• ベストアンサー

もうすぐ5歳の男の子、言うことききません。

幼稚園でいっしょのクラスの男の子についてご相談いたします。 今、年中ですが、3歳から同じ幼稚園に入園しました。 だいたいのお子さんはしっかりお話もきけるし、うろうろすることもないのですが、そのお子さんだけ、先生の言うことなどおかまいなしに集団をわざと邪魔するような行動をとります。 0歳の時からのまま友達なので、その子の事はよく知っています。 小さいときから集中力があり、0歳にしてパズルなど良くできましたし、お話もとても早かったように記憶しています。 しかし、集団に入るととたんに乱暴になったり、先生に逆らってばかりで、クラスの課題などすすめません。お歌の時間に先生のピアノを乱雑にたたいて騒いだり、 お話の時間に大声で騒いだりのようです。 私の家に遊びに繰るようなときは、そんなに乱暴はしないようですが、お母さんから見えない所で、小さい子をたたいたりすることがあり、それはその場で、私が注意しました。 お母さんは大変厳しく、いつも大きな声で叱っています。 また、先日の参観日でも、このような状態でしたので、ひどく悩んで相談を受けました。 このお子さんをうまくコントロールする方法はありますでしょうか? ユニークなキャラクターで、かわいい男の子です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • salt7
  • ベストアンサー率22% (11/49)
回答No.2

うーん、すでにお察しなのではないかと思いますが、愛情を渇望されているのではないでしょうか。 男のコのお母さんは、ものすごく厳しいんでしょうね。 likamineさんもそう感じていると言うことは、家ではもっと厳しく叱っているのだと思います。 必要があって叱るとき以外は、スキンシップをとったり、子どもの目を見つめて笑顔で話しかけてあげる…といったことが、きちんとできているといいのですが。 男のコは、きっととても寂しいのだと思います。 和を乱して目立とうとするのは、自分を見てほしい!というサインですよ。 よその子を叩いたりするのは、優しいママを持っていることへの嫉妬です。 私も仕事で忙しく、神経質なタイプなので、子どもに対して厳しく冷たく接してしまうことがたびたびなのです。 とても反省しているのですが、そういう状況が長く続くと、ご相談にあった男のコのような態度にでてしまうことがあるのです…。 あと、多分彼は、感じやすい心を持っているタイプだと思いますが、食事である程度気持ちの波を納めることもできるようです。 うちでは専門科の先生に相談したところ、甘いものを避けて、ニラ、玉ねぎ、ねぎなどの匂いの強い野菜を毎日必ずメニューに加えることをすすめられました。ご飯の前にお腹が減ってお菓子をほしがっても、するめや昆布などを与えて、噛むこと、素材本来の味を知ることを学ばせるように言われました。 半信半疑でしたが、半年ほど続けたら、確かに徐々に落ち着いてきたように思います。 こちらもためしてみてはいかがでしょうか。 あ、お豆腐は「絹」ではなく「木綿」がいいそうです。根拠は忘れてしまいましたが。

likamine
質問者

お礼

ありがとうございます。 お心のこもったアドバイス、本当に参考になりました。 そうなんです。このお子さんは感受性がとても強いと思います。 夫婦喧嘩の時にはわざと面白い顔や物まねなどをしてはしゃいで見せたりするそうです。聞くだけで切ない気持ちになります。 お食事でもこのような方法があるのですね。 よい情報をありがとうございました。早速それとなくすすめてみます。

その他の回答 (8)

noname#130417
noname#130417
回答No.9

私はこの質問を読んで「多動」かなという印象を受けました、この子のお母さんの悩みは深いと思います。 ただ自分のお子さんがどういう状態なのかを知る必要はあると思うんです。 私の場合も似ている経験があるのですが、現在「軽度の自閉症」として、療育している娘が居ます。 最初はわがまま・カンシャクが手におえないことを、下の子が生まれたための「赤ちゃん返り」と思い込んで家族中で思い通りにさせて、なだめるように生活していたのですが、やはり3歳すぎても状態がよくならないこと、言葉は増えていないような気がするなどの心配事があり、児童相談所へ電話で相談しました。 その相談員が「自閉の子供の特徴に良く似ている」という アドバイスをもらい、療育センターというところで判定 したもらうことが出来ました。 多かれ少なかれ育児に悩みがつき物なのは当然です。が 明らかに他の子供さんと比べても問題行動が多いとか、客観的に観てお母さんが悩んでいて可愛そうに思えるというのは、どこかに原因があるものだと思うのです。 保健所・児童相談所が一番身近な窓口だと思うので、まず お母さんの育児での悩みを聞いてもらったらどうかとアドバイスを与えてあげて欲しいです。 自分の子供のことで悩んでいることは、罪悪感にもつながるような、恥ずかしい気持ちが私にもありました。 でも深刻に悩むほどの苦痛が続くことも辛くて、天秤にかけても恥をしのんで相談しました。 最初の勇気は必要です、でもこのままを続けても親子に プラスにはならないでしょう。 ぜひ薦めてあげて欲しいです。

likamine
質問者

お礼

的確なアドバイスをいただきありがとうございました。 多動については彼女も非常に関心あるようで、いろいろ調べているようです。 デリケートな問題なので、しばらく様子を見守ることにして、彼女の子供のことは彼女に任せ、私はできるだけ彼女自身の支えになれるよう話を聞いたり、遊びに行ったりしようかと思います。 yumimamiさん、いっしょに子育てがんばりましょうね。 良いアドバイスをありがとうございました。

  • miio
  • ベストアンサー率44% (28/63)
回答No.8

さきほど私もその男の子と似ていた、と書きましたが、もう少し補足しておきたいと思い、レスします。先ほどはとても感情的に書いてしまいましたが、ちゃんと具体的にお話ししたくて。とても気になっているもので。 一般的に男のお子さんは、女のお子さんと違って、明らかに言葉が少ない、とお思いになりませんか? 具体的に言うと、女の子は小さい頃から多弁な子が多く、自分の感情(誰々が□□したので、私は~って思ったの。とか)を言葉にすることを得意としていますが、男の子は身の回りで起こった目に見えた出来事を述べる(~が誰々に○○したの。など)ことは得意ですが、感情など、目に見えない“心の中にある抽象的な部分”を自分の言葉で説明するのが不得手な子が多いんじゃないか、と思います。 それは、例えば今自分のまわりの大人の男たちを見渡したって、言葉が足りない、説明できない、説明することが必要ではないと思っている、感情の部分で言葉を発しない...etc.など、何も乳幼児に限らないと思います。 その男の子は、もうすぐ5歳とのことですが、大人(その子のオカーサン)に比べて、間違いなく圧倒的に“語彙(ボキャブラリー)が少ない”ことと、“男の子としての特異性(上記のような部分)”があるから、『理解出来ない行動をしてしまう男の子』となってしまっているのではないでしょうか。 オカーサンが「どうして言うこと聞いてくれないの?」と言っても、子供にはそれが『今自分は怒られている』という目に見える部分は理解出来ても、その母親の言葉が果してどういう感情で発せられているものなのか、理解するのは今の彼には到底無理だと思うんです。 このことは、私もそうですが、大人になって、語彙を持って初めて表現出来る「あの時私はこうだった」という感情ですよね。 それに加えて、非常に感受性が強いとのこと。 ということは、たくさんたくさん感じてはいるんだけど、自分のことを説明する“ことば”という手段を活用出来ていない、ということですよね。 彼にそのことを話してもまず理解できないでしょうし、それを求めるのはかえって“自分はダメな子なんだ”と自信をなくしてしまうでしょう。(大人だって出来ない人が多いのに。) では、どうすれば、彼の心を開くというか、心の内を覗くことが出来るのか、私なりに考えてみました。 変な例えですが。 幼稚園は、必ず行かなければならないというように習慣づいてますよね? それを、大人も、思いこんでますよね? でも、はっきり言って、幼稚園なんて行かなくてもいいもんです。 義務教育じゃないんだから。 でも、お友達が出来るから・・・ですよね? じゃぁ、風邪をひいたとか、具合いが悪いとかいう、「何らかの理由がない限りは休んではいけない」という観念を取り除いてはいかがでしょうか。 なにも、退園してしまえ、と言っているわけじゃありません。 おかあさんが「今日は、朝から晩まで、親子の触れ合いの日にします」といって、休ませたって、別にいいですよね。 これは、平日にするから意義のあることです。 土日には、旦那もいて、他の兄弟もいて・・・となりますから。 子供は、自分に対して「特別」を求めます。 他の子がしてもらえないことを、自分だけが与えられることに大変な優越感を感じ、また、それを親からの愛情と感じるわけです。 ここのレスにも、たくさん「愛情」と書いてらっしゃいますが、じゃ、子供はどんなときに愛情を感じるものなんでしょうか? 抱きしめられた時?頭をなでてくれた時? どちらも、嬉しくないわけじゃないでしょうが、男の子は5歳といえども男です。抱きしめられること、必要以上に応援されること、必要以上に構われることは、逆に照れくさいと思うんです。 だから、平日、オカーサンが働いてらっしゃるなら、オカーサンも一緒にズル休みして、「2人でズル休みだね。パパにも内緒だよ」と言って2人きりで出かけるなら、何も毎回毎回遊園地や水族館である必要はないと思います。 まぁ最初は彼が「なんで??」と思うでしょうし感受性の強い子なら大人の作戦は慎重にやらないとすぐにバレてしまいますから、「オカーサンもなーんか掃除とか洗濯とかしたくない気持ちなの」とか言って遊園地にでも行って、「あーすっきりした」とか言って。 慣れてくれば、ただ公園に行って、芝生の上で寝転がって、ただただ話をする、そんなことで十分だと思います。 きっと、普段は“向き合って”いるつもりでも、ちゃんと向き合えていないことに、気づくんじゃないでしょうか。 私の予想ですが、彼は5歳でも男ですから、オカーサンが「絶対内緒にしてね、お願い」と言えば、その約束守ってくれそうな気がします。 心配なの、どうしたらいいのかしら、もう大変で・・・という母親の言葉は、意味はちゃんと理解できていなくても「俺のことを悪く言っている」と感じるものです。 晴れた青空の中で、2人で思いっきり走ってみてください。 すっごく長くなってしまいました。すみません。 これでもちょっと足りないかも、と思ってるんですが、要約したつもりです。 何かのお手伝いが出来れば、と思います。

likamine
質問者

お礼

御礼が大変遅くなりスミマセンでした。 今回も貴重なアドバイス、親身にお考えいただいて本当にありがとうございました。参考にさせていただきます。 子供と真剣に向き合って、子供の気持ちを理解するのって難しいですね。 青空の下に連れ出してみることにします。

  • aimika
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.7

likamineはお友達のお子さんの事を気にかけていらして、とても優しい方ですね。 保母をしていた経験から、最近はそのような(ADHD、多動児)こどもが増えている傾向にあります。 去年担任していた5歳児も、計算、昆虫の名前、英語など覚えるのが得意な子がいました。機嫌の良い時は、すごく頭の良い子供という印象です。しかし、気に入らない事があるとパニック状態になり、集会でみんなは大人しく座っていてもお構いなしに走り回ったり、大声を出したりしてしまいます。 知力は異常に高いのに、お絵かきなどは苦てで3歳児程度の絵しかかけませんでした。 今年小学校にあがりましたが勉強はバッチリですが、発言で手をあげて自分が当たらないと怒って騒いでいるようです。 その子の母親は、教育熱心な方で、甘えたい時期にもお稽古事を最優先していたようで、親の前では優等生なのですが、幼稚園でパニックになると赤ちゃんのようになってしまいます。 発達センターの方に相談したところ、親の愛情を充分に注いであげれば、良い方に伸び普通の子と変わらなく成長できるということでした。 お友達のお子さんも何らかのストレスを感じているメッセージなのかもしれませんね。 こどもをしかる事は大切ですが、なぜ叱られたのかを伝えることが重要です。 学校に上がると大変ですので、今のうちに、たくさんの愛情に包まれている事を知ってもらえるといいですね。 幼稚園でも、そこ子を特別扱いせず、良い方に伸ばす努力をしてもらえたらいいですね。

likamine
質問者

お礼

ありがとうございました。 現場からの貴重なお言葉をいただき、なんだか少し救われた気持ちです。 「親の愛情を充分に注いであげれば、、、、、、」そうなんですよね。 でも彼女はがんばっています。充分って難しいですね。 精一杯では足りない子供もいるんですね、、、。 私も他人事ではないので、よいアドバイスありがとうございました。。

回答No.6

皆さんがおっしゃられているように、 お母様のしつけ?も多少問題があるかと… 付け加えて、 一概にそのお子さんがそうとは言えませんが ≪AD/HD≫という可能性も、 ちょっと頭の隅に置いてみてはいかがでしょうか? 私の子供の学校には質問と同様のお子さんが2人ほどいるのですが、 その子供たちさんは半日を特殊学級で過ごしたりしています。 AD/HDかどうか?はわかりませんが、 特殊学級になるということはそれなりの理由が無ければ入れないので 何らかの障害があるのだと思います。 そのようなことも少し含めて考えてみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www8.plala.or.jp/sugar-t/
likamine
質問者

お礼

ありがとうございました。ADHDについては彼女もいろいろ調べているようです。 こちらのURLも参考になりました。 この辺のことは、ご両親にお任せするとして、私は彼女自身の支えになれるよう少しでも勉強していきます。 よい情報をありがとうございました。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.5

すでに回答がありますので一つだけ。お母さんの叱り方のことです。 難しいですが、心に響くように叱る配慮をされるとよいかと思います。 そして、叱られたときにも子どもが自分は愛されているんだと思える ような叱り方をされると人に対する思いやりも深くなると思うのですが。 具体的に。 あなたのことが好きだから叱るのだよということを感じ取らせることが 必要ですね。そうしないと「怒られた、つまらない」という思いだけが 残るので変わることはあまりないと思います。そのため、同じことを繰 り返し、また叱るという悪循環になりますね。 子どもの年齢や叱る内容にもよりますが、子どもの納得のいく話し方で 厳しく叱り、そのあとはギュッーと抱きしめてやるというように、お母 さんはあなたのことをとっても愛しているんだよ、ということを感じ取 らせる叱り方がよいのではないでしょうか。 納得のいく話し方というのは、例えば言葉で説明するだけではなく、・ ・・ちゃんがこんなに悲しんでいるよと言って・・・ちゃんをそばに呼 んで悲しんでいる表情をその子に見せる、・・・ちゃんの言葉をその子 に聞かせるというようなことです。 時々「怒られるからやめなさい」と言って子どもを叱る人がいますが、 これも・・・が悲しい思いをするからというようなことを言って聞かせ たいですね。 ご相談を受けられたということですので、私の考えを書いてみました。 ご参考までに。

likamine
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼女は何度も何度もこのように叱っていましたが効果がありませんでした。 非常に感受性が豊かで、頭もいいお子さんなので、悟るというか見破るというか、、、、、、。 大人の心を読んでしまいます。 どうしたものでしょうか。

  • miio
  • ベストアンサー率44% (28/63)
回答No.4

私は主婦ではありませんが、自分で言うのも可笑しいですけど、その男の子が私の小さい頃によく似てるなぁーと思いました。 うちも、両親ともに厳しく、今考えると虐待に近いようなこともされていました。叩かれるのは日常茶飯事。 その男の子のお母さんがどれくらい厳しいのかわかりませんが、今の教育?しつけ?を続けていると、間違いなくグレますよ。ホントに。グレなければひきこもります。いずれにしても、良い人生を歩む可能性は薄いでしょうね。 私もグレてずいぶん親を泣かせました。 大人となった今では当時のことを申し訳なく思うようになりましたが、それは決して親のおかげではなく、大人になってから出会った人たちのおかげだと思っています。 あの時、うちの親が何もしなかったし出来なかったことは、一生忘れないですから。 オトナの言葉に変えて言うと、間違いなく「寂しい」んだと思います。 ただ単に寂しいだけではなく、切なかったり、辛かったり、ほめてほしかったり、味方してほしかったり、膝でいいから抱っこしてほしかったり・・・そこには色んな感情がありました。 その中でも私は、何よりも一番「誉めて」ほしかった。 どんなに頑張っても、何をしても、下にいた兄弟たちの世話にあけくれていた母は、全くといっていいほど誉めてはくれませんでした。 だから、大人や友達たちの気をひくことを進んでやりました。 幼稚園や学校の先生たちのことは、全く怖くなかったからです。 怒られても、自分の親に比べれば、叩いたりはしなかったし怖くなかった。 だから、学校に行くのは楽しかった。 完全に大人をナメていた、と自分でも記憶しています。 その男の子とは会って話したことがないので、必ずしも私の経験したことがあてはまるわけじゃないと思いますが、これを読んでもしも感じることがあれば一刻も早くその子のお母さんに話してあげてください。 likamineさんとその子の家庭の間の問題? そんなことがlikamineさんを引きとどめているのですか? 私に言わせれば、その男の子の、一生が、ほんとうにかかっていると思います。 親子をやりなおすなら、絶対に今です。 小学校に行き始めたら、もう構ってあげることが出来なくなりますから。

likamine
質問者

お礼

思いがけず経験談をいただき大変心に響きました。 正直、将来この子がどのように成長してゆくかということが一番大切と思いますので、miioさんのご回答興味深く読ませていただきました。 ご自身もつらい時期を乗り越えて大人になられたこと立派だと思います。 今が大切な時期ですね。 小学校では遅いかも。 家庭の事情とは彼女が抱えている問題です。言葉が足りず失礼しました。 よいアドバイスをありがとうございました。

  • baziru
  • ベストアンサー率21% (63/288)
回答No.3

その子のお母さんは、息子さんに、つめこみ教育的なことを、 していませんか?もし、していれば、普通に生活しているのと比べて、 怒る回数や、厳しさなども、かなり増えるでしょう。 お母さんは、しつけの名のもとに、子供を自分の好きなように、 コントロールしようとしていませんか? #1の方とは、またちがうパターンですが、 知り合いで、似たように子がいます。 幼稚園、小学校にはいっても、うろうろすきに、動き回っていました。 おかあさんも大変なやまれて、2歳からつづけていた音楽を、 やめました。でも、もう遅かった感じがします。 ウロウロは、なおりましたが、相変わらず、人の話はきけません。 男の子ですが、男の子の遊びに興味もなく、かわった子になってしまいました。 音楽をやめ、のびのびしたのですが、その代わり、今度は、おかあさんの 家庭教師が、はじまりました。お母さんは、なにかせずにはいられないようです。 お母さんは、潔癖症で、この子は公園でのびのび遊ばせてもらうこともなく、 泥遊びもしない、幼児時代をすごしました。この子は遊ぶ時、服を、汚しません。 このお母さんも、プライドは高く、なかなか自分のやり方が、よくないんじゃ ないか。。。というところには、たどりつきませんでした。 やっぱり。お母さんがそういう風に、わが子を、つくってしまったことに、 気がつくのは、時間がかかります。このお母さんの場合、人一倍がんばって 教育したわけですから。。。その方向が、ちょっとまちがっていたようですが。 そのお子さんは、人と話すとき目を見て、話せますか? まずは、幼稚園に相談して、先生からアドバイス受けるのが、 いいと、思います。その方がお母さんも、受け入れやすいですしね。 でも、本当に、確信に触れる話までしてもらうには、 何度か、話す機会をもうけてもらうことになるだろうし、 幼稚園の先生がそこまで、してくれるかどうかも、難しいですね。 結局、お母さん自身が変わらないと、 子供は、変わりません。 ひとつの例ですが、なにか参考になればと、おもいます。

likamine
質問者

お礼

身近にこのような方がいらしたんですね。アドバイスありがとうございました。 彼女のところは詰め込み教育はしていないようです。ただ、下のお子さんがいるのと、この男の子は4歳のわりには何でもできてしまう子供なので、お母さんにかまってもらうことが少ないのかもしれません。 幼稚園からは散々な事を言われた様子で、もうこんな園はやめようかなというくらいです。先生もどうしたものかと思っているようです。 本当におっしゃるとおりお母さんが変わらないと子供も変わらないかもしれませんね。

  • taracco
  • ベストアンサー率21% (96/440)
回答No.1

お母さんが厳しい・・というのが気になります。 私の知り合いのお子さんもだんだんと乱暴になって大変でした。お母さんは下のお子さんの世話もあるし、家事・農業・趣味の自分の時間を優先させているようでした。決してしつけが行き届いていないということではないようでしたが、子供としては疎外感があるというか、一般的に言うと”愛情不足”で、構って欲しいという表現方法として乱暴な行動にでていると~~本を読んでも、先生に聞いても、他のママ・お婆達に聞いても・・私の印象も”愛情不足”でした。 おかあさんの厳しさ、放任度が~大人の思う「子供なりの成長」と実際の欲求とがかみ合ってないのですよね。 おかあさんから見たら、良い子なんですもんね。 できたら・・その子のおかあさんに・・ガミガミばかりだと意味が無い~と教えてあげてください。他人がおだててたりして子供をコントロールしても、ゆがむばかりですよ。

likamine
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです。私から見ると、ガミガミ常に怒っていて少し問題だな~と感じています。でも彼女は一生懸命で、また、家庭の事情も抱えていてどんな風にアドバイス(おこがましいのですが)できるものかと考えています。 子供は疎外感を感じているのですね。私もあらためて「はっ」としました。 友達の問題ですが、自分に置き換えて考えてみます。 でも、おせっかいにならないよう気をつけないとまた彼女をいらいらさせてしまうかも。きをつけます