雇用保険の受給資格について
以下のように勤務していたのですが、9月末で退職し、再度就職活動をしています。
正社員でも絶対だと思えないので、派遣社員で探していますが、更新が確実ではないので、1年以上続けられるかわかりません。
(就職するときは、長期(1年以上)でお願いしますが。)
その場合、失業給付が受けられる資格はどのようになるのでしょうか。
A社:6年半
B社:6ヶ月未満 ーー9月末で退社
C社:長期希望(就職活動中)
1)雇用保険にはずっと入っていた。
2)退職理由は、どちらも自己都合。
3)B社が6ヶ月未満だったので、単独では受給資格がない。
4)ハローワークで、A社の離職理由と離職日を基準にして、受給が受けられると思う、といわれた。
また、A社、B社の期間を通算できる。
:質問:
これから探すC社で、もし1年未満で退社ということになった場合、受給資格はどうなりますか?
(1)A社とB社を通算し、失業給付を受給すると、C社で雇用保険に入っても、受給した時点でA社とB社の受給資格は消滅?
(つまり、C社で1年以上勤めなければいけない?)
(2)A社分の受給資格で十分足りているので、B社を通算せず、C社と通算できるようにできる?
(3)(2)が可能な場合、1年に満たない分だけ働けば、大丈夫?
(4)(3)が可能な場合、離職理由や離職日は、B社が適用される?
すぐにでも就職したいので、受給途中でもかまわないと思っています。
ですので、B社分の期間がなくなってしまうのが怖いのです。(将来が不安)
法律が10月から改正されたということで、ネットで調べても『これ!』という答えが見つかりませんでした。
教えて!gooでも同じような質問があるのですが、答えが見つかりませんでした。
失業給付の件で、今度ハローワークへ行くのですが、その前に、念のため確認したいと思い質問しています。
(どのように申請するかは相談に行きました。)
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました。安心しました。