• ベストアンサー

エクセルでの超過分の算出方法

  D  E  F G H I J K L M 積載重量 15K箱 15 10K箱 10 5K箱 5 5K箱以下 3 個数 103 個数 70 個数 42 個数 30 割増額 3,650 100 10300 110 7700 120 5040 150 4500 1500 一定の重量を超えた場合に、超えた重量分を割増額として加算したいのですが、但し条件があります。 大きい箱の単重より規定重量内に入れながら、超えた重量分は各箱数に単価を掛けたのを算出する方法 この例題ならは、超えた重量は150Kとなり、5K以下は全てと5K以下の100個が規定重量内に収まり、超過分は5K以下の50個となり、50個×30円=割増額は1500円になります 1行目は単重で2行目は単価になります 3行目は個数を入力した場合、隣に小計金額が表示されます 一定の重量は、3500K 割増額の1500円のところに、一挙に計算式を入れて算出できませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masah43
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.6

ANo.4 gyouda1114 さんの回答について 基本的な考え方は正しいと思いますが超過重量の求め方が正しくないように思います。 gyouda1114 さんの式では15kの個数が奇数個だと 10kの超過重量に5k単位の端数がでますが 10k(単重)単位になるのが正しいのではないでしょうか。 その前提で以下のような改良案を考えました。 -------------------------- (8行目に超過個数を追加)    =1~5行目は省略(変更なし)= 6 超過重量  0  50  200  240  0 - 7 超過料金  0  350  1,680  2,400  0  4,430 8 超過個数  0  5  40  80  0 - B8=IF(SUM($B$4:B4)>=3500,ROUNDUP((SUM($B$4:B4)-SUM(3500))/B1,0),0) C8=IF(SUM($B$4:C4)>=3500,ROUNDUP((SUM($B$4:C4)-SUM(3500,$B$6:B6))/C1,0),0) C8をD8からF8にオートフィル (6行目超過重量の計算式) B6=B8*B1  C6からF6にオートフィル 超過個数を8行目にしたのは説明上わかりやすくするためで、見易さを考えれば超過重量の前行がいいでしょう。 いかがでしょうか?

lupin150
質問者

お礼

みさなん有難うございます 何とか解決のメドがつきました 又、わからないことがあると思いますので宜しくおねがいします

その他の回答 (5)

回答No.5

結果的にはgyouda1114さんの回答にはなると思いますが > 単重の小さいものを超過にすることにより、 > 単価を掛けた場合に金額が大きくなるためです。 > つまり超過した個数を増やすようにすれば、金額が増えるため と > この算出の考え方として、単重の大きい順より > 規定重量(3500K)に入れること が結びつかないです。 どうせならK単価の高い3K(1Kあたり10)で算出すれば一番高くつきます #サンプルは最低でも3つ以上提示しないと説明不足を補えませんよ

  • gyouda1114
  • ベストアンサー率37% (499/1320)
回答No.4

表を作り変えて   A     B   C   D   E   F   G 1 単 重   15   10   5   3   0.8   合計 2 単 価   103   70   42   30    7   - 3 個 数   10   340  40   80    0   - 4 総重量   150  3,400  200  240 0   - 5 金 額  1,030  23,800 1,680 2,400    0   - 6 超過重量   0   50  200  240  0   - 7 超過料金   0   350 1,680 2,400    0  4,430 超過重量 B6=IF(SUM($B$4:B4)>=3500,SUM($B$4:B4)-SUM(3500),0)      C6=IF(SUM($B$4:C4)>=3500,SUM($B$4:C4)-SUM(3500,$B$6:B6),0)      C6をD6からF6にオートフィル 超過料金 B7=B6/B1*B2 C7からF6にオートフィル 超過料金合計 =SUM(B7:F7)

noname#204879
noname#204879
回答No.3

[ANo.2この回答へのお礼]に対するコメント、 》 単重の大きい順より規定重量(3500K)に入れること 》 15K*10個=150K 》 10K*335個=3350K 》 これで規定重量となり… この部分が理解できません。なぜ、それだけになるのか説明ください。   15K*233個=3495K    5K*  1個=   5K でも規定重量となりませんか? 「単重の大きい順より規定重量(3500K)に入れる」とは、具体的にどういうことですか?

lupin150
質問者

補足

確かに規定重量にはなりますが、最終目標の超過額に影響がでてしまうからです 単重の小さいものを超過にすることにより、単価を掛けた場合に金額が大きくなるためです。 つまり超過した個数を増やすようにすれば、金額が増えるため 説明下手で申し訳ないです

回答No.2

D3セルに 3650が入っている サンプルが不足しているため条件が違う可能性がある 例. 3650 → 1500 3951 → 3822 4100 → 5040 4101 → 4270 となるとして [Ctrl]+[F3]名前の定義 名前 まっち 参照範囲 =MATCH($D$3-3500,{1500;1100;600;450},-1) =IF(D3<=3500,0, CEILING((D3-3500)* INDEX({10300;7700;5040;4500},まっち)/ INDEX({1500;1100;600;450},まっち), INDEX({103;70;42;30},まっち)))

lupin150
質問者

お礼

私の説明不足にも関わらず有難うございます 折角、回答を頂いてるのですが、私には少し理解できてません^^; 詳しく説明させてもらいます。(エクセルのあてはめてください) F9に15(単重) F10に103(単価) H9に10(単重) H10に70(単価) J9に5(単重) J10に42(単価) L9に3(単重) L10に30(単価) N9に0.8(単重) N10に7(単価) D11合計重量(=(E11*F9)+(G11*H9)+(I11*J9)+(K11*L9)+(M11*N9)) E11には個数(今回は10) F11に小計額(=F10*E11) G11には個数(今回は340) H11に小計額(=H10*G11) I11には個数(今回は40) J11に小計額(=J10*I11) K11には個数(今回は80) L11に小計額(=L10*K11) M11には個数(今回は0) N11に小計額(=N10*M11) P11に加算額が表示されるようにしたい (今回の場合は、4430円) この算出の考え方として、単重の大きい順より規定重量(3500K)に入れること 15K*10個=150K 10K*335個=3350K これで規定重量となり、超過分は 10K*5個=50K  A(5個*70円) 5K*40個=200K B(40個*42円) 3K*80個=240K C(80個*30円) A+B+C=4430円 こんな説明しかできませんが、宜しくお願いします。

  • gyouda1114
  • ベストアンサー率37% (499/1320)
回答No.1

読む人に理解できるように書かないと誰も回答できません。

lupin150
質問者

お礼

すみません^^;