ベストアンサー 健康保険の扶養移動した場合の確定申告は? 2003/01/19 13:07 昨年12月に、父の国民年金から私の厚生年金に母が扶養移動しました。 この場合、昨年中の母の医療控除はどちらの確定申告で行えば良いのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#24736 2003/01/19 19:41 回答No.3 #2の追加です。 医療費控除は、加入している保険制度には関係ありません。 生計を1にしていれば、誰が誰の医療費を控除しても問題ありません。 >>医療控除の額が多くて、一人では控除しきれない >そんなこともあるんですか 一例として、所得税の税率が全員10%で、医療費控除額が60万円の場合です。 Aさんが納めた所得税が50.000のばあい、医療費控除を60万円申告しても、戻る所得税は納めて有る5万円です。 この場合、Aさんは、医療費控除を50万円にして、残りの10万円は他の人が申告できるのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) toyohi ベストアンサー率19% (250/1270) 2003/01/19 19:58 回答No.4 <補足> 家族全員分をまとめてよいのです。たとえば、ご主人が公務員の共済組合で、あなたが会社員の健康保険組合でもいいし、おじいちゃんおばあちゃんのオムツ代からから大学などで別居している息子さんや、子どもたちの歯医者の分まで、とにかく家族全員合わせてよいのですよ。風邪や腹痛のためお薬やさんで買ったお薬代や、お年寄りが足が弱いため病院への通院のタクシ-代なども。 なお、あくまでも申告した金額内での控除ですから、たとえば、たとえ医療費の10万円を引いた残りが、50万円あって約5万円の控除があったとしても、あなたの確定申告が3万円しかない場合3万円の控除となり、あと残りの2万円分はご主人の方から医療費控除が2万円分できると言うことですよ。 つまり、あなたの控除の制限は3万円と言うことになります(払うべき税金が3万円だからです)。 お分かりでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#24736 2003/01/19 14:24 回答No.2 医療控除は、生計を一にしていれば、誰が申告しても問題ありませんが、支払っている所得税の範囲内での控除になります。 従って、一番所得税の多い人が申告した方が有利です。 又、医療控除の額が多くて、一人では控除しきれない場合は、何人かに分けて申告することも可能です。 質問者 お礼 2003/01/19 18:04 回答ありがとうございます。 >医療控除の額が多くて、一人では控除しきれない そんなこともあるんですか?まったくの無知で申し訳ありませんが、どういう条件になると控除しきれなくなるんでしょうか?所得と関係してくるんでしょうか? よかったら補足お願い致します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 toyohi ベストアンサー率19% (250/1270) 2003/01/19 13:25 回答No.1 あなたや生計を一にする配偶者やその他の親族のためなら、一つにまとめて一番所得の多い人に入れた方が還付率がいいですよ。 従って、あなたかお父様の所得が多い方で行えばよいでしょう。 質問者 お礼 2003/01/19 18:02 回答、ありがとうございます。 私が1番所得が多いのですが、その場合父母両方の医療費控除を私の名義で一括処理できるものなんでしょうか? 加入保険は関係ないのですか? たびたびの質問ですいません。 もしよかったら教えてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー保険健康保険 関連するQ&A 医療控除と扶養に関する修正申告 同居の父と母は年金生活ですがお互い扶養にしておらず、父は69歳で特別障害者で障害者国民年金を、母は厚生年金で100万未満を受給していました。それぞれ確定申告を行う(父は市民税のみ、母は保険一時収入があったので確定申告)状況でしたが、昨年6月より父は入院し今年3月になくなりました。同居の息子で独身の私はこの状況で、母を扶養にしようと色々考えたのですが、まずこの状況を疑問に思いましたので以下のようなことが可能なのかどうか教えて頂きたく。 1.昨年度分の医療費控除を更正の申告?で行えるか? (私は株関係で昨年確定申告を行いました。その際に誰も申告しなかった、昨年の父の入院治療費の医療控除を行えるか。約10万円位) 2.私の扶養にしていませんでしたが仕送り(銀行振込)などしており少しは生活を支えてきました。父と母を私の扶養家族として昨年度分の修正申告できるか? 3.昨年度分は扶養扱いにできない場合、父の分は死亡後扶養も可能と聞きました。会社は死亡後申請者の控除対象とするのか、確定申告でもよいといっていますがどちらが良いのでしょうか? 4.母の分を今年扶養にする場合、母は国民健康保険を抜け私の保険に組み入れたほうが良いのでしょうか。その場合私の保険費用や介護保険は上がるのでしょうか。(私は29歳なので払っていませんが、収入が900万近いので払うとなると高いのか心配です。) 以上、少し特殊な状況かもしれませんが、宜しくお願いします。 扶養(所得税・健康保険共に)内での確定申告について 現在、父の確定申告を代理で作成しております。 父は、年金収入のみです。 私は去年3月に中途退職した為、所得は扶養内だと思います。4月以降、健康保険は父の披扶養者、年金は国民年金として納めております。 母も年金収入のみで、非課税の対象らしいです。 この場合父の確定申告書には、 1.母は配偶者控除・私は扶養者として記入。 2.私の4月以降の健康保険・年金と母の介護保険は、社会保険控除として記入。 そしてこれとは別に、3月まで勤めていた会社の源泉徴収を元に、自身の確定申告書も作成する。 ↑上記で合っていますでしょうか。 また、火災保険(貸家)は控除の対象になるのでしょうか。 お手数ですが、どなたかご回答お願い致します。 確定申告 妻の扶養について 確定申告で困っています。 初歩的で大変申し訳ありませんが、妻の扶養について質問です。 ・昨年3月末まで就職していましたが、育児休暇で収入はありませんでした。 ・昨年3月末に退職しました。 ・妻は失業手当をもらうために国民年金に加入4月から ・8月から11月まで失業保険をもらいました。 ・11月末から私の厚生年金に加入 ・私は年末調整の際に妻を扶養としなかった。 ・確定申告して妻を扶養に入れたい。 ・妻宛に生命保険等の保険払い込み証明書が来ている。 ・妻の国民年金控除証明書も来ている。 上記状況で、私の確定申告に妻に来た『生命保険払い込み証明書』を生命保険料控除に、『国民年金控除証明書』を社会保険料控除に組み入れることは可能でしょうか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 確定申告-非扶養者の健康保険料は控除金額に含むことが出来ますか? 年間医療費が10万円を超えたので確定申告をします。 その際父の国民健康保険料を私の社会保険控除額に含めることは出来るでしょうか。 父は74歳で年金受給者、同居していますが扶養していません。 実際父の国民健康保険料は私が支払っています。 当初、父本人の確定申告をしようと思い計算した所、老年者控除が廃止された為ほとんど還付が無く、 私の方に含めないかと思いました。 詳しい方どうぞ教えてください。よろしくお願い致します。 扶養している母の特別徴収された介護保険料を確定申告にて私から控除可能か? 生計を一にしている母は私の扶養家族となっています。 昨年まで母の介護保険料は納付書で払っていたので、確定申告にて、私の社会保険料控除として扱っていました。 しかし、今年母が65歳となり、年金から特別徴収をされることとなりました。年金額が60万弱なので、そもそも源泉徴収税額はゼロなので、介護保険料が控除された意味がないため、昨年同様に、この介護保険料の額を私の社会保険料控除として、確定申告したいと思いますが、可能でしょうか?(母は確定申告はしません) 父も生計を一にしていますが、年金額が高いので私の扶養には入っておらず、単独で税申告をしています。 ちなみに、別途納付している国民健康保険料は、父母共に私の社会保険料控除として扱っています。 よろしくお願いします。 確定申告と配偶者控除と扶養者控除で 宜しくお願いします 国税庁のHPをみてもよくわかりませんでした 72歳の父が確定申告します 昨年途中で会社を退社し、昨年も確定申告しましたが 今年は状況が少し違います 収入は公的年金と雑所得があり問題は控除なのですが 社会保険料控除、生命保険料控除、基礎控除のほかに 72歳母(障害2級)収入は国民年金のみですが 昨年から母のみを同居の子供の扶養にしました なので扶養控除に入らないのはわかります ですが、配偶者控除は受けられないのでしょうか? また配偶者控除が適応されるとしたら 年齢からいうと老人控除特別配偶者なのですが 2級の障害なので、同居特別障害者にあたるのでしょうか? 妻を子供の扶養にした場合は配偶者控除が受けられないのか? また、配偶者控除適用ならそこで同居特別障害者が つかえるのか?(子供は会社にて母を障害2級で扶養にしています) 父もわからんの一言で済まし、わたしも母の介護があり 役所にぎりぎりではいく用意はあるのですが ご存知の方がいらしたら教えてください 年金を払っている人の確定申告 こんにちわ。 昨年、母の確定申告をしました。おととしまで働いていたので医療費控除は母の分でやりました。 今年の確定申告のことで質問ですが、昨年母は仕事をやめて年金受給者になりました。 質問1)70万位しかもらってませんが、確定申告はしなくてはなりませんか? 質問2)確定申告をしなかった場合、地方税の申告してくださいという通知が来るのですか? 質問3)今年は弟の分で医療費控除をするつもりですが、母を扶養にして、社会保険料控除のところで母の分の国民健康保険をのせたらクレームがつくでしょうか?(53万くらい払いました。弟は会社の健康保険ですが、母を扶養にしませんでした。前の年の収入に関わる保険金額なので払わなければならないと思って払いました) 質問4)弟の扶養にした場合、母の確定申告はしなくていいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 扶養者(年金受給者)の確定申告 私の父と母は障害者年金受給者で、年金受給者である祖父母と同居しております。すでに4人とも仕事はしていないため、父を世帯主として国民健康保険に加入しております。 父よりも祖父の年金額の方がはるかに多く、医療費控除等もあるため、祖父は確定申告する予定です。その際に、国保で世帯主となっている父を祖父の扶養者として控除することはできるのでしょうか? また医療費は家族4人分の金額を合算そて控除対象となるのでしょうか? 確定申告で親を扶養にする(母だけ?父も?) 昨年4月から、両親を健保の扶養にして、毎月仕送りをしています。 税制の扶養には、父が母を扶養(配偶者控除?)にするだろうから、私の扶養にしなくてもよいと思っていたのですが・・・。 年末に帰省した際、父が「俺たちはお前の扶養になるんだろ?」と。 ちょっと考えてしまいました。どうせならお得な方(還付が多い方)にした方がいいなと思い質問させていただきました。 (1)私が両親を扶養家族として申告するのと、父が母を扶養として申告するのと、どちらが得でしょうか? 父は、昨年3月まで働いていたので、確定申告をするようです。 (2)父が母を配偶者として配偶者控除を申告し、私が両親を扶養控除として申告することはできますか? (扶養控除と配偶者控除の違いがよく分からないのですが、控除の対象となる人(この場合は母)は、複数の申告者では重複できないと思っています。間違いですか?) (3)父が母を配偶者として配偶者控除を申告し、私が父を扶養控除として申告することはできますか? それから基本的なことなのですが、母を扶養(あるいは配偶者)として申告した場合、還付金は父と私で同額でしょうか?(配偶者控除と扶養控除だけ考えた場合でお願いします) e-taxで入力してみたところ、控除額は同じでした。還付金は収入に関係しないのでしょうか? 父の昨年の収入は、100万円くらいだと思います。私は500万円くらいです。 ご教授、よろしくお願いします。 準確定申告について 個人事業主であった母が亡くなりました。準確定申告について教えてください。 母は昨年3月に亡くなり昨年1月から3月までは仕事をしていました。3月末から入院して医療費を私が支払っていました。昨年1月から3月までは生計を一にしていた訳ではありませんが入院後は医療費はもちろん生活費も私が負担していました。この場合に医療費控除を準確定申告ではなく私の確定申告で医療費控除を受けることができるのでしょうか。また死亡後に支払った医療費を相続税の控除にするか、来年の私の確定申告から医療費控除するか、どちらか有利な方を選ぶことができるのでしょうか。 確定申告で再度教えて下さい 先程、質問をし忘れましたので、再度お願い致します。 父が亡くなり、準確定申告は申告不用で終わっております。 母(70歳以上)を今年の私の確定申告で老人親族扶養で 控除額58万を計上したいと思っております。 母は年金が90万程度ですし、他の収入はありません。 又、寡婦控除も受けられるので、どう計算しても 課税所得金額はゼロです。 そこで、母と私の医療費を合算して申告しようにも10万もありませんが 反対に、父の高額医療での返戻金があり、返戻金の方が高く ついてしまう場合、控除ではなく収入の様になってしまうのですが やはり、申告しないとまずいでしょうか? 又、母を扶養控除の対象とする場合は、母の社会保険庁からの 年金の証明とか諸々を添付書類として提出しないといけませんか? 確定申告での健康保険料・国民年金などは・・・ 無職で他に収入はないのですが、確定申告する場合収めている 国民健康保険(家族の扶養)や国民年金も自分で申告するようになってしまうのでしょうか。 いままでのように親(扶養者)の確定申告でも可能なのでしょうか? それと、医療費控除を受けるつもりなのですが可能ですか? あと、H15年は市民税はあとで通知がくる ということですが、 個人的に収めるようになるのですか?それとも世帯に加算されて収めるのでしょうか? 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 障害年金と確定申告ついて 父の年金の確定申告ことで困っています。どうぞよろしくお願いします。 父は精神障害2級の手帳を持っており、障害基礎年金を受給していました。 今年の3月に60歳になり、年金受給の手続きの際(母が手続きしました) 老齢年金の方が受給額が倍以上多いので、 老齢厚生年金を受給するようにしたようです。 お聞きしたいのは、父と私の確定申告のことです。 平成20年分の確定申告で父(障害年金受給・普通障害者)と母(無職)を 私の扶養に入れて申告しました。(医療費控除も受けています) 先日、社会保険庁より「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」が届き、 平成21年分の申告の内容を確認すると、控除配偶者にだけ「1」の印がついており、 他は全て「0」でした。 父は年金受給額からいって本年は私の扶養には入れないようです。 父の年金から源泉所得税が引かれており、 確定申告をして還付を受けたいと思っていますが、 所得税の障害者控除は受けられますか? 上記、平成21年の申告の内容の本人障害の欄が「0」だったのと、 申告することによって、現在受給している老齢厚生年金が 金額の安い障害年金に戻されてしまわないかが心配です。 また、母を本年も私の扶養として確定申告することは可能でしょうか? 上記、平成21年の申告の内容では父の控除配偶者になっているようなので… どうかご助言をお願いします。 確定申告の扶養控除について 今年の確定申告で、扶養控除についてはじめて知りました。 扶養家族の対象となるのは、別居している ・父(無職) ・母(パート 年収70万程度) なのですが、 1)現在、母は国民健康保険において父の扶養家族として申請しているのですが、確定申告における扶養控除として私が父・母ふたりを申告することは可能でしょうか? 2)別居での扶養の要件として、「生活費の出所が私であること」「実家にしばしば帰省していること」などがあると思うのですが、実際にはどのように証明するのでしょうか? 3)年末の扶養控除異動届出書での申請をしそびれました。まだ間に合いますか?どのような手続きを踏めばよいのでしょうか? 以上詳しいかたいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 よろしくお願い致します。 一般扶養だけど確定申告できる? 私は、昨年の収入が103万円未満で、働いている間に源泉徴収で数万円引かれていました。確定申告をすると全部返ってくる分ですよね。 それで、確定申告をしたかったのですが。。 父の扶養に入っています。父は、扶養控除で私の分38万円の控除をうけています。私も確定申告をすると、私一人で76万円の控除になっているから出来ない、父の収入の控除額が減るから申告するなと言われました。 103万円以下の収入ですが、父が私で扶養控除を受けていたら、私(一般扶養)は確定申告ができないのでしょうか。 教えてください。 扶養控除申告書・保険料控除申告書 書き方がよくわかりません 主人の会社から扶養控除申告書と保険料控除申告書がきました。 わからないことがあり、教えていただきたいと思って質問させていただきます。 扶養控除申告書について (1)配偶者21年度の所得見積もりを書く欄がありますが、来年から扶養内でパート勤めをしようと考えてはいますが、所得見積もりは全く不明です。どのように記入すればいいのでしょうか? (2)扶養親族欄に扶養している父を記入しようと思いましたが、父は自営なので白い確定申告を出しています。ただ、毎年赤字なので事業の?税金は払っていません。(当たり前ですが市民税とか普通の税金は払っています)それでも扶養親族欄には書けないのでしょうか? 保険料控除について (3)社会保険料控除欄がありますが、会社勤めなので国民年金ではなく厚生年金です。この場合会社が把握しているので自分では書かなくていいのでしょうか? 分かる方がいましたら、よかったらご回答をお願い致します。 年末調整及び確定申告のことでお伺いします。 年末調整及び確定申告のことでお伺いします。 私は本年のパート給与収入が133万円ほどになる予定です。徴収済み源泉徴収額は12500円ぐらいです。 父の年金は190万円ほどあります。 私が加入している生命保険(一般と個人年金)や支払った医療費などを父の年金の確定申告のときに申告できますでしょうか。 世帯は一緒です。 昨年私の収入は60万ほどだったので、今年の三月に確定申告に行き父の扶養控除にしてもらいました。 その時私の生命保険と医療費も父の年金のほうの控除に入れることが出来ると言うことで、そのように申告しました。 確定申告にて同居している親の扶養控除について 年金受給者の両親と同居している娘(独身)です。 今まで父の確定申告で母の配偶者控除38万円(21番)を申告していましたが、それをはずし 22年分から私の確定申告で母を扶養控除(23番)に入れたい(同じく38万円の申告) をしたいと思っています。 そこで・・・ 父が年金にかかる所得税の源泉徴収額に母を「扶養親族申請」しています。 それでも問題なく私の確定申告で母を控除できますでしょうか? 父は年金のほかに不動産所得がありますが、他に控除できるものが多額にあります。 私は一人者なので、ほとんど控除できるものがなく、税金が多めなので、 せめて母の分だけでも私が控除できればと思ったのですが・・・ どなたか、教えてください。よろしくお願いします。 確定申告での扶養者 初歩的な質問ですみませんが教えて下さい。 給与所得(1社)があり、医療費控除を受ける者です。 会社で年末調整済なのですが、その時に勿論、扶養者の控除がありますよね。 そして、確定申告の際も扶養者控除がありますよね? これは重複している感じがするのですが、2度控除を使っても問題はないのでしょうか? 例えば、給与をもらっている年金受給者の場合は、2箇所から所得があるので、給与で扶養者控除をしても年金の分もあるし・・・と思えなくもないですが、これもちょっといまいち理解してません。 個人事業者の場合は確定申告でないと扶養者控除の話は出てこないので、これは控除して当然だと思うのですが・・・ 本当に初歩的な事なのですが、ふと疑問に思いまして質問させていただきました。 よろしくお願い致します。 結婚した場合の確定申告 平成21年12月末に再婚しました。 私は障害者年金と昨年4か月くらい働いています約月7万位の収入で(年間30万未満です) 再婚して夫の扶養に私と子供3人いれてもらいました 先日夫の会社から平成22年度の扶養控除の移動の書類は書いて提出しました 1.22年度というのは今年から扶養として計算されるということですか。21年の確定申告はもう扶養として計算されないのですか 2.私の年間の医療費は10万を超えています。夫の医療費控除の対象にはなりますか 3.昨年障害者手帳の有効期限が切れて再交付してもらっていませんが障害者年金をもらってるということだけで障害者控除はうけれますか 4.私自身今まで収入が少なかったので市役所で申告して税金は0円でした。今回は税務署に行くべきなのでしょうか 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 保険 健康保険生命保険医療保険損害保険雇用保険その他(保険) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 >医療控除の額が多くて、一人では控除しきれない そんなこともあるんですか?まったくの無知で申し訳ありませんが、どういう条件になると控除しきれなくなるんでしょうか?所得と関係してくるんでしょうか? よかったら補足お願い致します。