずは 早慶を狙うべきです。それが無理なら明治や中央、同志社や関学であり、 法政のプライオリティーはかなり下になります。
お礼
まず慶應を狙っていきたいと思います。ありがとうございました。
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
私は理系なので、各学部や社会学者の進路については知りませんが、とりあえず理系の立場(考え)からアドバイスをしたいと思います。 まず、あなたが将来研究者(この場合社会学者ですか)になるなど研究したい分野が明確にあるんなら、研究したい分野がある方の学部に行く方がいいと思います。 特にそういうものがなく、進路について悩んでいるのだとしたら、進路がいい方の学部を選んだ方がいいと思います(まあ、それを聞いているのかもしれませんが、それは進路内訳が各学部出されていると思うので、そちらを参照するのがいいと思います)。 あと授業ですが、はっきり言って大学の授業なんか期待しちゃいけませんw 勉強は結局自分でするかしないかだけです。確かにすばらしい教授の話が聞ける場合もありますが、そういう時はモグリで聴けばいいんです(聴けるかわかりませんが)。 もし、とんちんかんな答えだったらすいません。
お礼
ありがとうございました。慶應を目指したいと思います。
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
私は理系なので、詳しいことはわかりません。 ただ、crespokayoさんがお悩みになってるのは、大学の授業内容がどちらがよいかということですか?それとも、大学の授業は法政の方が受けたいんだけど、入試や進路について悩んでるということですか?
補足
言葉足らずですみませんでした。後者の方です。大学の授業内容についても教えて頂ければ幸いです。
お礼
ありがとうございました。大学院についてもっと調べてみようと思います。