- 締切済み
Dreamweaverにおけるバックアップファイル名の変更
DreamweaverでコマンドDでバックアップを作成すると「Copy of ○○○」というファイルができますが、この「Copy of 」という部分を任意の名前に変える方法はないでしょうか?宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
DreamweaverでコマンドDでバックアップを作成すると「Copy of ○○○」というファイルができますが、この「Copy of 」という部分を任意の名前に変える方法はないでしょうか?宜しくお願い致します。
お礼
訂正です。 「たしかに、ファイル名を変えるのではなく、拡張子を変えることでした。いい間違えました。」としましたが、いま過去のコメントを見直すと、最初から、ファイル名を変えるとは自分も言ってなかったようです。拡張子を変えることがファイル名をかえることでないくらいは、さすがに知ってるので、おかしいと思いました。問題の解決方法の一例としてだした例が、ファイル名を変える方法として、解釈されたようです。
補足
たしかに、ファイル名を変えるのではなく、拡張子を変えることでした。 いい間違えました。 ただ、これはあくまでも例として述べてるだけで、 問題の本筋から離れたところにあるので、これを否定することによって「故に1でのアドバイスになります。」というのは、回答としてあてはまりません。 お尋ねしているのは、「このファイルがコピーだ」ということを示す 「Copy of ○○○」という文字列を変える方法がないかとうことです。 元をたどっていけば、「ファイルを複製したとき、Copy of ○○○という文字をファイル名につける」という命令が、アプリのどこか(あるいはOSのどこか)でプログラムとして書かれてると思われます。 その命令を「ファイルを複製したとき、Backup of ○○○という文字をファイル名につける」に書き変えたいと思ったのです。 もっと言えば、そのプログラムが書かれたファイルの場所を知りたかったのです。 前回コメントしたのは、デフォルトでは「htm」となる拡張子を「html」に変えるには、MMDocumentTypesファイルをいじればできるという例を示すことによって、設定が書かれた元ファイルをいじることによってデフォルトの仕様も変えることができる、という一例を示したかっただけです。 「このファイルがコピーだ」というのを示す文字が「Copy of ○○○」というのは、あくまでもアプリあるいはOSのどこかで決められた定義で、例えば実生活では「このファイルがコピーだ」と示すのには「○○○の複製」でも通じるわけです。 定義を変えるということは、アプリ、あるいはOSのプログラムをいじることになるような気がするので、一般人には無理、ないならないで結構ですが、安易に、理由が仕様だからというだけでは、正しい答えにはなりませんし、納得もできません。普通はできないかもしれませんが、物理的にはどこかに方法があるはずです。 市販で売られてるノートパソコンのHDDの容量を自分で増やすことはできますか?という質問に、多くの場合、仕様だからできませんという答えはあてはまらないはずです。物理的には大抵の場合できるのですから。当然メーカーサポートはうけれなくなるので、そういった観点でオススメできませんとか、もう既にパーツとして出回ってるHDDのなかでも一番多い容量だとか、そういう答えならわかります。 まあ、これは例なので、これについて細かくつっこまれても困りますが。つまり、構成する物質を物理的に変える方法について、質問をしてる訳です。まずは質問の意味をよく理解していただきたいです。