• 締切済み

学会の座長

今、大学院修士1年なのですが、教授から12月に学内で開催されるとある学会の座長を依頼されました。学会にはまだ一度も行ったことがなく、大学時代の卒論発表の際、座長という役を先生がされておられるのを見たくらいです。 座長をする際のポイントや注意しなければならないことなど、どんなことでもいいのでアドバイス下さい。

みんなの回答

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

M1で(おそらく分科会でしょう)座長というのは,珍しいですね。タイムキーパーではないのですか? ある程度の規模の学会ですと,座長(こちらは学会員の中から出る)とは別に,会場校の研究室からタイムキーパーや記録係,機器操作の補助として学生が動員されるのが慣例です(その方が座長が議論に集中できる)。 そちらの係なら,座長の先生と顔合わせをし,マニュアルに従って仕事をすればおしまいです。 もし本当に座長なら,事前に 1.自分の分科会の全体テーマを把握しておく 2.論文集から発表者の論文を読んで,ある程度の発表内容を把握しておく 程度のことはやっておきましょう。他の方も言うように,質問が出ない場合は座長は積極的に質問をする義務?のようなものがあります。質問自体は素朴な内容でも「そう,そこが聞きたかったんだよ」ということがありますから,臆する必要はありません。 当日の仕事で,一番大事なことは「時間厳守」です。普通分科会の発表というのは時間を揃えてあって,「○番目の発表は○時○分から」というようになっています。参加者は一つの分科会にずっと居座るよりも,自分の興味・関心に従って分科会会場を移動するのが普通です。 ですから,どこか一カ所でも時間がずれると,玉突き状に影響が出て,聞きたかった発表が聞けない,ということが起こります。たとえ議論が盛り上がっても,時間で切る,ということを守れば,最低限の仕事はできたということになります。

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.2

基本はタイムキーパー。しかし、一件一件の時間を厳しく区切ることは無い。貴方の座長担当時間内全体を、あるいはその前後のセッション全体の時間をある程度守ればいい。議論が本当に白熱していたら時間を延長させるのも座長の権限だ。とはいっても限りはあるので、そこらへんのフレキシビリティの度合いについては事前に教授に聞いてみるといいだろう。 さて、講演に対する質問コメントが多数出れば、座長として気にかけることは時間だけだ。しかし、現実には「ただいまのご講演に関してご質疑ご討論をお願いします」と言って聴衆が誰も手を挙げない場合の対処だ。こうした場合には、座長が率先して質問することになる。でも臆することは無い。どんな質問が出ても、それに答える義務は発表者にある。だから、貴方が座長であれば、むしろチャンスと思い、「私、不勉強で申し訳ないのですが」「素人の質問で申し訳ございませんが」などと前置きをつけつつ、貴方が疑問に感じた事を素直に質問すればいい。意外や意外、座長のそのような素朴な質問が実に鋭く場を盛り上げる議論につながることがある。重要なのは、学会は「見栄を張る場」ではなく、「情報を得る場」なのだ。 そして、講演の最初の「お願いします」と終了時の「ありがとうございます」を必ず落ち着いたトーンで大きな声で言えればOK。 『まだ、多数のご質問があるかと思いますが、予定の時間が経過いたしましたので、残念ですが次に移らせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。次のご講演は、「□□の統計学的考察について」、○○大学▲専攻、発表は☆☆さん、よろしくお願いします。』 M1で座長を任されるとは相当期待されているな。そして他大学の先生も貴方の事を注目するはずだ。貴方にとってこれは絶好のチャンスだ。

mowmow-mil
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 私を推薦して下さった先生の期待に応えれるように頑張りたいとおもいます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

だいたい、発表に対して質問する人がいないので、質問する人がいないときに、「それは私の方から質問を」とすべての発表に対して、質問ができるようにしておく。これがキモです。 多分指導教官として、そのテーマに関してすべて勉強するようにという親心だと思います。

mowmow-mil
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問できるよう、事前に勉強しておこうと思います。

関連するQ&A