あなたのレベルや状況によります。
文字で読んだらわかるけど音の変化が聞き取れない状態ですと、テキストで文字を確認した上で、リピーティング、シャドーイング、ディクテーションなどで音を聞き分ける訓練がいいかと思います。
ゆっくりならわかるけど、次々と速く流れていく音は聞き取れない、TOEICならPart1は楽勝だけどPart3,4になるとお手上げという状態ですと、英語を英語のままで素早く理解する訓練が必要です。中学レベルの英語を徹底的に音読して身体にたたきこんだり、やはり中学レベルのごく簡単な英文を何十万語というレベルで大量に読み進むことなどで、鍛えられます。
受験英語の難しい単語は知っているけれど、ネイティブがよく使うイディオムを知らなくて、意味がわからないという状態ですと、そういうイディオムを覚えていく必要があるでしょう。
いずれにせよ、ひたすら問題集を解いているのって、むなしいわりに効果が薄いと思います。問題集を使うのであれば、そこに出てくる会話や英文を繰り返し聞いたり、リピーティングしたり、音読したりして、徹底的にたたきこむほうがいいですよ。何度も音読していると、最初は聞き取れなかった英文も、楽に聞き取れるようになります。そういう英文を増やしていくと、はじめて聞く英文も、次第に聞き取れるようになってきます。
なお、文字で見てもよくわからない英文をひたすら聞いたり、一部でも聞き取れない英文をひたすら聞き続けたりする方法は、集中力が続かないので、効果は薄いと思います。それで効果があがるのは、ある程度は聞き取れる上級者になってからかと。文字でしっかりと学習して、意味も英文もわかっている教材ですと、ひたすら流し聞きするような方法でも、効果はあがります。