• ベストアンサー

スイッチトキャパシタ switched capacitor

スイッチトキャパシタ回路に関して質問があります。 こういった回路で入力インピーダンスを考えた場合 容量性となり電源電圧や周波数などによって値が 変わってくると思いますが実測で入力インピーダンスを 測るにはどうすればよいのかわからず困っています。 どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

今一度SCの動作を確認されるのが良いかと思います。 簡単のため、電圧V1とV2の電源間をSCで接続した回路を考えます。 ーーS1-+-S2-- ↑   |    ↑ V1  C    V2     | S1,S2はスイッチ、説明を簡単にするためにV1>V2とします。 0. 最初にS1をON,S2をOFFします。すると、CはV1で充電されます。 次にS1をOFF、S2をONします。するとCの電圧はV2になり1. 1. C(V1-V2)の電荷がV2側に流れ出ます。 再度次にS1をON、S2をOFFします。するとCの電圧はV1になり2. C(V1-V2)の電荷がV1からCに流れ込みます。 と1,2のサイクルで結局Cを解してC(V1-V2)の電荷がV1からV2に移動したことになります。 このサイクルを毎秒f回行うと、fC(V1-V2)の電荷が毎秒移動する(=fC(V1-V2)の電流がV1からV2に流れる)ことになり、等価的にR=1/fCの抵抗でV1とV2をつないだことになります。 (一連のサイクル中、充電電流はS1を通ってV1からのみ流れて、放電電流はS2を通じてV2にのみ流れ出ています。充放電の経路が異なるので、平均して0にはなりません。) インピーダンスの測定 たとえば、一番簡単なV2=0のときの特性を見るにはV2のところを短絡(電流測定用に小さい抵抗rを介してアースに接続)します。 で、V1にファンクションジェネレータをつなぎます。 rの両端にRCのフィルタ(遮断時定数がスイッチング周波数fより十分低くなるようにする)をつないで、フィルタ出力をオシロスコープで観測。 同時にV1もオシロスコープで観測します。 あとはファンクションジェネレータの周波数、出力を変えて、V1と電流(rの両端電圧)の大きさ、位相を測定すれば、インピーダンス特性がプロットできます。(ただし、RCフィルタの遮断周波数付近になるとフィルタの特性が影響してくるので、測定周波数を十分低くするか、後で補正する必要が出てきます。) もし波形観測に使う計測器がLPFの機能を持っていれば、RCフィルタを使わずにrの両端電圧を直接計測器に入れて、LPFのカットオフを適切に選んでやれば、もう少し楽に測定ができます。

semi6655
質問者

補足

なるほど! 非常にわかりやすい丁寧なご説明ありがとうございました。 図に描いて流れを説明していただけて勘違いが解けました。 何度も何度も回答いただきほんとにありがとうございました。 解決しましたのでこれで閉めさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

SCとして使うときには、充放電電流の平均値に着目しています。 ですから、フィルタを通したりして、平均値を観測します。

semi6655
質問者

補足

ご返信ありがとうございました。 充放電電流ということは普通はプラスマイナスに 振れるという事ですよね?そうなると平均はゼロ になるような気がするのですが違うでしょうか? >フィルタを通したりして、平均値を観測 知識不足で申し訳ありません、具体的にはどう測定 したらよいのか教えていただけると助かります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

入力に信号発生器をつないで、電圧と電流を測定することになるかと思います。 その際、測定の周波数範囲に注意する必要があります。(スイッチトキャパシタでは、通常 スイッチング周波数/2より(十分)低い周波数成分の信号を対象としています。)

semi6655
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 電流を測定するとのことですが、SCの場合 キャパシタへの充放電は瞬間的で通常の 電流計では値が捕らえられないように思うのですが 何か特別な測定方法があるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A