- ベストアンサー
特許権の用尽説(消尽説)について
化学特許で「Aを含有するB」という権利があった場合、 その権利者XからAを購入してBを製造販売する行為は、 権利者Xの特許権侵害となるのでしょうか? 教えて下さい。 納得できる根拠、また判例などがあれば嬉しいのですが・・・。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
権利者Xがもっている権利はBという物についてです。 ですから、物Bを生産・販売などする行為は侵害にあたります。 あくまでも、特許権者が物Bを生産・販売していれば、それを買うときに特許のぶんだけの対価は支払った(権利者Xは権利を行使して対価を受け取る機会があった)ので、その後での転売には対価を求められない、とみなすのが、用尽・消尽の考え方です。 原材料であるAを権利者から買おうが、権利は含有させたあとの物Bについてのものですから、まったく関係がありません。
その他の回答 (1)
noname#88110
回答No.2
原則としてNo.1さんのおっしゃるとおりだと思います。 ただ、ifの話ですが、「Aが専らBにのみ用いるもの」の場合、「AがBの課題解決に不可能なものであり、Xは譲受人がBに用いることを知っていた」場合、には消尽論を類推適用する余地はあると思います。 取引の安全、Xに二重利得を認める必要がない、という2点がともに成立するからです。間接侵害(101条)を侵害とするなら消尽も認めないと整合性がとれません。あとは初歩的ですが、信義則からも認めたほうがいいでしょうし。 判例は思い当たりませんでした。 ご参考まで。
質問者
お礼
大変参考になりました。有難うございました。
お礼
大変参考になりました。有難うございました。