• ベストアンサー

変動金利の未払い利息と借換

現在、住宅ローンを変動金利で借りています。 残り 元金2300万 28年です。 (2年固定終了後 変動金利へ移行) 当初は優遇後で1.875%だったのですが、半年後2.375%になりました。 5年は支払金額が変わらないということですが 未払い利息が発生しています。 計算すると年間で7万弱かと思いますが これをどのように処理したら一番いいのか アドバイスをお願いします。 また、変動金利で2.375%は高いのでは?と思うのですが いかがでしょうか? 借換など考えたほうがよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

#1です。 > 今の変動金利が高いと思ったのは、他行で借換で優遇後1.○%などを見たからです。 「借り換え」=「新規」です。 新規契約については、どの金融機関でも「優遇幅」を大きく取っていますよ。 三菱東京UFJ銀行も、「新規」で、いくつかの条件を満たしていれば、1.20%の優遇があって、変動金利型の適用金利は「1.675%」になっています。 既契約分と新規契約分を同じ視線で見てはいけません。 (はっきり言えば「釣った魚に餌はやらない」ということです。) ご質問者さまも、他行へ「借り換え」をしてい、その銀行で「新規」になれば、「当初は」大きい優遇を受けられる可能性はありますよ。 ただし、当然ながら、再度最初から「借り入れ申し込み」をして、審査に通らなければなりませんし、住宅ローンの借り入れの費用も必要になります。 > 何年かの固定なら1%優遇で、変動の場合は0.5%の優遇のようです。 現在の三菱東京UFJ銀行の店頭表示金利を見ますと、この条件での優遇後の適用金利が「2.375%」より低くなるのは、固定金利期間が1年か2年の場合だけですね。 固定金利期間1年:店頭表示金利 年3.20%、優遇後金利 年2.20% 固定金利期間2年:店頭表示金利 年3.25%、優遇後金利 年2.25% > これ以上支払いが増えるのも困るので 返済額が今以上になるのが困る…と仰られても、日本の金利はまだまだ「底」です。 下がる余地はそんなにありませんが、「上」は「天井知らず」です。 麻生総理が「景気が回復したら3年後に消費税の税率を上げる」と言っていますが、景気が回復したら住宅ローン等の金利も上がるでしょう。 ただ、『変動金利型』は、返済額の見直しを行っても「以前の返済額の1.25倍まで」とされている思います。 ですから、金利が上昇すればするだけ、『未払い利息』が増えていきます。 『変動金利型』の金利上昇リスクは、そのような点にもあります。 > 金利がさがった頃を見計らって固定に・・・と考えていたのですが なかなかさがらないし 11月は下がったと思いますけれど? 固定金利期間の長いものは、基準となるのが短期プライムレートではありませんから、仮に政策金利が下がっても下がるとは限りません。 長期金利の指標である「10年もの国債の利回り」が下がらないと、固定金利期間の長いものの金利は下がらないんですよ。 ただ、株価の下落幅を考えると、「10年もの国債の利回り」の下げ幅は小さかったですね。 それに、変動→固定への変更は、金利が「下がる時」ではなく、「上がる直前」に考えるものですから、発想が逆です。 「返済額が将来増えるかもしれないのは困る」=今後の金利上昇=返済金額の増加 を考えなくてもいいのは、『固定金利型(全期間固定)』にするくらいです。 ですが、残りの返済期間が28年あるのですから、全期間2.375%(今の金利)以下の金利で借りるのは、難しいです。 『フラット35』の金利が、少し下がり気味なのですが、一般的な『フラット35』は、借り換えには対応していませんし…。

rones
質問者

お礼

とても詳しい説明でとても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.1

住宅ローン審査経験者です。 現在も2.375%ならば、店頭表示金利よりも0.50%の優遇がされているのではないでしょうか? 変動金利型への移行から、次の金利見直し時までは1.00%の優遇があり、以降は0.50%の優遇…という契約なのでしょうか? 当初から0.50%の優遇…にしては、世の中の金利推移状況と異なっているので…。 未払い利息については、次の返済金額見直し時にその分を「繰上返済」なりで支払われればよろしいかと思います。 未払い利息の発生は、契約が『変動金利型』ならば、金利の上昇局面においては「どうしようもないこと」です。 それがイヤというのならば、『固定金利型』にされるか、「特約」を締結して『固定金利選択型』にされるしかないと思います。 当初が『固定金利選択型(固定金利期間2年)』で、「特約」を再締結しなかったので変動金利型へ移行した…という状況のようですが、ご質問者さまがご利用中の金融機関では、「再特約」の締結は認められていますか? 残りの全期間を『固定金利型』にすることはできますか? これらは、金融機関によって、全く条件が違っていますので、「ご質問者さまがご利用中の金融機関」もしくは「ご質問者さまの住宅ローンの契約」がどうなのかが分からないと、なんとも申し上げようがないんです。 また、「再特約」や「残りの全期間を固定金利型」にできるとしたら、その場合の金利の優遇はどうなっていますか? あと、現在の店頭表示金利(変動金利型、固定金利型、固定金利選択型(固定金利期間別に))はどうなっていますか? > また、変動金利で2.375%は高いのでは?と思うのですがいかがでしょうか? 決して高くはありません。 現在(11月)の各金融機関の変動金利型の店頭表示金利は、2.875%のところが多いです。 (↓主要金融機関の住宅ローン金利・2008年11月適用分のデータです) http://www.nikkin.co.jp/06/ 変動金利型の場合は、「金利優遇なし」としている金融機関も多いので、変動金利型で2.375%ならば「高い」とは言えません。 ただし、他の金利パターンと比較したり、借入当初にのみ受けられる『最優遇』の金利と比較すると、「高い」かもしれません。 変動金利型の場合、この先の金融情勢によっては、さらなる金利上昇も想定しなければなりませんので。 返済期間が28年とのことですから、借り換えを検討されるのでしたら、対象は「固定金利型(全期間固定)」もしくは「固定金利選択型のうち固定金利期間10年」にされるべきでしょう。 短期固定では意味がありません。 そうなりますと、毎月の返済金額が増えることになりますし、借り換えに当たっては「諸費用」が再び必要になります。 借り換えにかかる費用が捻出できるのであれば、むしろ、「『期間短縮型』の繰上返済」と固定金利選択の「再特約」の合わせ技を検討されるべきではないかと思います。 変動金利型は、自分で、情報を収集したり、収集した情報から将来の金利予測をしたり、対応したりすることができる人には、とても『有効』に使うことができる金利パターンです。 また、当初から返済期間が長くない場合や繰上返済をして短期間で返済できる場合にも『有効』です。 そうでないのならば、「数年前からの金融情勢」を考えれば、変動金利型を選ばれるのは疑問です。 「金利の低さに目を奪われてしまったのかな?」と思います。 そういう方は、毎月の返済額は高めになりますが、将来の金利上昇リスクを考えて、「固定金利型」にされた方が不安が少なくてよかったんですが…。 「自身の力」で、将来の金利上昇リスクに対応できるならば「変動金利型」は『あり』ですが、そうでないのならば、早めに「固定金利型」に切り替えられた方がいいのでは?と思います。 もし、繰上返済などによりあと10年程度で完済可能…というのでしたら、金利的には一番「お得」感が高い「10年固定」がおススメなんですが…。 借り換えに関しては、それぞれの「状況」が分からなければ、判断できません。 先ほど述べました、一般的な意味からの、「固定金利型(全期間固定)」もしくは「固定金利選択型のうち固定金利期間10年」にされるべきでしょう…にとどめさせていただきます。

rones
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 何年かの固定なら1%優遇で、変動の場合は0.5%の優遇のようです。 変動にしたのですが、いつでも固定に変更できます。 銀行はUFJです。 今の変動金利が高いと思ったのは、他行で借換で 優遇後1.○%などを見たからです。 金利がさがった頃を見計らって固定に・・・と考えていたのですが なかなかさがらないし、これ以上支払いが増えるのも 困るので、そのままの状態にしている次第です。 よろしくお願いします。

関連するQ&A