• ベストアンサー

乱暴な言葉づかい(4歳男の子)

お友だちに向かっていつも、「バカーーーー!」 など、大きな声で乱暴な言葉を叫びます。 顔は笑っているので、本人にとっては親愛の情も含む?かもしれません。 保育園に迎えに行くと、大抵ひとりで走り回っています。 お友だちからバイバイと言われても、ムスッと知らん振り。 仲良しのお友だちだった子も、本人談「○くん、嫌」だそうです。 会えば、まんざらでもない感じで、一緒に遊びたがりますが、 ふたりの接し方は、まさに「どつきあい」で、ケンカしてるんだか?楽しんでいるんだか?、よくわかりません。不思議な関係です。 4歳の男の子ってこんなものでしょうか? ほがらかでなくても、普通にお友だち同士で挨拶の出来る子になってほしいし、バカー、と叫ぶのはやめてほしいのですが…。 このまま社会性のない子にならないか心配です。 ちなみに、いつも注意はしています。 が、あまのじゃくなわが子には、逆効果かもしれません…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totoyan05
  • ベストアンサー率28% (40/141)
回答No.7

うちも男の子が3人いますが、 波があるな、と思います。 その波はいわば成長に伴う反抗期なのかもしれないけど 四六時中、反抗しているのではなくやけに男っぽいというか 乱暴な行動や言動が急に目立つんです。 でも波と書いた理由は、それがずーっと続くのではなく 気がつくと、穏やかになっている、といった感じです。 2歳、5歳とありまして、今8歳で、今まさに波にさらされ ています。 その都度叱るのですが、本人はいたって右から左、暖簾に腕押しって 感じです。 私は3度目なので注意はすれど「そういう時期か」と構えています。 この波を「躾」で頭ごなしに否定する方法もあるだろうけど 私はサーフボードを与えて、波に乗らせる方です。 波から落ちてビックリするだろうし、痛い目に合うかもしれません。 でも経験させる事のほうが意義があるし、失敗が許されるのは 子供の間だけ。大人になってからでは遅いと思うんです。 >社会性のない子にならないか心配です。 失敗もしないで親の言うがままに育つ子って社会性があると思いません。 暴言吐いて、お友達に嫌われて、ヤバイって思うなら自分から 改めるんじゃないかな。社会性って失敗から学ぶ事が多いと思います。 ちゃんと叱っていらっしゃるなら、将来まで悲観することはないと 思います。

noname#179023
質問者

お礼

>失敗もしないで親の言うがままに育つ子って社会性があると思いません。 暴言吐いて、お友達に嫌われて、ヤバイって思うなら自分から 改めるんじゃないかな。社会性って失敗から学ぶ事が多いと思います。 そうですよね。皆さんの文を読ませていただいて、お礼を書いていて、思ったのですが、 根本的な問題解決は、「本人の自覚」でしょうね。 今「乱暴な言葉はよくない」という認識の時点で、揺れてる感じがします。 子どもが失敗することを、どこか怖がっている自分がいます。 私が先回りして回避させてあげたい、それで神経質になって視野がせまくなっている気もします。 もし失敗して傷ついたら、支えてあげるくらいの気持ちで、 ドーンと構えてみるのが、子どもにとっては、安心かもしれませんね。 参考になりました。ありがとうございました!

その他の回答 (6)

noname#108572
noname#108572
回答No.6

4歳の子供がいます。 うちはしつけを重要視している幼稚園で先生方も言葉使いなどには厳しい方だと思うのですがやはり、男の子の中にはいますね。 特に上にお兄ちゃんがいたり遊び友達の中に年上の男の子がいるというお子さんは言葉使いもかなり粗いなと感じます。 そうやって周りの影響を受ける年頃なのかも知れませんし、例えばもし、まだ自分の気持ちを素直に伝えられない、言葉がうまく出ないなどのどんな理由があったとしても、乱暴な言葉使いはやめさせるべきだと思います。NO1様のおっしゃるように4歳では子供の言葉使いの悪さをしつけるのは親の役目だと思います。 また、私もNO5様の様に言葉使いの悪い子供さんを叱る親御さんってどこか全力ではないような気がしていました。 お友達に暴力を振るったり泣かせたりしてしまうわけではないから余計かもしれませんね。(「そんな言い方しちゃだめでしょ!」「●●なんて言っちゃいけないんだよ!」)など、一応注意はするけれどどこか本気ではないのかもしれませんね。実際に、自分の周りをふっと考えてみても親が注意をして言葉使いが治ったというお子さんはいません・・。 あまのじゃくで逆効果だと親御さん自身が分かっていらっしゃるならそこをついてみてはいかがですか? 私だったらお友達に「バカ」なんていったら絶対に許しません。

noname#179023
質問者

お礼

>あまのじゃくで逆効果だと親御さん自身が分かっていらっしゃるならそこをついてみてはいかがですか? 具体的には、どんな方法をとりますか?無視…?ですか。 >私だったらお友達に「バカ」なんていったら絶対に許しません。 すごく迫力を感じる文章でしたが、その迫力で、これでもか!というほど怒るってことでしょうか…、 具体的にどうやって対策をするのか、、、私はバカなので、この回答からその先が読めず、ごめんなさい。 >実際に、自分の周りをふっと考えてみても親が注意をして言葉使いが治ったというお子さんはいません・・。 そうなんですよ!いくら注意をしてもダメなんです。 で、経験者の方や具体的にこれで効果あったよ、という方の声を参考にしたくて…。 ちなみにNo.5さんの回答のところにも書きましたが、こっぴどく怒る、というのは、違う件でやったことがあります。 親子で泣きました。本当に本当につらかったです。が、効果はなかったです。一生懸命にやればやるほど、つらかったです。 すみません、あまのじゃくで…。 またお礼になってなくてごめんなさい。

  • nobujun
  • ベストアンサー率28% (95/333)
回答No.5

私の友人の子(年少四歳)にそっくりです! 「さわんな」「あっちいけ」 「おら~(威嚇)」などをすごくヤクザ口調でいいます。 私の息子は1学年下(年少少三歳)やられっぱなしです(涙) 私は友人の事は大好きで、とても信頼もしています。 が。。友人の子は正直苦手です。乱暴で言葉が汚くて。。 私が友人の子を見て感じた事を書きますね。 友人は教養もあり、ちゃんとした家庭です。が、やはり一人っ子息子に甘いです。 目に入れても痛くない!が伝わるほど愛情をかけてます。 汚い言葉づかいをしたら確かに厳しく怒りますが、どこか許してる怒り方なんです。実際すぐに許しますし。 その子も許されるとなめてる感じで反省など全くです。 私が思うに、その子も(一人っ子、ジジババ両家共に唯一の孫)溺愛されるのもストレスなのかなぁと感じます。 どつくのは注意しません。お互い様と思ってるのでしょうが、やられっぱなしのこちらとしては少し注意して欲しいかなぁと思ってしまいます。 周りから声には出さないけれど、なんなのこの子って思われるのって凄くその子にとって悲しい事だと思うのです。 一度本当に厳しく、今度やったら許さない!出ていけ!ぐらいの勢いで向き合ってみたらと思うのです。 経験者ではないけれど、いつも友人に言いたいけど言えない母のアドバイスです。 気にさわったらすみません。。

noname#179023
質問者

お礼

反論になってしまって申し訳ないのですが…、 回答者さまのコメントを読んで感じたのは、 つめたいな、でした。 確かにご友人はかなり大らかな感じはします。私なら、一つ下の子を一方的にどついていたら、かなり怒ります。 どんなおつきあいか、詳しくわかりませんが、私なら、すでに回答者さまに、自分の子が乱暴なことをわびて、相談していると思います。 たぶん「ウチのが乱暴でごめんね、○さんも遠慮なく注意してくれたら助かる」とお願いします。 うちの子は、以前はもっとひどくて、すぐに手が出る子でした。 >一度本当に厳しく、今度やったら許さない!出ていけ!ぐらいの勢いで向き合ってみたらと思うのです。 もちろん、口ならともかく、手がでていたときは、ガッツンと叱りました。人前でド迫力のことも、ありました。 周りはドンびき、あまりの迫力に?相手のお母さんのほうが、すみません…となぜかわびてきたり、それだけ叱っても、手が出るのはなおりませんでした。かえって親子で白い目で見られてる?って雰囲気を感じました。 でもそんななか、「お手てで叩いたらダメだよ、いい子なのに、叩いたらダメなんだよー」と優しく注意してくれたお母さんもいました。差別せずに自分の子とも遊ばせてくれました。本当にありがたかったです。 結局、手が出るクセは、保育園に通いだして、あっさりなおりました。 あっさりです。自分で自覚したんでしょうね。 >周りから声には出さないけれど、なんなのこの子って思われるのって凄くその子にとって悲しい事だと思うのです。 ご友人親子のことを、そう思ってはいませんか? 大人は、自分は自分、他人は他人、がルールかもしれませんが、 子ども同士は垣根が低いと思います。 せめて大切なご友人の子なら、自分の子に近いレベルで見守ってあげてほしいです。少し注意してあげてもいいんじゃないかと思います。 教養あるご友人なら、そのことで逆切れはないと思います…。 いろいろ言いましたが、私も自分の子が温厚で、こんなヤツでなければ、回答者さまと同じように思ってたと思います。一般的な見方はそうだと感じてます。 お礼になってなくてすみませんでした。

回答No.4

売り言葉に買い言葉ではありますが、ご要望とあらば書き込ませていただきます。 まず、4歳児が発達段階でどういうものなのか。 一般的に、イヤイヤ期にしっかり自我を確立できた幼児は、次のステップとして個性と反対の協調性を身につける時期です。 3-4歳児はまさにこの段階と考えて良いでしょう。 個性と協調性は一緒に育たない。 だから反抗期というのが発達段階のところどころに発現するんです。 これは、躾について考えるときに必ず考慮に入れるべき事だと思います。 時期を誤って個性を尊重した指導をしたり、 協調性を強く指導しても効果は薄いでしょう。 なので、質問者のお子様の発達段階と課題を考えれば、 褒められたい、認められたいという時期だと考えて、バカって言うのがどういう言葉なのか、受け取る相手がどう思うのか、これを知識として何度も植えつける事がスタートです。 意味が分ったら、言われた相手がお子さんの事をどのように思うかを考えさせて、「お友達と仲良くする為には言わない方が良い」と気付かせることです。 その後は、親が繰り返し褒めるだけです。 他の回答者さんのお礼欄に"出来た事を褒めてあげてます"と出てきませんが、バカって言わなかった日に褒めてますか? 注意や小言ばかりでは、あまのじゃくにもなりますよ。 自分に耳障りのいい回答と私のような回答に対する回答を比べて、 質問者の気性の激しさが垣間見えます。 しかし、慇懃無礼なだけで無視・逆切れが無い事から、マナーや常識の備わっている事、 またそれに対する自信-これは躾に対する自信にも繋がっていると思います-がある事も分ります。 しかし、全てが自分中心ではありませんか? お子さんはあなたじゃない。質問者の方程式だけでは答えが出せない別の生き物です。 恐らく、平均以上に子育てに労力を使っている事でしょうが、その生真面目さが子育ての視野を狭めてませんか? 子育ては子供が中心ですよ。 発達段階、お子さんが本当にして欲しい事も考えてください。 この回答を素直に読めない質問者が目に浮かびます。 多分、「しっかり褒めてます!」とか「そんな事は十分承知している」など、反論もあるでしょう。 しかし、私はこれ以上の議論(回答)はしません。 多分、これ以上のやり取りはお互い不愉快な思いしかしないでしょうから。 イタチの最後っ屁で恐縮ですけどね。

noname#179023
質問者

お礼

イタチの最後っ屁ですか…。では、こちらはスカンクで…笑。 回答者さまから受けた印象は、上から目線ーッ、感じ悪っ!でした。 仰せの通り、私は気性が激しいので、穏やかな人ならスルーするところも、つい噛みついてしまいます。息子も私に似たんでしょうね。 でも、こういう方の中に奥の深い人がいる、というのも経験的に気づいてます。なので、単なる八つ当たり自己中心で人を非難して満足したいだけの人か?、奥深いところから、厳しい言葉を表面的にだしてる人か?、どっちなのよ?フンッ!笑、というところでした。 最初からこの回答だけなら、いいことおっしゃる方だなぁ~と受け入れられたと思います。 なぜ、斜めから突っ込むような、コメントをされるのか不思議です。最初から、暖かくわかりやすい言葉で説明したほうが、相手もすっと受け入れやすいと思いますが、相談者さま、実生活でも、そういうところで損をされてるんじゃないかなぁ、とか、めちゃくちゃ余計なお世話ですが、 せっかく、優秀で勤勉な方だと思うのに(ホントですよ)残念です。 前置きのほうが長くなりましたが、 褒める、ということを私は忘れがちでした。 「今日はバカって言わんかったよ」と自己申告してきた日に、一度、それはえらかったねぇ~!と言ったっきりでした。 相談者さまは、それが専門でないのなら、よく子育てを勉強されている方だと思いました。 たぶんウチのは、「お友達と仲良くする為には言わない方が良い」と自分で気づく、のプロセスの辺りにいると思います。 何度も注意し、また、出来たら褒めてあげることにします。 とても参考になりました、ありがとうございました!

noname#85341
noname#85341
回答No.3

2人の息子がいます。 次男は年長で6歳です。 4歳なら年少さんか年中さんですよね。 この時期はまだ自分の気持ちをうまく相手に伝えられない時期だと思います。 息子達のお友達も色々な子がいましたよ。 すぐにかみついたり、動き回ったり、友達の頭を特別な意味もなくぽかぽか殴る子もいたし。 特に男の子は言葉もうまくない子が多いので、サルみたいだなあ・・・と思いました。・ 子供に対しては、絶対に負けてはいけないそうです。 お母さんは絶対に自分の言うことを聞いてくれる、と思わせたらダメ。 なので、がんばってください。しつこくしつこく注意してください。 私自身、毎日毎日ですよ。しかも、365日を3回ぐいら繰り返してようやく少しはマシになる・・・みたいな。 とにかく本人が変える気がない場合は時間がかかると思います。 でも、9歳くらいになるとどんなお子さんでも落ち着きますから・・・ 気長にゆったりやりましょうね。

noname#179023
質問者

お礼

>この時期はまだ自分の気持ちをうまく相手に伝えられない時期だと思います。 うちの子は4歳年少です。お友だちには3歳の子もまだいて、3歳なら、それもやむを得ない、と思うかもしれませんが、 4歳ってどうなんだろう、もう言葉で気持ちをきちんと表現できてもいい時期なんじゃないか、と疑問に思っていたので、安心しました。 子どもに対して、甘やかせ気味の親の私ですが、これはダメでしょう、ということに対しては、注意や疑問を投げかけることは、心がけています。今回のことも、しつこく続けます。 本人が変える気がないんですよね。 注意しても頑なに拒むので、なにか理由があると思ったのです。 よく考えてみると、もしかしたら、私に元気なところを見せたい、と思って、大声でバカーというのか(自己顕示欲?)、 お友だちが自分じゃなくて私にバイバイを言っていると思い込んだり、、(嫉妬?)そういうことかもしれません。 先生には、いい挨拶をします。(私が仕込みました、お友だちにも同じように促すのですが、これが…) 年長のお兄さんにも、本人自身の名前を呼んでバイバイ、をしてくれたときは、恥ずかしそうでしたが照れて嬉しそうに、バイバイ、をしてました。 元気はいい子ですが、根が恥ずかしがり屋で、ストレートな表現が全く苦手な子で、また悪いことを思い込んだら…被害妄想的なところもあります。 なにがともあれ、このままでは、本人がお友だちに嫌われて悲しい想いをすると思うので、そうならないように、注意を繰り返すことにします。 暖かいコメントありがとうございました。

  • mitsuru29
  • ベストアンサー率21% (20/92)
回答No.2

我が家にも4歳の男の子がいます。 幼稚園や保育園などで色んな言葉を覚えてきますよね。 これは家庭で気を付けていても覚えてしまうものはどうしようもないと思います。 「バカ」なんてわざわざ家で教えないですものね。覚えて欲しくない言葉はもちろん家でも使ってないと思います。 偉そうな事は言えませんが、子供って外で色々な事を学んできますが、それ以上に親の事を良く見ていると思います。 <ふたりの接し方は、まさに「どつきあい」で、ケンカしてるんだか?楽しんでいるんだか? これは男の子ならある程度は致し方ないのかな、と思い目を瞑っていますが、 <ほがらかでなくても、普通にお友だち同士で挨拶の出来る子になってほしいし、バカー、と叫ぶのはやめてほしいのですが…。 こちらはご家庭で何とかなると思います。 2歳、3歳の頃は誰にでも挨拶の出来る良い子だったのに・・・ 幼稚園に行くようになってから挨拶が出来なくなって・・・ これは我が家の悩みです。 妻と話しました。 親ははたして自分から挨拶をしているか? その挨拶を恥ずかしそうにしていないか? 知らない人にも率先して挨拶をしているか? 挨拶をした後の相手の笑顔を子供に伝えているか? 等です。 少しずつですが、例えば休日公園に行ったとき、私が大きな声でそこにいる皆さんに挨拶をする。 すると息子も大きな声で挨拶をする。 みんなが笑顔で挨拶を仕返してくれる。 息子はニコニコしている。 そんな流れに戻りつつあります。 「子は親の鏡」とはよく言ったもので、良い意味でも悪い意味でも最近それを痛感しております。 しかし男の子は根気が要りますね。

noname#179023
質問者

お礼

私は、挨拶は、するほうです…。顔見知りには、必ず。 確かに恥ずかしそうにはしてるかもしれません…。 相手の笑顔を伝える、これは足りなかったことです。 実践してみます。 保育園にいくようになって、バカ、は覚えました。 挨拶もお友だちに、そこそこ出来るほうでしたが…。 ちなみに、先生には、園で一番よい挨拶、が出来る子です。 なにか頑なに挨拶したくない理由でもあるのかな? バカ、は彼にとって挨拶代わり?なのかな?とか、 よくわかりません。親子ともども根気よくやっていきます。 ありがとうございました。

回答No.1

>あまのじゃくなわが子には この文が出るまで、他人事なのかと思って読んでおりました。 4歳の無作法は親の責任でしょ。 バカ連発、挨拶できないって >こんなもんでしょうか? の訳ないじゃん。出来る子の方が多いんだから。 しっかり躾けろよ、と思っている親多数と思われます。 >このまま社会性のない子にならないか心配です。 親の方にそういう烙印を押されないか心配ですよ。

noname#179023
質問者

お礼

ご優秀なお子さんをお持ちのご優秀な親御さんで、 敬服いたします。 躾をしていないわけではなく、バカと言った後には、必ず、やめなさいと注意をし、後で話し合うことも(といっても、ほとんど私の説教ですが)しばしあります。 ご優秀なお子さんをお持ちなので、ウチのようなバカやあまのじゃくの心理はわかりかねますよね。 ちなみに、先生にたいしての挨拶は、園で一番よい挨拶をするね、と褒められます。 ご優秀な親御さんであられる回等者さまに、ウチのような子には、どのような躾をするのか、具体的にくわしく教えてほしいです。

関連するQ&A