• 締切済み

大阪の男児七五三参りは、5歳のみでいいのかな?

三歳、五歳、七歳と成長の筋目に近くの氏神様に参拝して無事成長したことを感謝し、これからの将来の幸福と長寿をお祈りするのが七五三の行事です。昔は数え年の三歳は男女ともに、五歳は男子、七歳は女子を祝いましたが、現在では満年齢で男子が五歳(地方によって三歳も)、女子が三歳、七歳でお祝いするのが一般的です。て、聞いたのですが、せっかく3歳の息子を連れ行こうと思ったんですが、やはり,お参りする家族はいてないのですか?大阪はどうですか?

みんなの回答

noname#155097
noname#155097
回答No.2

こちらは奈良ですが、 3歳の男の子を連れて来られる方はけっこういましたよ。 一般的には3歳で男女ともということですが、 男の子ははしょるところも多いようです。 ただ、連れて行ったからおかしいというわけではないです。

  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

七五三の起源は次のとおりなので、お読みになった後、あなた自身で判断されると良いでしょう。 江戸時代の1681年(天和元年)から11月15日に行なわれるようになった。 三歳、七歳は女の子の「帯の祝い」で、着物の付けひもをとって帯を締めた。 五歳は男の子の「袴着(はかまぎ)の祝い」で、袴をつけた。 袴着の祝いは、元をたどると皇族の「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」を武士が真似、それを豪商が真似、その後中小商人が真似たものです。 子供は七歳になってはじめて社会の一員と認められ、人別帳に記入されたので、めでたいことであった。 それより前は神の子といわれて、死んだ場合は本葬をしなかった。 「七五三」といわれるようになったのは明治以後で、都会の商人の商業戦略で一般に広まった。 子供だけでなく親まで晴れ着を新調し、髪飾りだ、草履だ、いや、ぽっくりだ、と呉服屋、履物屋、今ではさしずめアパレル関係はウハウハ。 親戚、隣近所に配る祝い返しの千歳飴に、飴屋、菓子屋はホクホク。 普段は鳥居の前を通って会釈もしない親子が玉串料を弾んでのお参りに神社もくすぐったい思い。 以上が「七五三」です。