• ベストアンサー

正社員からすぐに派遣になった場合の雇用保険

この4月で育児休暇を終了する36歳の女性ですが、下記の状況に対して教えてください。 [質問の背景] 14年正社員として働いた会社(仮にA社)で育児休暇期間中に部署ごと遠方に移動となり通勤が困難となった→子供がいなければ通える範囲→会社側は引越しをしない他部署への配置検討などの配慮義務の姿勢は見せながらも実際は自己都合退職を当てにしている様子。 〔質問〕 (1)育児休暇給付金= 育児休暇終了後に会社を退職した場合、期間中にす でに支払われた育児休暇給付金は返納しないといけ ませんか?(どこに?どうやって?) (2)雇用保険の継続= できれば退職の翌日からでもよい求人があれば派遣 (仮にB社)などで働きたいと思っているのですが、  (正社員は無理だと思うので)派遣会社Bで雇用保険 にすぐ入ることができるのでしょうか? (3)雇用保険の継続2= その後B社(もしくは複数の派遣会社C社~)で数年 間働いたとしてA社B社C社~のすべての雇用保険期間 を通算してもらえるのでしょうか?(雇用保険は退職 後1年で受給権利が消滅すると聞いたことがあります。) ブランクなく働き続けようと思えばいっそのことA社分の雇用保険は受給を受けるのをあきらめないといけないのでしょうか? *子供を預かってくれる保育園も決まっており、私も続けて少なくとも後6年は働きたいと思っています。いずれ雇用保険は受給したいですが、3ヶ月の待機期間や、A社の雇用保険手当てを受給する期間(6ヶ月)を終了してからだとせっかく決まった保育園を退所しなくてはならないだろうし(入ってもいないのに!)、待機児童の多さから受給期間後の再入所も難しく私の再就職も年齢的にさらに難しくなるだろうと思うのです。 失職、転職やハローワークの手続きのことなど全く素人のため変な質問かもしれませんが、よろしくアドバイスいただけますようお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.1

(1)返さなくてもいいです。 (2)登録型の場合、雇用契約が1年以上継続する見込みであること。(派遣先は複数でも可) 週20時間以上の労働であること。の条件を満たして、派遣先がすぐに決まれば、雇用保険に入れると思います。(派遣会社と派遣先を混同しないでね) 常用型なら、すぐに入れると思います。 (3)被保険者期間は、退職後1年以内に、就職して、雇用保険に加入すれば、通算されます。 >雇用保険は退職 後1年で受給権利が消滅すると聞いたことがあります。 混同されているようです。 失業給付を貰う場合、待機期間・給付制限期間・失業給付受給期間をあわせて、退職後1年以内に終了しないと、1年を超えた部分の受給ができなくなります。 失業給付を貰わないで、且つ退職後1年以内に再就職して雇用保険に加入した場合は、前職での雇用保険の被保険者期間は通算されます。 従って、A社退職後、すぐB社に就職したならば、通算されているので、あきらめることにはなりません。

gomame524
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。一年以内に就職できないと逆にA社での雇用保険手当てが受給できなくなるということなのですね。もし退職となれば(ほんとは絶対嫌なのですが)、次をがんばって探さなくては、、、。雇用契約が一年以上継続する見込みであること、、、という点については、派遣元に登録するときに派遣先の内容についてあらかじめ打ち合わせが必要ですね。

その他の回答 (3)

noname#34474
noname#34474
回答No.4

#3です。 質問の主旨から離れていますが、肝心なことを忘れて、なんとなく気になったもので、 >会社側は引越しをしない他部署への配置検討などの配慮義務の姿勢は見せながらも実際は自己都合退職を当てにしている様子。 会社が当てにしているだけなら、絶対に自分から退職したい。と言わないことです。やめてほしいと言われても解雇されるまではやめないほうがいいと思います。 どうしても、退職しなければ無理という場合やほかに手段がない場合は、職安や21世紀職業財団(下記URL)などに相談してください。 一度仕事をやめてしまうと、子供のことがあるので派遣でもよほどのスキルがない限り、条件に見合った就職は難しいと思うのです。 >私の再就職も年齢的にさらに難しくなるだろうと思うのです。 確かに年齢的に難しくなってくると思いますが、小さい子がいるとそれ以上に難しいです。うちなんか、同居してるから義母にみてもらえるっていっても、小さいころはなかなか思うようなところで仕事ができませんでした。 実際、会社の雰囲気にもよりますが、 ・20代で小さい子供がいる人 ・40代で子供の手がかからない人 では、後者のほうが特に長期雇用の場合、採用されやすい気がします。 今、仕事をやめるのは簡単ですが、その後希望の仕事につけるかどうかは、派遣だと特にわからないのです。 3ヶ月更新の仕事で1年程度の仕事であっても、業務の進み具合がよかったからということで半年になってしまうこともあります。その後紹介してはくれたけど、場所が前のよりちょっと遠かったとか。 派遣の仕事は、自由に働けるというイメージがありますが、実際は自分で選んでいるのではないので、条件が微妙に違う。といったものがあります。子供が大きくなったら、のめる条件でも小さいうちは難しいことも多いと思います。 いずれにせよ、やめる前に子連れ(じゃなくてもよいのですが…)で職安に行って相談したほうが良いと思います。いい方法が見つかると良いのですが。

参考URL:
http://www.jiwe.or.jp/
gomame524
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。PCの動作が不安定になり、数日間開けられませんでした。配置転換は願い出ていましたが、会社からは受け入れ部署がない(人員要望がない)との理由で断られました。時短は、就業規則上育児休暇明け1ヶ月間となっているので、あまり助けにはなりません。解雇されるまで粘りたいのはやまやまなのですが、そうなると退職金は出ないですよねぇ。。。。お勧めどおり一度、職安には行かないといけませんね。有難うございました。

noname#34474
noname#34474
回答No.3

育児短時間勤務の制度があり1歳~3歳の子を養育する労働者から請求があった場合は、勤務時間の短縮等の措置を講じなければならないようです。 http://www.giraffe.jp/romuinfo/qa/qa_26.asp 時間を短縮することで通勤可能でしたら会社に相談し、無理だったり、他部署への配置も難しそうであれば職業安定所に相談したほうがよいのではないでしょうか。安定所に予め相談していたほうが、もし退職となった場合でも、会社都合の退職になるかもしれませんので。 また、残念ながら退職となり、派遣の仕事もなかなか条件にあったものがない。ということになったときには、職業訓練を受けることもできると思います。 保育園にもよりますが、私は職業訓練を受けるという理由で預けたことがあります。もちろん訓練後は働きました。 職業訓練の指示を職安から受けると、その時点で雇用保険手当の給付制限が解除になると思いますので、手当をもらいながら訓練を受け、子供を保育園に預けることができます。 ただgomame524さんのお子さんが入所される保育園は、待機児童が多いようですので、保育園に問い合わせてみないとなんともいえないのですが。 派遣で働く場合ですが、登録はなるべく早めにしておいたほうがいいと思います。派遣会社の選び方に関しては、同じような質問がありましたので、下記URLを参考にしてみてください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1252384
gomame524
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。PCの動作が不安定になり、数日間開けられませんでした。配置転換の打診もしていたのですが、会社からは受け入れ先がないとの理由で断られました。職業訓練の可能性は考えていませんでした。どのような職業訓練を受けたらよいかも考えてみたいと思います。職安って昔行ったことがあるのですが、求職者の人があふれかえって戦場みたいなところでした。落ち着いて相談に乗ってもらえるのか不安な点もありますが、一度行ってみようと思います。また、派遣の情報も大変参考になりました。有難うございました。

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.2

>雇用契約が一年以上継続する見込みであること、、、という点については、派遣元に登録するときに派遣先の内容についてあらかじめ打ち合わせが必要ですね。 1箇所の派遣先で、1年以上の雇用契約を結べたら、いいのですが、数ヶ月の雇用契約で、更新されなかった場合、すぐに他の仕事を紹介してくれるのか、派遣元の会社とも打ち合わせしておくといいと思います。 あと、派遣元の会社によって待遇はいろいろです。派遣元の会社もしっかり選別してください。 参考URLの「派遣で働くQ&A」がわかりやすと思います。 子育てと仕事、両立頑張ってください。

参考URL:
http://allabout.co.jp/career/careerhaken/subject/msub_15.htm
gomame524
質問者

お礼

アドバイスと参考URLのご紹介ありがとうございました。確かに派遣元の選別も大切ですね。(派遣会社の良し悪しを見分けるツールってあるのでしょうか?) 大変参考になりました。

関連するQ&A