ベストアンサー 睡眠について 2008/10/09 00:52 睡眠のことで悩んでいます。 前の日に十分な睡眠をとっても翌日、授業中や人の話を聞いているときなどに眠くなってしまうことがあります。これはどうしてでしょうか?また、これを防ぐにはどうしたらいいでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ToughBoy ベストアンサー率42% (90/214) 2008/10/09 01:34 回答No.1 どのくらいの眠気かによりますが ・簡単な眠気覚ましは 市販の眠気覚ましのカフェインの錠剤(20錠300円程度)が効果的です。 飲む過ぎるとよくないですが、適正な量でしたら かなりの有効です。 多くの学者はカフェインタイプ等をはじめ眠気対策を行っているという記事を見たことがあります。(少し問題の薬を含め) ・かなりの睡魔になるのでしたら 無呼吸症候群の疑いがあります。 いびきがきついとか 寝ているときに呼吸が止まる、目が覚めやすい等の症状があれば、ネットで専門医を調べ行かれたらいかがですか。 1泊の検査のあとの診断で 専門の機器でなおすか 軽度であればマウスピースで舌の動きを調整する方法があります。 ・あるいは ストレス・精神的な悩み等で睡眠がとりにくいなら神経内科で見てもらい、適正な睡眠薬・睡眠導入薬・神経安定剤を処方されればかなりの効果はあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) yuyuyunn ベストアンサー率41% (20359/48650) 2008/10/09 09:06 回答No.2 こんにちは 眠りの質がよくないのではないですか? http://www.health.ne.jp/library/5000/w5000301.html http://www.excite.co.jp/health/column/rid_829/ 軽くストレッチしてもいいですよ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調その他(病気・怪我・身体の不調) 関連するQ&A 睡眠時間を減らすには 一年前は毎日2~3時間の睡眠で十分だったんですが(多少は無理してましたが) 最近は6~7時間寝ないと翌日が辛いんです でもそれだと一日の1/4を睡眠に使っていることに気づき、なんか勿体無いなぁ って思ってきました どうしたら睡眠時間を減らせるのでしょうか? 睡眠について powerpointを用いた授業を受けたのですが、確信しました。 授業には睡眠作用があります。 十分寝てたので睡眠不足ということはないです。 興味が弱い授業は眠くなると思うのですが、ある程度は興味ある授業でもやはり睡眠作用があると思います。 基本的に静かな部屋で先生が一人で穏やかに話すと言う環境に睡眠作用があるのでしょうか? くだらない質問ですいませんが、睡眠のメカニズムについて詳しい方教えてください。 また眠らない対処法も教えてもらえるとありがたいです。 睡眠について 授業中に居眠りをしているときに、夢をみるということはレム睡眠に入っているということでしょうか? 授業時間が90分で、レム睡眠のサイクルも90分だから、そんなわけはないんじゃないかと思いますし、授業が終わった瞬間に目覚めることが多いので、居眠りの間は、目覚めやすくなっているノンレム睡眠なんじゃなかろうかとは思うのですけど、何がなんだかわからなくなってしまいました。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 睡眠薬について 健康な体なのですが、翌日が資格の試験日や、朝早く起きなければいけない場合に寝付けないことが多いです。 あまりにも寝付けないとそのまま徹夜する場合もあります。 でもやはり、睡眠時間が短いのはつらいので睡眠薬を買おうと思っています。常用するつもりはありません。 ただ、体に害はないのか、中毒にならないか、などが心配です。 また、薬局にどのような睡眠薬があるのか分からないので、アドバイスをいただけたらなと思って質問しました。 よろしくお願いします。 睡眠について 現在大学4年の者です。 授業も減り、朝早く起きるという事が減ったからか、極度に朝が辛くなりました。 朝早く起きると昼頃には必ず体がだるくなり、お昼寝または夕方頃に睡眠を取ってしまいます。それも、1時間程では起きれず、4時間程寝てしまう事もあります。 だらしない話なのですが、寝たさから授業を休んでしまう事も…。 以前は1時過ぎ位に寝れば、8時位には自然と目が覚め、だるさはあるものの、起きる事が出来ていましたし、お昼寝か夕方寝る事はほとんどありませんでした。 しかし今は1時過ぎに寝ても昼の12時、ひどい時は14時までも寝てしまいます。 それにも関わらず夜は眠くなり、普通に寝てしまいますし、1日中体がだるく、ぼーっとしてしまい、何もやる気が起きません。 そんなの自分の気持ちの問題だろ!と言われるかも知れませんが、本気で悩んでいます。自分では勝てない程の眠気なのです。 以前(今はいないのですが)睡眠を専門的に研究している大学の教授の講義を受けた事があり、うろ覚えなのですが、体内時計というものがあり、それが狂ってしまうと直し方として1日1時間ずつずらして直さなければならないetc. 結構前だったという事もあり、うろ覚えですが。 来年からはこんなだらだらにするわけにもいきませんし、真剣に悩んでいます。 誰か睡眠に詳しい方がいらっしゃいましたら、生活リズムの改善の方法についてご協力いただきたいです。 よろしくお願い致します。 良い睡眠のとり方 最近、睡眠時間が一日3~4時間程度なのですが、疲れが残ったままの翌日の仕事が本当にきついです。 よい睡眠のとり方ですとか、疲労回復のアドバイスをいただきたいのですが… 酸素カプセル等効果ありといった体験談をお持ちの方等いらっしゃらないでしょうか? 睡眠障害で悩んでいます 睡眠のリズムがよく狂ってしまいます。ある日夜中の2時頃に目が覚めてしまうと、1~2週間ほど必ず2時に目が覚めてしまいます。そこから眠れず朝方までベットでじっとしています。しばらく日が経ち次は朝4時に目が覚めてしまい、翌日より4時には必ず目がさめてしまいます。かれこれ1週間ほど続いています。就寝前に軽い睡眠薬を飲んでもやはり4時に目が覚めてしまいます。目覚める時間はまちまちで、このように睡眠のリズムがしょっちゅう狂ってしまいます。目が覚めてしまうとなかなか寝付けないので、いつも睡眠不足で困っています。何か良い解決方法などありますでしょうか? 睡眠に本当に悩まされています。 睡眠に本当に悩まされています。 これからする話は前日に6時間以上睡眠をとっていても起こります。 小6の時から、授業中に5~20分は寝てしまうし、特にひどい日は全授業でそれがあり今日は半分の授業でそんな感じでした。 また勉強をしている時や、メイクを落としている時、お風呂に入ろうとしてベッドの上のパジャマをとろうとした時(細かいですね)など、寝ようと思ってない時に気づけば寝ています。家族には気絶と呼ばれてます(^_^;) 仮眠をとろうとすると大変で、6時間くらい寝てしまいます。今も17時に寝て、00時に目覚めたところです。 先生からもやる気のない人間と思われてやりづらいし、受験生(高3)なので寝てしまった自己嫌悪が非常につらいです。 でもたまにすごい起きれる日があってその日は4時くらいまで目が冴えてます。 また親が言うには好きなことをやっている時には眠らないし、絶対怠けである とのことです。 ですがこれらが怠けだったとしたら私はやる気は確かにあるのに、どういう形で反映されているか疑問です。 どうすればいいかわかんないです。何科にかかればいいですか? 睡眠障害? 自分は17才の高校生、男です。 近頃、自分の睡眠時間がとても増えてきて、不安になっています。 今までは、一日6時間程度で十分だったのですが、1ヶ月~2ヶ月ほど前から、睡眠時間を10時間以上とっても、いきなり眠くなってきて眠ってしまいます。 症状としては、授業を受けていても、運動をしていても非常に眠くなり困っています。 これは、何か病気の可能性はありますか? それとも単純に自分の体が疲れているのでしょうか? 睡眠障害で悩んでます ここ2ヶ月くらいの話なんですが、 何時に寝ても必ず朝方の4時前後に目が覚めてしまいます。 私は仕事で宿直があるのですが、 家で寝ていても職場で寝ていてもです。 良い時は目が覚めた後にすぐまた眠れるのですが、 ひどい時はそのまま目が冴えてしまって眠れなくなってしまうか、 起床時間まで何度も目を覚ましてしまいます。 現在パニック症の治療のため精神科に月1で通院しています。 服用している薬はパキシルを1日に30mg、 睡眠薬代わりのメイラックスを寝る前に2mgです。 メイラックスは飲んだり飲まなかったりなのですが、 睡眠障害が頻発するようになってからは毎日飲んでます。 こういう場合、医師に相談して睡眠薬を処方してもらった方がいいのでしょうか? 睡眠薬を飲んで翌日の昼間まで眠気が残ってしまうと仕事に影響してしまっても困るので医師にはまだ最近の状況は話していません。 どうかアドバイスをお願いいたします。 授業中の睡眠によって学習が阻害されています… 一日平均6~7時間は寝る高校2年の男子です。 この一年間で、授業中に寝てしまう事が非常に多くなりました。しかも、その寝方が異常です。 中学の頃は、 授業がつまらない→眠い→寝てはいけない→やっぱり眠たい→(我慢できずに)睡眠 みたいな感じで、ノートの字には必死で寝ないように耐えてる跡がありました。 ですが、高校1年の夏ごろから、 授業を普通に聞く→記憶がない→友人に起こされる、もしくは何かの弾みで起きる→(あ、俺寝てたんだ) というように、気絶でもしたのかと思うような睡眠です。 昔は、テスト前で3時間睡眠をしたときとかに良くなっていましたが、これが常習的になっています。9時間寝た日もこんな風になってしまいました。 原因は何なのでしょう?病院にでも行くべきでしょうか? 睡眠時間をとっても眠いです。 睡眠時間は基本的に6、7時間ほどとっています。でも、電車の中やバスの中ですごく眠くなって、降りる駅で焦って目覚めて降りるときすごくだるいです。今学生なのですが、授業中も絶対起きていようと決めているのに、気がついたら正面を向いたまま眠っていて30分経過していたり、とにかく毎日寝すぎだと思います。4時間睡眠でもやっていける人もたくさんいるのに、私ももっと短い睡眠時間でいろいろ勉強などがんばりたいのですが、人によって必要な睡眠時間って違うんですか。何か睡眠に強くなれるアドバイスがありましたら教えてください。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 睡眠について みなさん、よく眠れますか。 私は、睡眠薬常用者で効果も今では期待できず、2時間持続して眠れれば良い方です。 (45歳・女です) 私の考えですが、夜の9時を過ぎれば外で話す際は小声で話すのが常識かと思いますが、 ご近所で大きな声で話すご家庭があり、正直、迷惑です。 こういったことで早く休みたい時も眠れない日もあります。 フルタイムで働いているので翌日は体調は厳しいです。 睡眠でお悩みの方いらっしゃいますか。 飲んでみてよかった睡眠サプリを教えてください 最近仕事のストレスが日に日に増してきて不眠気味です。 それでどうにか寝ようとストレッチをしたり就寝3時間前はモノを食べないようにしたりなるべくストレスを溜めないようにしてるんですけど、あまり効果は感じられず・・・ 自分の不眠は不眠といっても、本当にアレなひどいレベルではないので、医者にいって睡眠薬を貰うほどでは無いのですけれど、何もしないのはなんだかなー、と思ってます。 だから睡眠薬は怖いので睡眠サプリを飲もうと思いました。 もちろんサプリなんてしょせんは睡眠薬と比べると全然イマイチなんでしょうけど、何もやらないよりかはマシかと思って。 睡眠サプリを飲んでいる人でこれが良かった、とかこれは悪かった、というのがあったら参考にしたいのでおしえてほしいです。 睡眠について こんばんは。 突然ですが、今回は睡眠についてです。。 私はどんなに短時間の睡眠だったとしても絶対に夢をみます。(授業中に数分ウトウトしてしまったような場合でも) そしてちゃんと睡眠をとっていても常に眠たく、疲れがとれてない感じです… 高校の時なのですが、すぐに寝てしまうので「おかしい。」と、先生は注意を通り越して心配していました(^^;) 授業中は寝ないようにいろいろな方法を試してみたのですが、全然効きませんでした。(眠気の覚めるツボ、コーヒー、ガム、気をそらす、カフェイン剤など…etc.)寝てるときの夢などは関係してるのでしょうか??そして解決策は何かないのでしょうか?? ある本に、夢をみるのは睡眠が浅いと書いてありました。すると私は深く眠れていないのでしょうか??眠りが浅くても、疲れはとれている、とも読んだことがあります。何が正しいのかよくわかりません。教えて下さいッ!! 睡眠 いつも7時間睡眠をとっている人が、夜、いつもより1時間早く寝ることによって(例えばいつも12時に寝ているのを、11時に寝る)、6時間睡眠で済む(普段は7時間睡眠だから7時に起きるが、5時に起きるだけで睡眠は足りる。)という話を聞いたことがあります。つまり、夜は早く寝て朝早く起きた方が、時間的に有利だ。という話です。これは本当ですか? 駄文で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。 睡眠 最近忙しくて睡眠をとることああまりできません。授業中はノーとはとれていますが意識はないし、普段友達と話しているときでさえ眠くて、言葉をずっとおうむ返ししてしまったり、舌がまわらなくてすぐにかんでしまいます…少ない睡眠でも目を冷ますことができる方法ないでしょうか 睡眠障害かもしれないのですがどうしたらいいですか? 睡眠障害なんじゃないかと思って悩んでいます。 中学生のときから授業はほとんど寝ていましたし、 試験は毎回、試験中に寝てしまうことが大きな課題で、 ほとんど起きて受けられたことがありません。 今までは自分の努力不足だと思っていました。 しかし2年前に社会人になり、まじめに一生懸命しなくては、とやってきているのですが 勉強会やセミナー、あまつさえお客様との打ち合わせ中も、眠気に耐えられず 寝てしまうことが多々あります。 「絶対寝てはいけない」と思って試行錯誤はするのですが、 そんなときに限って記憶が飛んでしまうのです 最近では友達と遊んでいるときも、眠くてたまらなくなってしまい、 20時くらいでも寝ぼけながら話をしててるときもあります。 これって病気なんでしょうか。 睡眠は6時間はとるようにしています。 周りの人に相談しても「集中力が足りないだけでしょ」と笑われて終わりです。 学生時代は集中力もなかったかも知れませんが、今はかなり集中力はついていると思います。 どなたかアドバイスいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。 睡眠薬が欲しい アラフィフの女性です。 旅行に行くと、枕が違うのか夜眠れなくなります。翌日はとても疲れます。 行きつけのメンタルクリニックや内科で睡眠導入剤を処方してもらうのですが、全く効きません。もっと強い睡眠薬が欲しいと言っても、これ以上の物はないと断られます。自殺に使う訳でもないのに、どうして手に入らないのでしょう。 睡眠薬は、どこへ行ったら処方してくれるのでしょうか? 市販睡眠薬の副作用について 2日前に初めて市販の睡眠薬を飲んでみたところ、翌日に夕方まで寝ぼけ状態と口の渇きの副作用がきました。市販睡眠薬の副作用はどのくらい続くことがあるんでしょうか?市販睡眠薬を飲んだことがある方、教えてください。 私が飲んだのはカローミンです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など